- はじめに
- 本書の使い方 & Check List
- Chapter1 よりよい自分自身のために
- 01 教師の仕事はバランスが大切
- 02 いつも,清潔で,さわやかに
- 03 いつも同じくらいのテンションで
- 04 生徒の前では自信たっぷりに教え,振る舞う
- 05 生徒に禁止していることは自分でもしない
- 06 心と体の健康のために,遅くまで学校に残らない
- 07 教師ではない友人との時間を持つ
- 08 常に自分を客観的に見つめる心の余裕を持つ
- 09 リーダーシップをとることから逃げない
- 10 突然学校を休まない
- 11 仕事の優先順位を正しく判断し,責任を果たす
- 12 ため息をつかない
- Chapter2 よりよい授業のために
- 13 生徒は授業で教師を評価する
- 14 授業はテキパキ手際よく,無駄な時間を与えない
- 15 授業では適度な安心感と緊張感を与える
- 16 1・5時間目,雨の日,月曜日などは,生徒はのってきづらい
- 17 聞ける状態になるまで話し始めない
- 18 ノート整理は時間の割に記憶に残らない
- 19 繰り返し指導する・印象深く指導することが大切
- 20 体で覚える指導・頭で覚える指導とは?
- 21 学力の高さは頭のよさではなく,集中力と粘り強さ
- 22 1活動10分で,集中力を持続する
- 23 よい授業づくりには,生徒との人間関係が大切
- 24 チャイムが鳴ったら授業を終わる
- 25 口で説明するより,目で魅せる
- 26 1度の説明で教えることは1つか2つ
- 27 授業は元気よく,テンションは高からず,低からず
- 28 自分でつまらない授業は,生徒は100倍つまらない
- 29 他の授業を時々見学する
- column01 子どもたちは教師を選べない
- Chapter3 よりよい生徒指導のために
- 30 第一に生徒のために,ぶれない視点を持つ
- 31 厳しい父親的愛情と優しい母親的愛情を使い分ける
- 32 1年生には厳しく,2年生は少しゆるめて指導を
- 33 初日の授業と初回の生徒指導が大切
- 34 最初の対応で1年間が決まる
- 35 悪い行動の生徒を指導しないと,よい生徒の信頼も失う
- 36 自分が悪いと思ったら,プライドを捨てて謝る
- 37 問題行動は小さなうちに指導する
- 38 目に見える校則違反は放置せず,即指導する
- 39 叱り方のコツ―強から弱,厳から優,個から全へ,短時間で―
- 40 怒鳴りっぱなしにせず,最後に優しくストンと心に落とす
- 41 厳しく指導しても,逃げ道を残す
- 42 叱る時は信頼関係を高めるチャンス
- 43 職員室で叱らない
- 44 生徒指導は同じ目線で
- 45 生徒指導は1対1で行うことが基本
- 46 叱っても,優しく言ってもダメな時は,私メッセージを伝える
- 47 外からの力では開けない,心は自分で中から開く
- Chapter4 よりよい職場の人間関係のために
- 48 「後回し」「短気」「わがまま」は信頼をなくす
- 49 同僚の悪口・陰口を言わない
- 50 職員室でコソコソ話をしない
- 51 職場全体の飲み会には絶対参加して交流する
- 52 相手の意見を否定するより,第三の意見を協力して作り出す
- 53 慣れてきた頃が危ない! いつも謙虚な自分で
- 54 尊敬できる先輩教師の行動を見習う
- 55 分担・協力体制で生徒を育てる
- 56 ひとりより,複数の人間の協力で行う方がよい
- 57 同僚とのトラブルの原因は自分にもあると考える
- column02 アメリカとカナダの田舎の学校で教えられたこと
- Chapter5 よりよい担任になるために
- 58 家庭訪問では保護者に安心感を与えて信頼関係を築く
- 59 朝の会,給食準備,帰りの会は素早く教室に行く
- 60 当番活動をサボる生徒を容赦しない
- 61 教室環境(ゴミ,掲示物,机)は,いつも美しく
- 62 掃除,給食の配膳は一緒に手本を示し,生徒の自立を促す
- 63 小さな変化を見逃すな―言葉づかい・目つき・服装・髪―
- 64 よくない内容の保護者連絡は,電話ではなく家庭訪問をする
- 65 1年生は教師主導,2年生は手を少し貸し,3年生は生徒の力で
- 66 学級全体での合唱や運動系の競技は団結力を生む
- 67 学校祭は学級団結の最大のチャンス
- 68 礼儀・時間厳守・忘れ物は徹底的にしつける
