- 特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
- ビギナー必見!通知表の所見欄―書き方10か条
- /
- 子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
- 〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
- 【国語】めざせ所見マスター!―プラスアルファの一言で勝負―
- /
- 【社会】事実をほめて子どもたちのやる気をアップさせる通知表の文例
- /
- 【算数】子どものがんばりを認め、やる気を引き出す通知表文
- /
- 【理科】子どもも保護者ももらってうれしい理科の所見
- /
- 【生活】生活科から観た所見5箇条
- /
- 【音楽】特に優れた点・顕著な点を書く
- /
- 【図工】輝いている子供の造形活動の姿をエピソードとして
- /
- 【家庭科】保護者が授業参観したくなる書き方を目指そう
- /
- 【体育】すべての児童に励ましを与える体育評価
- /
- 【外国語活動】外国語活動の体験から、コミュニケーション場面への意欲を!
- /
- 【総合】協同して問題解決している姿を
- /
- 〈小学校〉活動・行事面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
- 【係活動】具体的な活動と成長の様子を伝える係活動がんばりメッセージ
- /
- 【クラブ・委員会活動】言葉による価値づけを
- /
- 【児童会活動】児童会活動は学校リーダーとしての輝きを
- /
- 【運動会】個の頑張りに光をあてる通知表文例
- /
- 【音楽発表会】音楽発表会での活躍の様子をわかりやすく伝えよう!
- /
- 【遠足】異学年グループによる遠足は計画から当日までの姿を具体的に!
- /
- 〈小学校〉子どもの個性から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
- 【責任感のある子/すぐにあきらめてしまう子】子どもと真摯に向き合う姿勢が大切
- /
- 【思いやりのある子/乱暴な子】通知表でやる気を手にする
- /
- 【協力して取り組んだ子/友達とのかかわりが苦手な子】教師の思いがつまった所見を!
- /
- 【進んで仕事をする子/消極的な子】エピソードとアイメッセージを!
- /
- 〈中学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
- 【国語】次の一歩を踏み出すために
- /
- 【社会】子どもや保護者に信頼される所見文
- /
- 【数学】保護者に伝わるように
- /
- 【理科】「プロセス」をほめよう
- /
- 【英語】やる気にさせ、次の一歩を示す所見
- /
- 【総合】生徒が志を持ち、自ら伸びていくための所見文
- /
- 〈中学校〉活動・行事面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
- 【部活】部活動に関する所見を書くためのポイント
- /
- 【委員会活動】ハードルは低めに、連携は密に
- /
- 【生徒会活動】生徒会役員がグッとくる所見例
- /
- 【体育際】場面別でみる所見文例
- /
- 【合唱コンクール】姿・様子の内部(思い)にふれる
- /
- 【林間学校・修学旅行】今後の指針となる内容で
- /
- 〈中学校〉子どもの個性から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
- 【責任感のある子/すぐにあきらめてしまう子】何気ない行動こそ評価
- /
- 【思いやりのある子/乱暴な子】所見は生徒の「エピソードメモ」から
- /
- 【協力して取り組んだ子/友達とのかかわりが苦手な子】個性に関する所見は短い手紙を書くつもりで
- /
- 【進んで仕事をする子/消極的な子】自己肯定感・自尊感情を生むことにつながる表現が大切
- /
- 〈中学校〉特別なニーズをもつ子どもに伝えたい“応援フレーズ”
- 【行動面に困難をもつ子】よさを認め伝えるために
- /
- 【学習面に困難をもつ子】子どもの顔が・姿が見えるメッセージ 何を指導しているのか、わかるように
- /
- 【対人関係に困難をもつ子】「きらりと輝くいいところ」見つけを!〜別の枠から見直す“リフレーミング”〜
- /
- 【自尊感情の低い子】自尊感情を高める あったか フレーズ
- /
- 通知表を渡すときに伝えたい!一言メッセージ
- 小学校/私が心がけている三つのポイント
- /
- 小学校/よい渡し方ができるかどうかは、普段の観察にかかっている
- /
- 小学校/絶対フォローとリフレーミングで!
