- 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
- 問題づくり・アレンジ
- /
- 導入・アイスブレイク
- /
- 学び直し
- /
- 振り返り・まとめ
- /
- 説明
- /
- 板書
- /
- 言葉かけ・ヒント
- /
- ペア対話
- /
- グループ学習
- /
- 少人数学習・ティーム・ティーチング
- /
- ノート指導
- /
- 教材・教具活用
- /
- ICT活用
- /
- ワークシート作成
- /
- 小テスト作成
- /
- 定期テスト作成・指導
- /
- 特別なニーズをもつ生徒への支援
- じっと座っていられない生徒への支援の小技/“見る力”が弱い生徒への支援の小技/読み取り(言葉の処理)に困難を抱える生徒への支援の小技/計算処理に困難を抱える生徒への支援の小技
- /
- 自著を語る
- 『中学校数学科 ペア・グループ学習を位置づけた対話型授業』
- /
- 数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第7回)
- 学習・評価システムの数学教育利用(1)
- /
- 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第20回)
- 宝さがしをしよう!
- /・
- 〜1年/平面図形〜
- 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第8回)
- 最小公倍数は数学と灯台をつなげる架け橋
- /
- 〜全学年/文字式の利用 最小公倍数 数学的活動〜
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第90回)
- 『数学的な考え方の具体化』(片桐重男著,1988年,明治図書)
- /
- 〜「数学的な考え方・態度」を明確にして授業に臨み,子どもを称賛し価値付ける〜
- 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第22回)
- 同志とともに成長するやまぐち数学教育勉強会
- /
- ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第32回)
- 「ザックリとした思考」と「キッチリとした思考」の行き来
- /
- テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第8回)
- オリンピック エンブレムの幾何学(1)
- /
-
- 明治図書
- 社交性がありやる気のある生徒には、とても有効な方法と思いました。グループ学習の有効性は、どの程度あるのかよく分からない。2020/1/16匿名