「学び合い」で学級力&算数力アップ! 小数・分数のかけ算・わり算の授業

「学び合い」で学級力&算数力アップ! 小数・分数のかけ算・わり算の授業

投票受付中

学び合いの授業で子どももクラスもこんなに変わる!

算数で子どもたちがつまずきやすい、小数と分数のかけ算・わり算。その授業に学び合いを取り入れたら、結果的に学力もアップした―そんな驚異の実践を、足場のつくり方、図の指導、協同学習の取り入れ方、思考力・表現力を育成する工夫などの観点で詳しく紹介しました。


復刊時予価: 2,497円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,782円(税込)

Off: ¥198-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-041412-3
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 152頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
1章 学級集団を育て学力をつける学び合いの授業の極意
1 学び合いの授業で大切にしたいこと
資料:6の2がめざす「自ら」
2 分数÷分数の授業を見直そう
3 実際の授業記録を基に,授業を検討しよう
4 子どもが学び合う分数のわり算の授業を見てみよう
5 学び合いの授業で伸びた子どもの学力
6 学び合いの授業を子どもはどう受け止めているか
2章 小数・分数のかけ算・わり算の授業 成功の秘訣7
1 考えるための道具を指導する
2 単元全体で教えて育てる指導計画をつくる
3 子どもが足場をつくる授業を設計する
4 協同学習を取り入れる
5 子どもと学習展開を共有する
資料:算数の学び合いの進め方
6 日々の授業の中で聴き方・話し方・話し合いの仕方を指導する
資料:授業像アップ虎の巻
7 授業シナリオをかかせて授業を振り返ることを指導する
3章 学び合う算数授業の進め方 小数のかけ算・わり算
1 授業づくりのポイント
【足場のつくり方】【図の指導】【協同学習の取り入れ方】【ワンポイントアドバイス】
2 授業展開
3 実際の授業の様子
5年の実践事例
1 【整数×小数】 「小数をかける計算をしよう@」の授業
2 【小数×小数】 「小数をかける計算をしようA」の授業
3 【整数÷小数】 「小数のわり算を考えよう@」の授業
4 【小数÷小数】 「小数のわり算を考えようA」の授業
4章 学び合う算数授業の進め方 分数のかけ算・わり算
1 授業づくりのポイント
【足場のつくり方】【思考力・表現力を育成する工夫】【協同学習の取り入れ方】【ワンポイントアドバイス】
2 授業展開
3 実際の授業の様子
5年の実践事例
1 【分数×整数】 「分数のかけ算を考えよう」の授業
2 【分数÷整数】 「分数のわり算を考えよう」の授業
6年の実践事例
1 【分数×単位分数】 「分数をかける計算をしよう@」の授業
2 【分数×分数】 「分数をかける計算をしようA」の授業
3 【分数÷単位分数】 「分数のわり算を考えよう@」の授業
4 【分数÷分数】 「分数のわり算を考えようA」の授業
5章 子どもが主体となる授業づくりに関するQ&A
Q1 子どもたちが呼びかけたり提案したりして進めていけるようにするには,どう指導したらよいですか?
Q2 子どもが問題を関係図や線分図に表せるようにするには,どう指導したらよいですか?
Q3 グループ解決がスムーズにできるようにするには,どう指導したらよいですか?
Q4 短い時間の相談タイムを取り入れることの意義は何ですか? また効果的ですか?
Q5 話し合い場面で,子ども自ら解法を比較することを提案したり,新しい問題をつくったり,発言をつなげようとしたりできるようにするには,どう指導したらよいですか?
Q6 見通しを的確にもてるようにするには,どう指導したらよいですか?
Q7 クラスのほとんどの子が発言し,授業をつくっていけるようにするには,どんな手立てがありますか?
Q8 振り返りの仕方をどのように指導したらよいですか?
Q9 問題を見て気づきを話したり,課題設定をしたりできるようにするには,どう指導したらよいですか?
Q10 子どもが計算の仕方をまとめて,公式を自分たちでつくり出せるようにするには,どう指導したらよいですか?
おわりに

はじめに

 本書で取り上げるのは小数や分数のかけ算・わり算の授業実践です。これは子どもには学習が困難な指導内容の1つになっています。教科書どおりに先生方が熱心に指導してもなかなか思うような成果が上がらないようです。私たちは,平成20〜24年度科研費基盤研究(C)課題番号20530806「考える足場をつくる算数授業を長期間受ける児童の知識の習得と活用の変容に関する研究」の補助を受けて,足場のある算数授業を実践している小松市立苗代小学校の5年生や小松市立第一小学校の6年生を対象に,小数や分数のかけ算・わり算の学習指導の工夫を考え,実践してみました。主な工夫として,演算決定のための関係図,計算の仕方を考えるための線分図と計算のきまりを指導し,これらを活用して問題を解決できるように単元を通して,一貫して指導しました。また授業づくりの仕方として,子どもが解法の見通しをクラス全体で話し合いながら共有する過程を設けて子どもがつくる足場のある授業を行いました。さらに子どもが自ら授業を進めることができるように授業後にときどき,授業を思い出させて授業シナリオをつくらせました。その結果,指導が困難と言われる小数や分数のかけ算・わり算の指導で学力の面でも学習意欲の面でも予想以上の成果を上げることができました。また,分数×整数からはじまり分数÷分数までの一連の授業の中で次第に自分たちの授業像,自分たちで進める学び合いの授業に近づいていることを子どもも教師も実感できました。子どもが主体的な学びができるようになるプロセスを知ってもらうとともに,本書で提案する学習指導方法で同じような授業ができるようになることを確信しています。

 本書は私たちの実践を全国の多くの先生に知ってもらい,5年6年の小数や分数のかけ算・わり算の学習指導の改善の一助になればと考え公刊することになりました。最後になりましたが,明治図書の教育書編集部の木山麻衣子さんには企画段階から貴重な意見をいただきました。感謝申し上げます。


  2013年2月   /石田 淳一

著者紹介

石田 淳一(いしだ じゅんいち)著書を検索»

小田原市生まれ,京都大学教育学部卒,筑波大学大学院教育研究科修了,同教育学研究科退学後,愛知教育大学助教授,筑波大学講師を経て,現在横浜国立大学教育人間科学部教授。学術博士。2002年度英国オックスフォード・ブルックス大にて在外研究。全国各地の小学校で指導講演を行っている。

神田 恵子(かんだ けいこ)著書を検索»

石川県小松市立第一小学校指導教諭,苗代小学校指導教諭を経て,現在能美市立辰口中央小学校教頭。

日本数学教育学会誌や科学教育研究に実践研究論文を多数発表している。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 具体的な授業の進め方が実況中継のように書かれていた点が良かった。
      2020/3/2250代小学校教師
    • 分数のかけ算、わり算で苦戦してしまう子が多いのでとても参考になりました!
      2019/6/1320代・小学校教員
    • 校内研究を進める中で,「練り上げの場」をいかに作り上げるかを課題として焦点化しています。そこで参考資料を探していた所本書に出会いました。具体的な方法,実際の事例が記してありすぐに活用できるよさと「学び合いの足場」の重要さを強く感じることができました。早速授業実践に取り入れ,検証・研究をして参ります。良書に出会え,感謝いたします。
      2015/5/31マルゴ
    • シリーズの他の本と合わせて読みました。より具体的で分かりやすかったです。
      2015/5/940代・小学校教員

ページトップへ