- 69 不登校の生徒は無理に登校させず,家庭訪問で心のつながりを作る
- 70 問題行動とよかったことは記録しておく
- 71 個性を伸ばし,自立・自律した人になれるよう生徒を援助する
- 72 道徳・学活は心を育てる唯一の時間,安易につぶさない
- 73 学級通信・通信簿の所見欄には否定的なことは書かない
- 74 他の学級を時々見学する
- 75 出勤時と退勤前に,学級の様子を見に行く
- 76 普通の控えめな子にこそ気配りが必要
- Chapter6 よりよい副担任になるために
- 77 担任に「何かお手伝いすることはありませんか?」と声をかける
- 78 担任の領域にずけずけと入らない。生徒の前では担任をたてる
- 79 担任・副担任の報告・連絡・相談は密に行う
- 80 担任不在時も即応できるよう学級システムを理解する
- column03 アメリカの学校制度の理想的な厳しさ
- Chapter7 生徒指導・教科指導・校務・全般に共通すること
- よりよい学校,よりよい教師を目指して
- 81 転勤後は前任校の話はなるべくしない
- 82 技や経験がなくても,一生懸命さや熱意は伝わる
- 83 教師はあらゆる役をこなす役者になれ
- 84 自分の言葉に責任を持つ
- 85 当番活動で生徒との信頼関係を構築せよ
- 86 生徒と単なるお友達にならない
- 87 生徒に対してウソやテクニックでごまかさない
- 88 プラス面探しのほめる指導を行う
- 89 仕事に追われるな,仕事を追え
- 90 校務分掌の仕事はプラスワンの改善を図るように取り組む
- 91 主体性を持つ
- 92 教師は語りを学べ―間,速度,展開,声の大小―
- 93 生徒に自慢話と他の教師の批判を絶対にしない
- 94 職場のコミュニケーションを大切にする
- 95 自分自身の人格を高める努力をする
- 96 すべての物事は,見る人によって解釈が違う
- 97 最初の転勤は鬼門―柔軟に対応する―
- 98 学校の伝統は簡単に変えるべきではない
- 99 地域の行事には必ず参加する
- 100 プラス思考がすべての基本
- おわりに
はじめに
教師の仕事は激務である。校内暴力,不登校,いじめ,学級・授業崩壊,モンスターペアレンツ,学力の二極化など問題は山積。それと共に心の病にかかってしまう教師も少なくない。いったいどうなってしまったのだろう?
社会が豊かになると共に自分の部屋を持ち,塾通いの子どもが増えて集団で遊ばず,ゲームはひとりで画面を見つめ,家族のだんらんが減少し,個の時代に入り,人間関係が築けない。また,ネットを通してしか本音で話せないという現象も起きている。学校でも,友達とケンカしたら,昔なら本人たちが仲直りをするためにいろいろ気を遣ったが,現在は仲直りもせずに,新しい人間関係を築こうとする。ものが豊富にあり,使い捨て時代と言われて随分経過するが,友人関係も使い捨てのような悲しい現実を頻繁に目にする。
そんな状況の中で我々教師はどのように振る舞っていけばいいのだろうか? 昭和の時代は,先輩教師が酒の席で若手教師に説教したり,先輩教師同士が教育について熱く語ったり,人間関係の濃い時代であった。しかし,平成に入り温室育ちの若手がどんどん精神的に弱くなり,先輩たちもあまり厳しく指導できなくなり,後輩に気を遣い,説教はおろか,指導すらままならないのが現状である。教育現場は生徒も教師も大きく変化してきている。
本書では,先輩教師に私が指導されてきたことを中心に,担任,副担任,教科担任などの立場でどのように振る舞うべきかをまとめてみた。少しでも若手教師たちが元気にのびのびと仕事ができるようになるために,先輩たちの助言を残すことができたら幸いである。確かに教師の仕事は激務である。しかし,仕事がつらいと感じるか,成長過程の子どもたちと接していて楽しいと感じるかは,自分の心が決めることである。ダメだと諦めたら,自分でがんばって行くエネルギーはゼロになってしまう。しかし,子どもたちのよりよい人格形成のために!子どもたちの夢の実現のために! すべては次世代を担う子どもたちのために!と考えたら,自分の立ち位置がぶれることなく,苦労はあるが喜びにあふれた仕事に変わることだろう! 子どもたちと共に自分も成長していくことを忘れず,このやりがいのある仕事に取り組んでいただけたら幸いである。
/大塚 謙二
初任にもおすすめ
本を読んだことで、4月にやろうとしていたことをやらずにすみました。
ありがとうございます。