- 特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
- 特集について
- /・
- はじめて特別支援教育を担当する先生へ
- /
- 新学期前に最新情報をキャッチ!Q&Aでわかる特別支援教育の基礎基本
- Q1 “時間割”はどうやってつくるのですか?
- /
- Q2 “子どもの実態把握”の方法と“個別の指導計画・教育支援計画”への生かし方を教えてください〜効果的な指導・支援のために〜
- /
- Q3 新学期を魅力的にスタートするための“学級づくり・授業づくり”のポイントは何ですか?
- /
- Q4 子どもの力を育てるために“保護者との連携”をどのようにしたらよいですか?〜保護者とともに子どもを育てる関係づくりを〜
- /
- 明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
- 魅力的な出会いをつくる!私のおすすめ学級づくり
- 【小学校・通常の学級】4月から楽しく新学期をスタートするためのルールづくり
- /
- 【小学校・特別支援学級】学級開きは「なかよしムーブメント」で
- /
- 【中学校・特別支援学級】本校の新学期準備について〜ドキドキの新学期からワクワクの新学期〜
- /
- 【特別支援学校・小学部】1年生の子どもたちが,気づき,考えながら学校生活を楽しむために
- /
- 【特別支援学校・中学部】子どもがわかりやすい・使いやすい学習環境で新年度の学級づくり
- /
- 子どもも先生も楽しめる!私のおすすめ授業づくり
- 【中学校・特別支援学級】カラー手袋を使って学校探検をしよう!
- /
- 【特別支援学校・小学部】話型カードですてきスタート〜国語の取り組みを中心に〜
- /
- 【特別支援学校・中学部】生徒をよりよく知り,チームでの授業づくりを!
- /
- 【特別支援学校・高等部】生徒が自分の力を発揮し,1年の意欲がもてるために
- /
- ズームアップ! (第13回)
- 発達障害の診断はこのままでよいか?
- /
- アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
- 自閉症学級における「チェック表」と「ルールカード」を使った4月の学級づくりについて
- /
- 授業を面白くする手づくりグッズ
- 秘められた思いをパソコンで聞く
- /
- はめてみよう!いれてみよう!「○かな?△かな?□かな?」
- /
- 〜個に応じた形はめ教材の工夫と改善〜
- 子ども生き生き・学習活動
- 【国語】「聞き名人」になろう!
- /
- 〜通常学級における特別支援教育の視点を生かした「聞く」指導の工夫〜
- 【算数・数学】自閉症児の特性を生かしたお金の学習
- /
- 〜アプリを組み合わせて楽しく段階的に学ぶ〜
- 【造形】指導者も子どもも一緒に楽しむ!葉っぱや花びらでペタペタ!
- /
- 【音楽】元気いっぱい笑顔いっぱいリズム遊び
- /
- 【運動】部活動,大会参加での教育的効果
- /
- 【自立活動】遊びの中でコミュニケーション
- /
- 〜遊びの展開や教師の語りかけの工夫〜
- トピックス (第49回)
- 新しい時代にふさわしい学習指導要領等の在り方に関する諮問について 他
- /
- 不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第7回)
- 紙コップを使った手や腕の動作遊び
- /
- 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第1回)
- 注目し視線を移動する力を育てる―その1―
- /
- 特別支援教育奮闘記 (第7回)
- あきらめずに試行錯誤を
- /
- 〜指導の糸口はすぐそこに!〜
- Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ (第1回)
- ありの〜♪ままの〜♪子どもを知りたい〜♪「名」を知り「目」を凝らす特典
- /
- 子どもワクワク!特別支援教育の授業術 (第1回)
- 子どもを引きつける絵本を使った授業について
- /
- ワンポイント解説
- /
- わかる・できる・つながる!ICT活用ガイド (第1回)
- インターネットで広がる教材情報
- /
- できた!やったね!ステップアップSST (第1回)
- 自己紹介アラカルト
- /
- ライブ講義で考える (第13回)
- (3)高校の特別支援教育「夜明け前」
- /
- 〜Lesson13 いまだに「教育課題」と認識されていないという現実〜
- 巡回相談Q&A (第13回)
- 巡回相談の活用のポイント
- /
- 授業をみがく!学習指導案づくり (第13回)
