研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
「第2回特別支援教育研究セミナーA」第二部 / 筑波大学附属特別支援学校実践紹介
インクルーシブ教育システムの推進に向けて〜共に学び・つなぐ・附属特別支援学校の実践より〜 第二部
本セミナーは、筑波大学附属の5つの特別支援学校(視覚・聴覚・大塚:知的・桐が丘:肢体不自由・久里浜:自閉症)の各校の実践や教材・教具の紹介を通して、個に応じた分かりやすい指導内容や指導方法の工夫や、子どもたちの可能性を引き出す「個別最適な学びと協働的な学び」について一緒に考えることを目的としています。
第2部では、5つの附属学校からそれぞれの実践について話題提供をいたします。
これからのインクルーシブ教育に携わる人々が互いを知り、学び合い、研鑽を深め合うことで、インクルーシブな社会の実現のために、「全ての子どもたち」に今何ができるのかを共に考える機会となることを期待しています。
1.日時
令和7年2月17日(月)〜3月18日(火)
(申し込み期間: 12月20日(金)〜3月18日(火))
2.方法
オンラインオンデマンド
配信期間になりましたら、それぞれご自身の機器よりご視聴ください。
それぞれ20分〜30分の動画です。
個人情報ならびに著作権保護の観点から、録画・撮影等はご遠慮ください。
3.対象者
国公私立学校園教職員,関係大学職員,福祉機関,学生,その他
4.参加費 無料
5.講師・内容(敬称略)
丹治 達義 (附属視覚特別支援学校)
「『初訂版みんなの地図帳』の編集と活用−授業実践を通じて−」
廣瀬 由美 (附属聴覚特別支援学校)
「附属聴覚中学部における英語の指導実践」
佐藤 義竹 (附属大塚特別支援学校)
「知的障害特別支援学校におけるセンター的機能の実践」
岡部 盛篤 (附属桐が丘特別支援学校)
「肢体不自由教育における卒業後に向けたキャリア教育」
和田 多香子 (附属久里浜特別支援学校)
「行動問題の理解と支援」
津 梓 (附属大塚特別支援学校/ 連携推進グループ)
「学び方の多様な児童集団における教科の授業づくり」
稲本 純子 (連携推進グループ)
「教材・指導法データベースの紹介」