中学校 新学習指導要領 数学の授業づくり

中学校 新学習指導要領 数学の授業づくり

好評4刷

新学習指導要領を教室の学びに落とし込む!

資質・能力、見方・考え方、主体的・対話的で深い学び、数学的活動…など、様々な新しいキーワードが提示された新学習指導要領。それらをどのように授業で具現化すればよいのかを徹底解説。校内研修、研究授業から先行実施まで、あらゆる場面で活用できる1冊!


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-286417-9
ジャンル:
学習指導要領・教育課程算数・数学
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月25日

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 新しい学習指導要領の捉え方
1 新学習指導要領はこう捉えよう
2 数学科の目標はこう変わった
3 数学科の内容はこう変わった
4 移行された内容
第2章 数学的な見方・考え方を働かせるとはどういうことか
1 「数学的な見方・考え方」とは何か
2 「数学的な見方・考え方」が働かない授業から考える
3 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業例(1年・数と式)
4 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業例(2年・数と式)
5 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業例(3年・数と式)
6 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業例(1年・図形)
7 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業例(2年・図形)
8 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業例(3年・図形)
9 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業例(1年・関数)
10 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業例(2年・関数)
11 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業例(3年・関数)
12 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業例(1年・データの活用)
13 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業例(2年・データの活用)
14 「数学的な見方・考え方」を働かせた授業例(3年・データの活用)
第3章 数学的活動を通すとはどういうことか
1 数学的活動とは何か
2 第1学年の数学的活動の事例
3 第2学年の数学的活動の事例
4 第3学年の数学的活動の事例
第4章 数学的に考える資質・能力を育成するにはどうすればよいか
1 「事象を数学化する」とはどういうことか
2 「数学的に解釈する」ことと「数学的に表現・処理する」こと
3 「数学を活用して事象を論理的に考察する力」とは何か
4 「統合的・発展的に考察する力」とは何か
5 「数学的な表現」と「簡潔・明瞭・的確に表現する力」
6 「数学的活動の楽しさ」はどうしたら感じさせられるか
7 そもそも「数学のよさ」とは何か
8 「数学を生活や学習に生かそうとする態度」を育てるには
9 「問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度」を育てるには
第5章 各学年・領域の授業づくりのポイント
1 第1学年「数と式」の授業づくりのポイント
2 第1学年「図形」の授業づくりのポイント
3 第1学年「関数」の授業づくりのポイント
4 第1学年「データの活用」の授業づくりのポイント
5 第2学年「数と式」の授業づくりのポイント
6 第2学年「図形」の授業づくりのポイント
7 第2学年「関数」の授業づくりのポイント
8 第2学年「データの活用」の授業づくりのポイント
9 第3学年「数と式」の授業づくりのポイント
10 第3学年「図形」の授業づくりのポイント
11 第3学年「関数」の授業づくりのポイント
12 第3学年「データの活用」の授業づくりのポイント
第6章 新しい学習指導要領を具現化するための数学教室づくり
1 「主体的・対話的で深い学び」を生み出す教室づくり
2 考えを表現し伝え合う活動ができる集団づくり
3 ごく自然に数学用語・記号が飛び交う教室づくり
4 知識・技能がきっちり定着する教室づくり
5 ICT等を効果的に活用する教室づくり
あとがき

まえがき

 この本は,文部科学省が2017年7月に公表した「中学校学習指導要領解説 数学編」をベースに,実際の授業で,教師は具体的に何をどのようにすべきかを述べたものです。


 新しい中学校数学科の目標は,次のようになりました。


 数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

 (1)数量や図形などについての基礎的な概念や原理・法則などを理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。

 (2)数学を活用して事象を論理的に考察する力,数量や図形などの性質を見いだし統合的・発展的に考察する力,数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力を養う。

 (3)数学的活動の楽しさや数学のよさを実感して粘り強く考え,数学を生活や学習に生かそうとする態度,問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度を養う。



 ここで,みなさんに問いたいと思います。

○数学的な見方・考え方を働かせるとは,どういうことでしょうか?

○生徒が数学的な見方・考え方を働かせる授業は,どう展開したらよいでしょうか?

○生徒が数学的な見方・考え方を働かせている姿を,どのように捉えたらよいでしょうか?

○数学的活動は,事象を数理的に捉えることから始まりますが,生徒に事象を数理的に捉えさせるために,教師はどうしたらよいでしょうか?

○事象を数学化するとは,授業では具体的にどのような場面でしょうか?

○事象を論理的に考察する力を付けるために,どのように授業を展開すればよいでしょうか?

○数学を生活や学習に生かそうとする態度を育てるために,教師には何が必要でしょうか?


 これらの問いの解説は,新しい学習指導要領の解説にも書かれていますが,実際の授業でどのようにしたらよいのかまでは書かれていません。それは教師自身が考えるべきことだとも言えますが,多くの先生方と交流している中で,もう少し具体的に示さないと,新しい学習指導要領を授業に反映できない方が多いのではないかという思いから,この本を書きました。

 さらに,授業技術に特化したコーナーも随所に設けました。生徒とともによい数学授業をつくり出すためには,授業進行の根幹になるものが必要です。その1つが授業技術です。


 学習指導要領が改訂されると,多くの書籍が発刊されますが,本書は他に類がない内容で,数学授業をより充実したものにすることに大いに自信をもっています。本書を折に触れて活用していただけることを祈念しています。


  2018年5月   /玉置 崇

著者紹介

玉置 崇(たまおき たかし)著書を検索»

1956年生まれ。公立小中学校教諭,国立大学附属中学校教官,中学校教頭,校長,県教育委員会主査,教育事務所長などを経て,平成24年度から3年間,愛知県小牧市立小牧中学校長。平成27年度より岐阜聖徳学園大学教授。

文部科学省「教育の情報化に関する手引」作成検討会構成員,「学校教育の情報化に関する懇談会」委員,中央教育審議会専門委員を歴任。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 勉強になりました
      2023/4/2940代・中学校教員
    • 様々な事例が記載されており、参考となった。
      2021/11/11教員志望
    • 具体的で分かりやすかったです。
      2021/6/2520代・中学校教員
    • 教育実践の参考になる良い本だが、もう少し安いと有り難い。
      2021/5/860代・中学校教員
    • とても、参考になった
      2021/4/1850代・教委
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