TOP
ブックストア
読者レビュー
本を探す
書籍案内
新刊書籍
近日刊行予定
全集
学習教材
読者レビュー
特集
1
2
»
伝え方で180度変わる!未来志向の「ことばがけ」
宇野 弘恵 著
刊行:
2022年1月21日
ジャンル:
学級経営
対象:
小学校
明治図書
宇野先生の愛情あふれる本でした。
2024/5/26
30代・小学校教員
教師としての考え方や指導観などを改めて考えさせられる書籍です。
未来志向のことばかけを意識して、主体的に生きる子どもを育成していきたいと思いました。
2024/5/12
40代・中学校教諭
今年度、1年担任になり、ベテラン支援員さんと一緒に子どもたちに関わっています。
【支援員としてベテランの方へ】
1年の子どもたちへの関わり方について、この本をもとに話す機会をつくれました。一緒に組む方は、支援員としての経験値が多いです。そこで、相手の感情に配慮した伝え方を模索していました。
子どもたちの成長、主体性の発揮、自立に何が大事なのか、この本の宇野弘恵先生の考え方を間にして、共通理解を図るために活用できました。
2023/4/23
40代・小学校教員
宇野弘恵先生のファンです
2023/2/21
30代・小学校教員
子どもがどういったことが原因でできなくて、どうなりたいのかを汲み取る「未来志向」という点が、具体例をもとにわかりやすく示されていました。心を育てることが子どもにどれだけいいのか考えさせられました。
2023/2/18
30代・小学校教員
宇野先生の著書は必ず目を通すようにしています。今回もとても参考になりました。
2023/2/5
50代 小学校教諭
ことばがけの大切さを改めて感じる昨今、この本を手にしました。第3章のエピソードを読み進めれば進めるほど、「私も同じこと言ってる!」を実感しました。そして、著者紹介を見て、同い年であることが分かり、思わず笑ってしまいました。これから、若い先生方に自信を持って伝えることができます。さらに、あとがきの「自分で自分の声を聴き、自分の歩く道を決め、歩みを進め、転んだら起き上がる」は、私への『未来志向のことばがけ』となりみした。
2023/1/4
50代・小学校管理職
わかりやすく、自分の子育てに活かせるようにしたいと思った。
2022/8/14
スミス
今年度一年の担任になりました。
この本をヒントに、前向きな言葉がけをしていきたいです。
2022/4/9
しゅ
著者の本はクスッと笑ってしまうことが多い。なぜ笑うのか。それは共感することが多いからだと感じる。教師になって経験が浅い私は、日々自分のプライドと戦っている。自分の考え方に合わない子どもたちの言動を許せない場面がある。そんな中、この本のタイトルに惹かれて読むと、「子供の考えを否定している言葉がけをしているな」と気づいた。ハウツー本ではなく、何度も何度も読み込むことで、教師の力量形成になる本。
2022/3/20
20代・小学校教員
1
2
»
ページトップへ
未来志向のことばかけを意識して、主体的に生きる子どもを育成していきたいと思いました。
【支援員としてベテランの方へ】
1年の子どもたちへの関わり方について、この本をもとに話す機会をつくれました。一緒に組む方は、支援員としての経験値が多いです。そこで、相手の感情に配慮した伝え方を模索していました。
子どもたちの成長、主体性の発揮、自立に何が大事なのか、この本の宇野弘恵先生の考え方を間にして、共通理解を図るために活用できました。
この本をヒントに、前向きな言葉がけをしていきたいです。