きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
動物園で楽しく学ぼう!
kyoikujin
2008/9/13 掲載
旭山動物園 2009年カレンダー (カレンダー)

 秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋といろいろなことに適した季節。そんな秋は、動物園に行くにもぴったりの季節ではないだろうか。冷暖房のない屋外で見学する動物園も、涼しい秋なら見学しやすい。各動物園が、さまざまな工夫をしており、動物の生態などについても楽しく学ぶことができそうだ。

大人気 旭山動物園で学ぶ

 今やに日本で1、2を争う人気となった北海道の旭山動物園。旭山動物園は、動物の生活や行動を見せるという行動展示を始めたことで一躍有名になった。ホッキョクグマが、プールに飛び込む姿など、動物の動きのある姿を間近でみることができ、大人も子どもも楽しめる。
 また、旭山動物園は、教育活動にも熱心だ。公式ホームページからさまざまなワークシートを手に入れることができ、楽しみながら学ぶ工夫がされている。動物園を訪れる前後に挑戦し、さまざまな角度から動物について学ぶのもいいかもしれない。そのほかにも、旭山動物園教育研究会という組織があり、ワークショップや研修会を開催し、子どもたちに動物のすばらしさを伝える活動をしたり、「i-ねっとわーく授業」という、インターネット回線を利用した授業を提供したりと、教育にまつわる活動をさまざま行っているようだ。

カエルの生態を学ぶ

 6日のMSN産経ニュースによると、大阪府の天王寺動物園では、今年が国際自然保護連合が提唱する国際カエル年であることから、カエルの生態について学ぶイベントを9月6日から開催しているという。このイベントでは、カエルにまつわる数字のクイズを行う算数やカエルにまつわる歌を大合唱する音楽など、さまざまな教科に関連したイベントが行われる予定とのこと。イベントは「かえるの学校・天王寺分校」というタイトルで、9月中の土日に開催される。ライオンやゾウといった動物園の主役とは違うが、この機会に両生類について楽しく学ぶのもいいかもしれない。

地元の動物園の情報をゲット

 これ以外の全国各地の動物園でも、さまざまなイベント等が行われている。自分の住む地域に、どんな動物園があるか知りたいという人には、動物園大集合というホームページが役に立つ。近隣の動物園を探して秋の連休に訪れてみてはいかがだろうか。単純に動物を見て楽しむのもいいし、イベント等を活用して子どもと一緒に学びながら楽しむのもいいだろう。

この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの受付は終了しました。