「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方
個別最適な学びと一体的に充実させていくために、協働的な学びを、その定義や効果、学習環境など、様々な視点から掘り下げていきます。
最近の記事
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(2)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2022/7/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    「個別最適な学び」と「協働的な学び」の意味を考えるためには、そもそも「何のために行うものなのか」という目的を捉えておく必要があります。そうでなければ、きっと「個別学習」「自由進度学習」「子どもが司会をする授業」といった、学習形態の話に終始してしま...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(1)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2022/6/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    2021年1月26日に出された中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜(答申)」(以下、中教審答申)において、「個別最適な学び」と「協働的な学び」という言葉が示...
アクセスの多い記事
新しいコメント