- はじめに
- 第1章 思考力・表現力・活用力を育てる算数授業づくりのポイント
- T 「考える」ことを育てる算数指導とは? /志水 廣
- U 学習指導案の特徴と授業づくりのポイント /前川 公一
- 第2章 第1学年 重要単元の学習指導案&板書モデル
- 1 指導観/2 単元の目標/3 単元の指導計画/4 本時の学習/5 授業づくりのポイント
- 1 数と計算 ブロックをつかっておはなしをしよう
- 「3つのかずのけいさん」
- 2 数と計算 8+3の計算の仕方は?
- 「たしざん(2)」
- 3 数と計算 13−9の計算の仕方は?
- 「ひきざん(2)」
- 4 量と測定 どちらがながいかな?
- 「おおきさくらべ(1)」
- 5 図形 にている かたちは?
- 「いろいろな かたち」
- 第3章 第2学年 重要単元の学習指導案&板書モデル
- 1 数と計算 乗り物に乗っている人数は?
- 「かけ算(1)」
- 2 数と計算 6の段の九九のつくり方は?
- 「かけ算(2)」
- 3 量と測定 一番長いものを決めるには?
- 「長さ」
- 4 量と測定 どちらが どれだけ おおいかな?
- 「かさ」
- 5 図形 三角形と四角形の形は?
- 「三角形と四角形」
- 6 数量関係 はじめの数の求め方は?
- 「かくれた数はいくつ」
- 第4章 第3学年 重要単元の学習指導案&板書モデル
- 1 数と計算 長いすの数の求め方は?
- 「あまりのあるわり算」
- 2 数と計算 43×6の計算の仕方は?
- 「1けたをかけるかけ算の筆算」
- 3 量と測定 どちらがどれだけ重いか調べるには?
- 「重さ」
- 4 図形 どんな仲間かな?
- 「三角形」
- 5 数量関係 落ちや重なりなく,分かりやすく表に整理するには?
- 「表とグラフ」
- 第5章 第4学年 重要単元の学習指導案&板書モデル
- 1 数と計算 72÷3の計算の仕方は?
- 「1けたでわるわり算の筆算」
- 2 数と計算 4.62+2.31の計算の仕方は?
- 「小数」
- 3 数と計算 小数÷整数の計算の意味や仕方は?
- 「小数×整数,小数÷整数」
- 4 数と計算 4―5+3―5の計算の仕方は?
- 「分数」
- 5 量と測定 180°を超える角の大きさの測り方は?
- 「角とその大きさ」
- 6 量と測定 正方形や長方形の面積の求め方は?
- 「面積」
- 7 図形 2つの直線が直角で交わっているのは?
- 「垂直・平行と四角形」
- 8 数量関係 式の意味は?
- 「式と計算」
- 第6章 第5学年 重要単元の学習指導案&板書モデル
- 1 数と計算 小数をかけるかけ算の仕方は?
- 「小数×小数」
- 2 数と計算 4―5÷3の計算の仕方は?
- 「分数」
- 3 量と測定 平行四辺形の面積の求め方は?
- 「面積」
- 4 量と測定 どちらの方がよい畑?
- 「単位量当たりの大きさ」
- 5 図形 形も大きさも同じ三角形は?
- 「合同な図形」
- 6 数量関係 割合の意味とその求め方は?
- 「割合」
- 第7章 第6学年 重要単元の学習指導案&板書モデル
- 1 数と計算 4―5×2―3の計算の仕方は?
- 「分数のかけ算」
- 2 量と測定 角柱の体積を求めるには?
- 「立体の体積」
- 3 量と測定 円の面積の求め方は?
- 「円の面積」
- 4 図形 形のちがいは?
- 「図形の拡大と縮小」
- 5 数量関係 比例のグラフの表し方は?
- 「比例と反比例」
- 顧問・執筆者紹介
はじめに
北九州市の算数研究会は,平成24年8月に全国算数数学教育研究福岡大会を開催し,多数の参加を得て,成果のある研究会を運営する中心となっていた。その大会に間に合ったのが,『活用力・思考力・表現力を育てる! 365日の算数学習指導案1・2年編』『同3・4年編』『同5・6年編』の3冊であった。365日の学習指導案という名前が示すように,現場の指導に役立つ毎日の指導案が並べられている。この3冊の編集にも関わったが,とても緻密な議論を展開して,細部にまでこだわって作成され,とてもコンパクトな本にできあがった。お陰様で,これらの本は現場に支持され,わずか半年を待たず重版となった。ただし,1時間の内容を1ページに収めるという制約のために,書き足りない部分も生じていた。実際の指導展開には,もう少し記述を増やしたい,板書例もほしいということがあり,緻密な企画と実行によって,6学年分の重要単元の指導案と板書例を詳しく紹介した本書『算数授業に役立つ!重要単元の学習指導案&板書モデル35』ができあがってきたのである。
また,本書は前作と違い,志水理論を取り入れた展開案となっている。第1章にもあるように,授業の基本的な流れには,志水理論の「ヒント包含法」「○付け法」「意味付け復唱法」「適用問題定着法」なども盛り込まれている。ありがたいお話で,私からこうしてほしいとお願いしたわけではないのに,取り入れてくださった。先生方の骨太の算数授業精神との調和が図られている。その結果,この本は前述の学習指導案集とは別の切り口になり,より内容の濃いものとなった。多くの現場で検証されているからこそ,安心して使っていただけることと思う。
さて,志水理論の根底には,どの子も分かる・できる授業づくりということがある。この目標を目指す一つの手法なのである。○つけや復唱をしたからよい授業になったというのは誤解である。あくまでも子どもの「心」と「知」の変容を目指したものでなくてはならない。子どもの文字言語の読み取りには「○付け法」を,子どもの発言の切り返しには「意味付け復唱法」を使うと授業のねらいが達成しやすいのは事実であるが,なぜ,ここでは,机間指導の○つけが必要なのか,なぜ,適用練習が必要なのかをくみ取ってほしい。そのことで授業は最大限効果のあるものとなるのである。本書によって,どの子も算数が好きになり,しかも力がつくことを願っている。
最後になりましたが,前川公一先生,北九州市の有志の先生方に心からお礼を申し上げるとともに,明治図書の木山麻衣子氏にはお世話になりました。ありがとうございました。
平成25年1月 愛知教育大学 /志水 廣
-
- 明治図書