- 特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
- 1 練習問題にひそかに仕込む「実は…」ネタ
- /
- 2 ひらめきが命の直感勝負ネタ
- 数と式のネタ
- /
- 図形のネタ
- /
- 3 グループでパッと盛り上がるゲームネタ
- 1年のネタ
- /
- 2年のネタ
- /
- 3年のネタ
- /
- 4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
- 数と式のネタ
- /
- /
- 図形のネタ
- /
- /
- 確率のネタ
- /
- /
- 統計のネタ
- /
- /
- パラドックスのネタ
- /
- 5 簡単そうに見えて実は難しいおもしろ難問ネタ
- /
- 6 生徒の個性が顕れるグラフづくりネタ
- /
- 小特集 ベテラン教師直伝! “入試まであと1か月”の有効戦術
- 1月末から計算問題の復習,2月中下旬は授業1時間=入試1回分
- /
- 正しい確かめの仕方を指導しよう
- /
- 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第23回)
- 授業における教科書の有効活用(1年「比例・反比例」)
- /
- 〜沖縄県石垣市立石垣第二中学校の実践から学ぶ〜
- 実践&解説 問題解決の授業 (第11回)
- テスト問題の工夫
- /
- テスト問題の工夫についての解説
- /
- 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第11回)
- 3年「図形」における意味理解
- /
- 定期テスト問題作成の落とし穴 (第11回)
- 難易度の偏りについて配慮する
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第56回)
- 『算法少女』〔遠藤寛子 著,1973年,岩崎書店(2006年,筑摩書房)〕
- /
- 〜なぜ、数学を学ぶのか〜
- 授業で使える マジック・トリック (第5回)
- カードマジック「必ず当たりますように」
- /
-
- 明治図書