- 1
- 2
- »
-
その判断、学校をダメにします!管理職・主任のための「かくれたカリキュラム」発見・改善ガイド
- 刊行:
- 2016年4月21日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中・高
- 明治図書
- 校長が示す経営方針は、非常に概念的である。しかし、その概念を視点に日常の様子を捉え分析していき、よりよい教育活動を構築していくには、具体的な様子をどう捉えるかがまず重要となる。その具体的な捉え方が非常に分かりやすく書かれている。2023/4/2350代・教委
- 思っていたことをこのような例として挙げられているのを読み、間違っていなかったと再確認できることが多々あった。2019/8/1240代小学校教務主任
- 学校で気にはなるが、学校課題として議論したり、話題にしたりすることがあまりなかった事項について、その問題点を鋭くついており、改めて学校改善の視点として、背中を押してもらった感じがしました。2019/7/2240代 教務主任
- 特に疑問を抱くことなくやっていたことを見直すきっかけとなった2018/1/2850代・小学校管理職
- 本校の先生方を対象に行う「現職教育」の一環として利用しています。毎週発行する「週行事予定」の一部に少しずつ紹介しています。始めたばかりなので効果のほどは分かりませんが,教職員の意識改革の一助になればと思っています。2017/4/1740代・中学校勤務
- 職員室の中にも隠れたカリキュラムがたくさんあることがわかりました。実際、身の回りによくある例ばかりでした。1教諭でしかありませんが、少しでも改善して学校をよくしていきたいと思いました。2017/1/2730代・小学校教員
- 毎日の教室巡回の際の「観察ポイント」が満載でした。大変勉強になりました。2017/1/2750代・小学校管理職
- 学校現場では日常の多忙さの中で無意識になりがちだが、かなりの程度で子ども達や職場内で影響を与えてしまう「隠れたカリキュラム」。本書は、それを可視化し、意識化し、日常を変えていく視点を提供してくれる。2016/12/1げんちゃん
- 経営層をはじめとするミドルリーダー必見。何気ない言動など、学校管理に影響があることに気づかせてくれます。2016/7/1840代・男性
- 普段何気なく行動してしまっていることを、改めて考え直すきっかけになった。2016/7/1630代・小学校管理職
- 1
- 2
- »