実践国語研究 2024年7月号
こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア

O385

«前号へ

実践国語研究 2024年6・7月号こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア

紙版価格: 960円(税込)

送料無料

翌日発送

電子版予価: 864円(税込)

7/16刊行予定

ジャンル:
国語
刊行:
2024年5月16日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年6月4日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
漢字指導のポイント&アイデア
現代の子どもに必要な漢字指導の方向性
細川 太輔
音読指導のポイント&アイデア
言葉を粒立てた意味句読みを基本に
岩下 修
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
小学校1年
わたしがかんがえた○○の文
大縄 千佳子
かん字王におれたちはなる!(かん字ゲーム)
大縄 千佳子
小学校2年
楽しみながら読む,書く「かん字ビンゴ」
我妻 祐子
タブレット端末で交流「かん字クイズ大会」
我妻 祐子
小学校3年
みんなが先生!!やってみよう漢字当番!!
岡墻 暁史
フラッシュ漢字学習〜漢字と画像を関連づけよう〜
岡墻 暁史
小学校4年
漢字ドリルが終わったら…隙間練習
長澤 秀哲
ベタだけど効果大!「漢字間違い探し」
長澤 秀哲
小学校5年
全員が「読める!」「書ける!」を実感できる漢字指導システム
佐藤 友太
クラス全員が熱中!作ろう!オリジナル創作漢字
佐藤 友太
小学校6年
漢字間違い探し
小山 佑介
漢字探しゲーム
小山 佑介
中学校
超語彙力向上辞書クイズ
川嶋 ひとみ
正しく直せる?ひらがな新聞コラム
川嶋 ひとみ
教材別・おもしろ音読指導アイデア
小学校低学年
心と体を整えて声を揃えて「笑顔音読」
志賀 都子
やる気100倍!「モジュ1グランプリ!」(モジュール音読グランプリ)
志賀 都子
物語「きつねのおきゃくさま」で,心地よい音読
伊神 武生
小学校中学年
音読を創作劇に生かして,国語力を伸ばす
伊神 武生
小学校高学年
音読を繰り返しながら楽しむ古典の暗唱
児玉 健太郎
緊張感あるゲームでより完璧な音読を目指すダウト読み
児玉 健太郎
中学校
教材音読の方法いろいろ
三浦 光俊
1分音読・漢字学習での音読
三浦 光俊
【巻末付録】おススメ!漢字・音読教材&アプリ
漢字教材&アプリ4選
細川 太輔
音読教材&アプリ5選
岩下 修
その指導案,添削します! (第2回)
表現のよさをとらえよう
岩崎 直哉
〜「たのしみは」(小学校6年生)〜
発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第2回)
教材「まいごのかぎ」(光村図書 3年)
橋 達哉中野 裕己
教材「一つの花」(光村図書 4年)
橋 達哉中野 裕己
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第2回)
見方・考え方の見通しをもたせる
小林 康宏
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第2回)
授業研究の方法を疑う
鈴木 秀樹
〜AIは授業研究のパートナーになり得るか?〜
もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第2回)
発問・指示の技
武田 晃治
子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第2回)
教材との出合い(説明文)前のアイスブレイク
溝上 剛道
編集後記
木山 麻衣子
今月取り上げた教材
6/7月号

編集後記

 昨年度末に,いくつかの小学校で国語授業を参観する機会がありました。公開授業ということもあり,単元半ばや単元の後半近くという授業が多かったのですが,どの授業もグループ学習前に自分の考えをまとめたり,授業の終わりに今日学んだことを書き留めたり…と,1時間の中で子供たちがノートやワークシートに文字を書く場面が多くありました。既習の漢字を使ってすらすらと書き込む低学年の子供たちの姿を見ていると,担任の先生が日頃の漢字指導をしっかりされている様子も見えてくるようでした。

 漢字指導については,1人1台端末を使った授業が増える中,手書きの練習のみではなく,アプリなどを使った練習を行う学校もあるようですが,デジタル社会である今こそ,身体性を伴う獲得が思考力や表現力に直結するとの考えもあるようです。音読指導も(書籍や雑誌で音声をお届けすることができないのが,いつもとても残念なのですが…),漢字指導と同じように日頃の音読の体験が,子供たちの表現力を支えることにつながっていると考えます。

 今号が刊行される5月後半は授業も本格化する頃です。この1年の大切なスタートの時期にとっておきの漢字指導や音読指導のアイデアをご紹介できればと思い,特集を企画しました。

 巻頭では,「もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア」として,1学期に押さえておきたい漢字指導,音読指導のポイントをご教示いただきました。また,実践編として,楽しく学べる漢字指導や音読指導のアイデアを,学年や教材別にワークシート例などとともに,ご提案いただきました。

 漢字指導も音読指導も,繰り返すうちに単調なものになってしまうこともありそうですが,「こんなに楽しい!」と子供たちが思い,主体的に取り組める活動を考える際に,本誌が参考になれば…と思います。


   /木山 麻衣子

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