- 特集 学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術
- 巻頭論文
- 「かくれたカリキュラム」に光を当てよう
- /
- 自分のクラスは大丈夫? 「かくれたカリキュラム」チェックリスト
- /
- ビギナー必見! 「かくれたカリキュラム」基礎知識
- 新卒教師によく見られる「かくれたカリキュラム」
- /
- 中堅教師によく見られる「かくれたカリキュラム」
- /
- 職員室、仕事術によく見られる「かくれたカリキュラム」
- /
- 教育行政・管理職によく見られる「かくれたカリキュラム」
- /
- 学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
- 教室環境の整備―教室環境に「かくれたカリキュラム」
- /
- 教師の口癖―一人研究授業を通して
- /
- ルールの徹底―掃除や給食当番に「かくれたカリキュラム」
- /
- 特別な支援を要する子、やんちゃな子への対応―かかわり方のモデルであることを意識する
- /
- 目立たない子への対応―一人ひとり、みんなを目立つ子に
- /
- 学級をパワーアップする【朝と帰りの会】―改善の「三枚のお札」
- /
- 問題行動への対応(生徒指導)―リーダー中心に動ける学級にひそむつまづき
- /
- 保護者との関係づくり、訴えへの対応―「困ります。ご家庭でも指導してください。」 誰が困っているのでしょう
- /
- 学級経営を推進するポジティブな「かくれたカリキュラム」とは
- /
- 学期末の授業に潜む「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
- 場の設定〜生活科を例として―生活科授業の「かくれたカリキュラム」
- /
- 課題設定の場面〜算数を例として―全員参加の授業を目指して〈算数の課題とまとめ〉
- /
- 小刻みな活動の場面〜国語を例として―教師の目線〈どこを見ていますか?〉
- /
- 活動と評価〜図工指導を例として―他者への関心を育む図工の鑑賞活動
- /
- 活動とフォロー〜国語音読を例として
- /
- 書く場面〜社会科・理科を例として―教科を超えて学び直せる場を
- /
- ゲストティーチャーを招いた場面〜総合を例として―授業者とGTお互いにメリットのある活動を
- /
- 中学校の学年合同授業場面―「共通理解」と、「共通実践」だけでは危険〈学年立て直しのカキクケコ〉
- /
- 豊かな授業を実現するポジティブな「かくれたカリキュラム」とは
- /
- 小特集1 みんながまとまる!「クラス会議」をやってみよう
- クラス会議の魅力はこれだ!
- 毎日短時間の「クラス会議」のパワー!
- /
- 「クラス会議」に挑戦!3つのステップ
- ステップ1「輪になる」―続けることに意味がある
- /
- ステップ2「ありがとうみつけ」―つながる心と心
- /
- ステップ3「議題の話し合い」
- /
- 学期末に取り組んだ「クラス会議」の実践紹介
- 小学校低学年/クラス会議でつながりを深める子ども達
- /
- 小学校中学年/みんなが安心! 笑顔で過ごせるクラス
- /
- 小学校高学年/高学年だからこそクラス会議を実践する
- /
- 小特集2 寒さに負けない体をつくる! 休み時間に取り組める体つくりゲーム
- 小学校低学年/汗いっぱい! 笑顔いっぱい! おに遊び
- /
- 小学校中学年/寒い時こそみんなでゴム跳び
- /
- 小学校高学年/長縄使って“夢中に!体つくり
- /
- 中学校/仲間を呼び寄せてやりたくなる!
