- 巻頭言
- 序
- まえがき
- 第1章 これからの書写指導はこう変わる
- 1 書写指導の現状と課題
- [1] 国語科の中で書写指導が孤立?!
- [2] 書写は「手本をコピー」することではない
- 2 国語科書写の新しい展開
- [1] 「外から書写へ」「書写から外へ」
- [2] 言語活動に生きる書写指導
- 3 書写指導の成果を生活や他の学習活動における言語活動に生かすために
- [1] 「相手意識」や「目的意識」を強化する取組み
- [2] 書写は子どもの文章表現活動を支える
- 第2章 新学習指導要領における書写指導&学年別早わかり解説
- 1 書写に関する事項の要点
- [1] 学習を日常生活や他の学習活動に開くための系統的構成
- [2] 文字の集まり(文字群)の指導の重視
- [3] 書写と書道の違いって?
- 2 各学年の指導上のポイント
- [1] 第1学年及び第2学年の指導のポイント
- [2] 第3学年及び第4学年の指導のポイント
- [3] 第5学年及び第6学年の指導のポイント
- 3 内容の取扱い
- [1] 硬筆を使用する書写の指導
- [2] 毛筆を使用する書写の指導
- 第3章 国語力もアップする! 小学校書写の新授業モデル15
- 1 二つのスタイルで新しい書写授業を考えよう
- 2 国語科とのコラボでつくる! 書写の新授業モデル8
- [モデル1] お手紙を書こう(第1学年)
- [モデル2] 知らせたいことを書こう(第2学年)
- [モデル3] 目的に合わせて手紙を書こう(第3学年)
- [モデル4] 詩をつくって書こう(第4学年)
- [モデル5] 学級新聞を書こう(第4学年)
- [モデル6] 俳句をつくって短冊に書こう(第5学年)
- [モデル7] 調べたことを報告文に書こう(第6学年)
- [モデル8] 読書紹介カードをつくろう(第6学年)
- 3 書写のスキルを極める! 新授業モデル7
- [モデル9] たのしく,ただしくかこう(第1学年)
- [モデル10] 漢字を正しく書こう(第2学年)
- [モデル11] 基本点画の筆使い(第3学年)
- [モデル12] 左右・上下からなる漢字の組立て方(第4学年)
- [モデル13] 文字の大きさと中心を整えて書く(第4学年)
- [モデル14] 文字のリズムを感じながら,考えて書く(第5学年)
- [モデル15] 用紙に応じて字配りを工夫し,配列を整えて書く(第6学年)
- 4 1日10分間ずつでもできる! 書写のモジュール学習
- [1] 「帯単元学習」と呼ばれてきたもの――モジュール単位の学習――
- [2] 「モジュール」単位による書写指導
- [3] 各地各校なりの「書写タイム」を
- あとがき
- 執筆者一覧
- Column
- 1 日常生活や学習活動と書写指導
- 2 子どもとともに成長すればよい
- 3 子どもの書写観
- 4 学習意欲と書字行動との関連について
- 5 伝統媒体としての手書き文字
- 6 伝統的な文字文化と書写指導
- 7 文字の正しさと整い
- 8 「日常に生きる書写」と学習指導要領
まえがき
平成20年版小学校学習指導要領には,国語科の目標が次のように示されています。
国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力及び言語感覚を養い,国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。
国語科書写は,当然のことながらこの目標のもとに行われることになります。しかし,これまでの書写指導を振り返ってみると,どれだけ国語科の目標を意識して行われてきたか,いささか疑問が生じます。
「国語科では文字を扱う。だから書写の学習を通して文字の書き方が身に付けば,自ずと国語科の目標達成にかかわったことになる。」
このような漠然としたとらえでしかなかったように思われます。しかし,このとらえからは,国語科と書写とが有機的に関連しあっている学びの姿は見えてきません。また,国語科の学びにおいて書写の学びが機能しているイメージも浮かんできません。「書写の学びが機能しているイメージ」とは,例えば,「報告文を書く」という「書くこと」の単元の中に,効果的な報告のために必要な書写力が意識的に学ばれ意図的に活用される書写指導の場が設けられている,といったイメージです。系統的な書写技能の学びはこれまで同様に必要ですが,それのみに終始するのではなく,国語科で育まれるそれぞれの能力,感覚,関心,態度の一つ一つに書写指導もかかわっているというとらえが必要でしょう。これからの書写指導では,子どもたちの日々の言語生活を豊かにする「ことばの学び」を支える一領域として,国語科の他領域の学びとの関連を明確にしながら,国語科の書写としての本来の学びの姿を追究していくことが求められるのではないでしょうか。
本書では,このような本来の国語科書写指導のあり方がよくわかるように,言語活動の学習の中で書写指導を機能させる新しいスタイルの単元を提案しています。新しいスタイルというよりも本来のスタイルと言った方が適切かも知れませんが,いずれにせよ,実践を通して,書写を学ぶ意義が児童にも指導者にも改めて実感されるものと信じています。
平成23年3月 編著者一同
-
- 明治図書
- 書写指導(専科)を担当することになり、役立てればと思い購入しました。現在、該当学年では書写のみ指導なので国語には活かすことができませんが、いずれ役立つと思います。2015/5/1640代 小学校講師(書写専科)