- /
- 中学校/信頼できる学級担任からの言葉が励みになる
- /
- 中学校/小さな積み重ねが生徒の心をつかむ
- /
- 知っておきたい!通知表作成のお役立ち情報
- 通知表作成の小ワザ・裏ワザ―「情報が足りない…」というときに使える所見作成のワザ
- /
- 電子機器の活用術&注意点
- /
- 「書くことがない!」に陥らない日頃の情報収集力―指導しながら情報を蓄積する
- /
- 保護者も納得!文章表現のコツ―子どもの姿も教師の姿も見える所見を書く
- /
- 保護者クレームの対応スキル―『誠意』が肝心
- /
- 所見欄のための「ネガポジ変換語録」
- /
- 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
- クラスの思い出を学級ゲームに活かす
- /
- 復習しながらクラスが盛り上がる! 英語活動ゲーム
- /
- まとまりはこれでバッチリ 「お助けドッジボール」「思い出ビンゴ」!
- /
- 『○○さんの手』 自己有用感アップのために!!
- /
- 自己有用感や学級への所属感を感じられる学年末を
- /
- 「このクラスでよかった!」 クラスが大好きになるゲーム
- /
- わがクラスの“知的財産づくり” (第11回)
- 全学級を見て回り集めた知的財産
- /
- 〜学級掲示〜
- 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第5回)
- ラダー・ミニハードルを活用する
- /
- 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第11回)
- あなたにいつか幸運をもたらす数学の呪文
- /
- 問題解決学習は不滅か? (第11回)
- 「授業のユニバーサルデザイン」と問題解決的な学習
- /
- よい授業は「特別支援教育」的
- /
- 校内研修のイノベーション (第11回)
- 【田村 学次先生が推す研修内容&研修システム】教師の力量形成を確かにする四つの戦略
- /
- 【校内研修改革・どこがポイントか】発想を転換しよう
- /
- 子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第5回)
- 絵を分析して読解する
- /
- “子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第11回)
- 小学1年/すべての子が活躍するよう学習発表会を企画しよう
- /
- 小学2年/オキシトシン7で、クラスの雰囲気を温かくする
- /
- 小学3年/1年間の学習の定着度を確認する
- /
- 小学4年/感動で涙、涙の二分の一成人式
- /
- 小学5年/通知表は教師の自己申告であるA
- /
- 小学6年/子供の心をがっちりつかむ学級経営の6つのポイントE 「5.確実 6.微妙」
- /
- 中学/1年間の行事を受験に活かす
- /
- 中学/あなたが伝えたいことを伝える
- /
- 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第5回)
- 団結力と音読力がダブルでアップ! 班対抗「音読トーナメント」
- /
- 教育ニュース“深読み・斜め読み” (第5回)
- 生きる力の本質を見据えた教育の情報化
- /
- 若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第5回)
- マイナスの「裏メッセージ」は書かない
- /
- 編集後記
- /
- 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第11回)
- 信頼が「やりくり」力を育てる。「分かち合い」の合わせ技
- /
編集後記
「体育大会のリレー、修学旅行における委員会での仕事ぶりなど、素晴らしい活躍が見られました。来学期は今学期以上の活躍を期待しています。」…A
「体育大会のリレーで両手を掲げながらテープを切り、みんなと抱き合う姿が印象的な1学期でした。2学期からは学級をまとめるような働きを期待しています。」…B
いずれも、堀裕嗣先生のブログで紹介されていた所見文例です。AとB、どちらがよいでしょうか。
堀先生の調査では、圧倒的にBの所見が支持されたとのこと。「哲学的なメッセージや小難しい格言」ではなく、「我が子の姿が目に浮かぶ」ようなメッセージを、保護者は求めているとのことです。
今回、通知表を特集テーマとしたため、あらためて色々な通知表のフォーマットを見てみました。するとどの通知表も、紙面のほとんどを占めているのは、学習の記録や生活のようすを「○◎△」や「よくできた・できた・がんばろう」等で記す欄。先生のコメントを書く所見欄は、ほんの4、5行のスペースでしょうか。しかし、通知表といって先生方がまっさきに思い浮かべるのは、このたった4、5行の所見欄では、と思います。
このわずか4、5行に、子どもたちの学校生活のどの部分を切り取ろうか、どんな表現で書けば子どもたちや保護者に伝わるか、学期末が近づくたびに、あれこれ頭を悩ませている先生方が多いように感じます。そこで本誌でも、3年間連続で「通知表」を特集テーマに取り上げました。
昨年は通知表の書き方にスポットをあてて特集を組みましたが、今年はズバリ、所見文の具体を盛りだくさん収録する形で企画しました。学習面から、活動・行事面から、子どもの個性から、様々な視点からの珠玉のフレーズを沢山目にすることで、百聞は一見に如かず、どんな言葉が子どもたちや保護者の心に届くのか、所見の書き方のポイントが見えてくるのではと考えております。永久保存版となるような最強の文例をご紹介いただきました。
/木村 悠
-
- 明治図書