- /
- 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第9回)
- 小学1年/2学期の振り返りと冬休みの準備をしよう
- /
- 小学2年/『書き初め』の指導はていねいに
- /
- 小学3年/身体がホットになる外遊びで心もホットに
- /
- 小学4年/一人一人の思いが際立つ活動を
- /
- 小学5年/イベントを開こう
- /
- 小学6年/4つのトビラで夢を描こう
- /
- 中学/学級自己評価と個別の支援を深める
- /
- 〜生徒に学級の完成度をイメージさせ、個別支援で個々の成長をさらにはかる〜
- 中学/行事は一瞬、思い出は永遠!A
- /
- クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第9回)
- 一日の見通しを立て、友達の良いところを見つけよう
- /
- 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第9回)
- 子どもたちをゆさぶり続ける指導案
- /
- 〜有田和正先生「バスのうんてんしゅ」(2年生)より〜
- 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第9回)
- 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
- 小学1年/おはなしハウスでしょうかいしよう 【教材名】「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村図書1年下)
- /
- 小学2年/本は友だち〜○○くん・○○ちゃんとぼく・わたし〜 【教材名】「わたしはおねえさん」(光村図書2年下)
- /
- 小学3年/わくわくどきどきするぼうけん物語を書いて、学校図書館に置いてもらおう 【教材名】「たから島のぼうけん」(光村図書3年下)
- /
- 小学4年/身の回りの“あるある”で、使える故事成語事典を作ろう 【教材名】「故事成語」(教育出版4年下)
- /
- 小学5年/生き方を考えよう!ぼくらの初めての伝記シリーズ 【教材名】「百年後のふるさとを守る」(光村図書5年下)
- /
- 小学6年/おすすめ狂言作品の楽しみ方を紹介しよう 【教材名】「伝えられてきたもの」「狂言 柿山伏」「『柿山伏』について」(光村図書6年)
- /
- 「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
- 小学1年/面構成の活動で図形を構成する力と観察する力を養う 【単元名】「かたちづくり」
- /
- 小学2年/既習を活かし、多様な場面での表現の仕方を学び合う 【単元名】「三角形と四角形」
- /
- 小学3年/分配法則を理解する 【単元名】「計算のきまり」
- /
- 小学4年/同分母の帯分数の加法計算ができる 【単元名】「分数」
- /
- 小学5年/平均を使って「9マスの合計」を求める 【単元名】「平均とその利用」
- /
- 小学6年/複雑な図形の中から既習の図形の面積公式を使って求め方を考える 【単元名】「円の面積」
- /
- 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第9回)
- 【学校行事(儀式的行事)】「干支で楽しむ手拍子リズム」
- /
- 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第9回)
- 授業編上級3「タブレットパソコンで授業形態を変える!A」
- /
- 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第9回)
- 先生の先生による先生のための『わもん』
- /
- 荒れたクラス―立て直しのポイント (第9回)
- おしゃべり対策
- /
- 編集後記
- /
- ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア (第9回)
- 直接体験を大切にする生活科・総合的な学習のユニバーサルデザイン
- /
- 〜対象とのかかわりを深め、豊かな表現力を育てる取組から〜
編集後記
学期末。四月から知らない間に少しずつ積もっていった「かくれたカリキュラム」が、この時期、表面化してしまうクラスも多いのではないでしょうか。
「『かくれたカリキュラム』は、放っておくと学級の荒れを生み、学級崩壊にまで至る…」
横藤雅人先生の著書に書かれている文章です。そう聞くと、始業式からすでに九か月も経った今、もう間に合わないのでは?と考えてしまいますが、しかし一方で、同書にはこうも書かれています。
「『かくれたカリキュラム』が見えるようになると、もはや、『かくれた』ではなくなり、実践の改善や強化が容易になります…」
それならば、これから残り三か月、学年末に向け一気に改善するべく「かくれたカリキュラム」に光を当てる特集を企画致しました。
横藤先生によると、「かくれたカリキュラム」を改善・強化する方法として、「きくかけこ」の習慣化が効果的とのこと。「場面を切り取り、様々な事例と比べ、文章に書いて省察し、具体的に計画化して、自己肯定的な評価を出す」。
「『かくれたカリキュラム』の『きくかけこ』」、何だか早口言葉になりそうですが、ぜひ自分のクラスを「きくかけこ」で見つめ直すことができるよう、「かくれたカリキュラム」発見のポイントと立て直しの具体的方法をご紹介頂きました。
小特集1では、初めて「クラス会議」に取り組む先生も安心の、ステップ毎の取り組み方と、学期末を意識した学年別の実践をご紹介頂きました。
小特集2では、寒さに負けず元気な身体をつくるため、「準備なし」「五分程度」で休み時間に手軽に取り組める体つくり運動をご紹介頂きました。
/木村 悠
-
- 明治図書