- 教科書を活用した学習活動「おんがく」
- /
- 〜楽しく学期をならそう〜
- コピーしてスグに使える!学び方の違う子への〈読み書き・算数〉学び支援ワーク (第1回)
- 学習の剥離と戦う!「算数支援ワーク」
- /
- 動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 (第7回)
- 動作法と認知行動療法の統合的視点による援助
- /
- 編集後記
- /・
- おたより・プリントにそのまま使える! 季節・行事のイラスト集 (第7回)
- /
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
4月からの新学期を控え,新しい子どもたちとの出会いを心待ちにしている先生方も多いことでしょう。特に,今年度から特別支援教育を担当することになった先生方は期待と不安が入り交じった心境で新学期を迎えていることと思います。
特別支援学校の教育課程は普通教育のものと少し異なり,各教科別の指導や領域別の指導と合わせて,独自に設けられている自立活動の指導や,各教科等を合わせた指導(日常生活の指導や生活単元学習など)が日常的に展開されています。また,チームで協働して指導にあたる指導形態も特徴の1つといえるでしょう。特別支援学級では,年度ごとに入学する子どもの人数や一人ひとりのニーズも異なるため,4月,5月の学級づくり,集団づくりは特に重要な内容です。近年,ニーズが急速に高まっている通級による指導では,一人ひとりの特性に合わせた指導が求められてきます。指導の時間や日数も限られているため,通常の学級の担任や保護者との連携は欠かせないものとなるでしょう。
今回の特集では,「新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育」と題して,特別支援教育を新たに担当される先生方を対象に,新学期の初めから4月,5月にかけて理解しておくべき基礎的な内容,各学級で準備すべき取り組みなどを紹介することにしました。
特別支援教育の担当者が理解しておくべき内容として,まずは特別支援教育の教育課程の特徴を理解することが挙げられます。1日の日課の流れの考え方や時間割への位置づけ,自立活動の指導や生活単元学習の指導内容などを理解しておくことが大切です。その他,一人ひとりの子どもの障害やその特性を理解すること,個別の指導計画を作成するための手続きとその意義,学級づくりや授業づくりに向けた基本的な考え方,保護者や関係機関との連携の重要性なども理解しておくべき大切な内容となります。年度当初,準備すべき取り組みとしては,各学級での自己紹介,係活動の内容の検討,日課表・掲示物の工夫,新入生歓迎会の準備,教室環境の整備など,多岐にわたります。
新しい先生方にとって,担当する学級や授業に慣れることと合わせて,いろいろと学ぶことの多い1年となるでしょう。また,経験のある先生方にとっては,こうした年度初めの取り組みを改めて見直すことで,教師としてのスキルアップや後輩の指導に役立てていただければと願っております。
特別支援教育の実践研究会/宮ア 英憲/是枝 喜代治
@イラストのダウンロード
本誌裏表紙で連載中!「おたより・プリントにそのまま使える!季節・行事のイラスト集」に掲載しているイラストを、ダウンロードしていただけます。
Aワークのダウンロード
本誌連載「<読み書き・算数>学び支援ワーク」に掲載しているワーク(XLSXファイル)を、ダウンロードしていただけます。
下表のをクリックするとダウンロードが始まります。
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
2年生の計算のたしかめ | 26165_2nen.xlsx | 23.7KB | |
3年生の計算のたしかめ | 26165_3nen.xlsx | 25.8KB | |
4年生の計算のたしかめ | 26165_4nen.xlsx | 27.9KB | |
5年生の計算のたしかめ | 26165_5nen.xlsx | 27.7KB |
※上の「ダウンロード」リンクをクリックするとダウンロードが始まります。データファイルはXLSXファイルです。XLSXファイルを閲覧するために、Microsoft ExcelやExcel Viewer等、ソフトのインストールが必要になる場合がございます。
※ダウンロードしたファイルは、Microsoft Excelで開いてそのまま印刷することでご使用いただけます。
※Microsoft Excelの使用方法は、Microsoft Excelに付属するマニュアルやヘルプをご参照ください。
※ファイルの目的外のご使用や、ファイルを編集してのご使用に対し、明治図書出版は一切責任を負いません。
-
- 明治図書