- 特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
- 巻頭エッセイ/子どもが安心するクラスづくり
- 「もう一つの学級開き」の日
- /
- 私の学級掲示―ここに一工夫!
- 大きなメッセージ付き写真で、全員の誕生を祝う!
- /
- 新学期の個人めあては「折り句」で決まり!
- /
- 新学期の学級掲示―出会いを大切に―「一期一会」
- /
- 道徳の授業開き、個々の夢や願いをファイルにのせて
- /
- 子どもと一緒に作る学級のルール―ポイントはここだ!
- 〔低学年〕他者とのかかわりを生かす
- /
- 〔中学年〕「相手」を意識して、よりよい学級をめざそう
- /
- 〔高学年〕新たな5年生を担任する時、どうするか?
- /
- 〔中学校〕あなたがいるからわたしもいる!
- /
- これで完璧! 一時間目の道徳授業準備チェックリスト
- 〔小学校〕楽しい道徳の時間との出会いを演出する
- /
- 〔中学校〕「次の道徳が楽しみ」と言われるか?
- /
- 今年は一味違う! 道徳授業開き=ワンポイントアイデア集
- 小道具を活用した導入
- /
- 仕掛けのある資料提示
- /
- コミュニケーションがうまれるきっかけとしてのICT機器の利用
- /
- カード操作を取り入れた参加型板書
- /
- 胸に響く音楽の活用
- /
- 相互理解を深める手だてを取り入れた道徳授業開き
- /
- ボールペン1本でできる道徳授業開き!
- /
- 道徳教育推進教師に指名されたら―立ち往生しないためのポイント
- 道徳教育推進教師に期待されること
- /
- 立場を楽しむ
- /
- 実践/新年度への期待が高まる出会いの授業
- 〔低学年〕素直な気持ちを語り、聴き合い、本気で考える授業をつくる
- /
- 〔中学年〕子どもも教師も共に考える時間に
- /
- 〔高学年〕道徳との出会いは、人の生き方との出会い
- /
- 〔中学校〕今の自分、未来の自分にエールをおくろう
- /
- スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示
- 改めて考える資料の重要性
- 資料の「を・で・こ」
- /
- 私の資料選び=ポイントはここだ!
- 〔小学校〕ストーリーを知っているだけでは道徳がわかったとは言えない
- /
- 〔中学校〕美しい資料を選びたい
- /
- 出会いの道徳授業=オススメ資料&資料提示のアイデア
- 〔低学年〕子どもも教師もいっしょに楽しむ資料提示
- /
- 〔中学年〕道徳って発言しやすいな! 動物から人間、そして自分のすばらしさへ 椋鳩十「人間はすばらしい」の授業
- /
- 〔高学年〕「道徳の時間」を楽しみにし、「自分自身」に希望をもつことができる授業を!
- /
- 〔中学校〕どこまで自分を出そうかな
- /
- 若手のリアルな悩み相談室
- 〔往信〕道徳の時間の授業について、今聞きたいこと
- 道徳の授業の広がりと展開後段の発問内容について
- /
- 〔返信〕「壁」ではなく「殻」である
- /
- 学級通信に道徳を+α=子ども・教師・保護者をつなげるツール (第1回)
- 子どもに伝えたい偉人、アルベルト・シュヴァイツァー
- /
- さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第13回)
- 開店(1)
- /
- 新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第13回)
- 道徳授業に「しなやかさ」を取り戻す
- /
- 名作資料こう教える (第1回)
- わがままのちがいに目をつける
- /
- 〜「かぼちゃのつる」(低学年)〜
- “芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第1回)
- 「ねばならない……」から抜けだそう
- /
- 自作資料de中学校道徳授業 (第1回)
- 体験活動を生かした資料―ボランティア活動を生かす―
- /
- “生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 (第1回)
- 「心の教育」としての道徳教育
- /
- 道徳授業のNEWタイプ=最新情報 (第1回)
- 「防災道徳」授業の取り組み(1)
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第1回)
- 【大阪】「道徳」授業の熱き“感動”を共有したい
- /
- 〜横山利弘先生を囲む道徳教育研究会の仲間たち〜
- 編集後記
- /
- パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第1回)
- 道徳の時間に「笑顔」はありますか?
- /
編集後記
中学1年生の春。担任だったS先生は、教室に入ってきた途端に「うるさい! 静かにしろ!」と怒号をあげました。初めて会った担任に怒鳴られて震え上がった私は、どうにか怒られないよう、良い子でいるように…と、しばらく自分の気持ちを表現することができませんでした。
子どもが伸び伸びと自分の気持ちを表現することが、道徳授業成功の鍵だと感じます。教室をどこよりも「安心・安全」な場所にすることが、もっとも大切なことでしょうか。
(C)
-
- 明治図書