研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
年度末・年度始めの学級経営と特別支援教育(1)
開催地域
オンライン
日程
2025/3/8(※要申込:2025/3/6まで)
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
講師
川上 康則 先生(杉並区立済美養護学校 主任教諭・立教大学 兼任講師)
参加対象
幼児・保育/小学校/中学校
ジャンル
特別支援教育/学級経営/授業全般

会場

名称
Zoom

特別支援教育士(SENS/SENS-SV)資格更新ポイント対象セミナー
※特別支援教育士(SENS/SENS-SV)有資格者は、本セミナーを受講されると更新ポイントが認められます。

<講師からのメッセージ>
3月から4月にかけて、学校は一気に慌ただしさが加速します。特に年度末は、指導要録等の資料の作成、研究紀要等の作成、校務分掌の〆の作業など、多忙な毎日を迎えます。それらに加えて、特別支援教育の次年度に向けた引継ぎ資料の作成に追われます。

慌ただしさや忙しさにともなって、学級経営も次年度に向けて変化が生まれやすい時期に入ります。次年度を意識しすぎれば「このままではいけない」という気持ちが焦りになって、急に期待のハードルを高めてしまい、失敗するクラスがあります。あるいは、もう3月に入って「消化試合」のような気の抜けた雰囲気が漂うクラスもあります。

この時期だからこそ気を付けておきたい、学級経営と特別支援教育のコツを整理しておきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

【ごあんない】
@単発での参加も可能ですが、同日午後のセミナーと併せて受講していただくと理解が一層深まります。
A[参加制限について] 研修会主催者の責務として、すべての参加者の安全と安心を担保するため、担当講師とも話し合い、研修会開始時に安全のためのルールを提示し、全員がそれに則って進めることにします。それでも、安全と安心が担保できないと判断された場合(開催当日の進行中も含めて)は、当該参加者の研修会への参加を認めない対応を取ります。

<担当講師>
川上 康則 先生(杉並区立済美養護学校 主任教諭・立教大学 兼任講師)

▼講師プロフィール
東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士SV。日本授業UD学会常任理事。NHK Eテレ「ストレッチマンV」「ストレッチマン・ゴールド」「ストレッチマンGO!」番組委員。令和2年度版学研体育教科書「みんなの体育」編集委員。特別支援学校の地域支援コーディネーターとして、長年、地域の相談支援に関わってきた。教育系の雑誌3誌に連載をもつ。『教師の流儀 正解のない問いを考える』(エンパワメント研究所)、『教室マルトリートメント』『不適切な関わりを予防する 教室「安全基地」化計画』(東洋館出版社)、『子どもの心の受け止め方 発達につまずきのある子を伸ばすヒント』(光村図書)、『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』(明治図書)、『こんなときどうする?ストーリーでわかる特別支援教育の実践 ケーススタディからのアプローチ』(学研プラス)など著書多数。

内容や申込方法などの詳細はこちらをご確認ください。
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_winter2025_information