世界一の国語授業をつくる100の格言

世界一の国語授業をつくる100の格言

投票受付中

必ず成功する!国語授業づくり100のルール

「国語力をつけるためには、まず土台づくりを!」という著者が、読み聞かせ、ひらがなメソッド、漢字の語源など、子どもたちに国語力の基礎を身につける様々な指導アイデアや、授業をよりよくするために欠かせない板書などのポイントを100の格言にまとめた1冊です!


復刊時予価: 2,354円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,742円(税込)

Off: ¥194-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-093418-8
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

Contents

もくじの詳細表示

刊行によせて
/赤坂 真二
はじめに
本書の使い方
チェックリスト
Part1 よりよい国語授業づくりのための格言
1 出会いのリハーサルで子どもの不安を払拭する
2 学級開きで子どもに教育観を知らせる
3 教師の第一声がその学級を決める
4 子ども達をゆさぶる発問で学級をほぐす
5 教師は常に違った視点で観る
6 間違えることが子どものやる気につながる
7 ノートを押さえる手と足もとを見る
8 机間巡視は必ず何か観る視点を持って回る
9 子どもが評価を待つ時間が思考の時間
10 机上の筆箱の位置を決める
11 鉛筆をしっかりと削っている子の学力は伸びる
12 みんなの拍手が学級づくりの土台となる
13 素直な心の意味を指導する
14 消しゴムの使い方が子どもの文字の土台となる
15 物を大切にする人は,人を大切にする
16 正しい方向を常に考えて舵取りをする
17 人を喜ばせる実体験をさせる
18 机の上は心の鏡,鞄の中も心の鏡と教える
19 学級づくりは約束事を積み重ねていくこと
20 クラスの問題はみんなで解決させる
21 予想して,事前に話をしておく
22 鉛筆のよさを子ども達に浸透させる
23 宿題を出して家庭へ学校での話を伝える
24 誰も取りに来ない落とし物を復活させる
25 自分の持ち物について考えさせる
26 頭の中を整えるノート整理
27 ノート指導はページを書かせることから始める
28 丁寧に書いた子,しっかりやり直した子を褒める
29 [最初の授業]教科書の表紙の絵だけで組み立てる
30 [最初の授業]子ども達のつぶやきを繋げる
31 子ども達の発言の輪をひろげていく
Part2 国語授業の導入を成功させるための格言
32 [授業前]挨拶はクラスの土台となる
33 [授業前]挨拶は「しっかりとやめる」
34 [授業前]挨拶で甘えた気持ちに克つ心を育てる
35 [導入]手品師のように様々なやり方で先を読む
36 [板書]チョークへの視線を確認しながら行う
37 [読み聞かせ]絵本で効果的に授業を始める
38 [読み聞かせ]子ども達を絵本の主人公に同化させる
39 [読み聞かせ]見せるのではなく,聞かせることが第一!
40 [読み聞かせ]授業後は保護者会でも同じ教材を紹介する
41 [創作童話]日常生活から教材づくりを考える
42 [創作童話]教室で落語のように話す
43 [創作童話]子ども同士のハーモニーを演出するのが教師の役目
44 [導入]常にクラスの空気を確かめる
45 [導入]無言で教室を一周する
46 [範読]教師は,朝,しっかり範読の練習をする
47 [導入]導入方法は色々なことを柔軟に考えて工夫する
48 [教師力]教育には不易と流行が大切
49 [範読]プロの読み方を学ぶ
50 [教師力]聞いてメモして,リハーサルし,実践する
51 [板書]不易の象徴である板書を記録に残す
52 [導入]黒板には写真を貼って授業を組み立てる
53 [授業中]プリント配付のタイミングに気をつける
54 [授業中]プリント配付の練習をする
55 [教師力]国語授業では無言の時間を確保する
56 [教師力]無言のメッセージを保護者にも伝える
Part3 よりよい基本技術を身につけるための格言
57 [板書]ノートと黒板に書くことの違いを意識する
58 [ひらがなメソッド]ひらがなは「ひらがなの歌」で指導する
59 [教師力]自然に家庭に伝わる授業を心がける
60 [ひらがなメソッド]2回目の指導ではポイントを示す
61 [ひらがなメソッド]継続して根気よく指導していく
62 [ひらがなメソッド]第1時 筆箱指導から始める
63 [ひらがなメソッド]一人の指導から全体へ繋げる
64 [ひらがなメソッド]一人を褒めて全体を指導する
65 [ひらがなメソッド]前日の指導を必ず翌日確認する
66 [ひらがなメソッド]第2時 文字を書かせる
67 [ひらがなメソッド]指導をゲーム化して,クラスのみんなを取り込む
68 [ひらがなメソッド]文字指導は,消しゴムから
69 [教師力]一つひとつ意味を考えさせて学級づくりをしていく
70 [ひらがなメソッド]制限時間で子どもはやる気になる
71 [ひらがなメソッド]消しゴムで消す時は,紙をしっかりと押さえる
72 [ひらがなメソッド]文字を書く時は,しっかりと紙を押さえて書く
73 [教師力]整列は,気持ちを落ち着かせる
74 [ひらがなメソッド]足を揃えてから文字を書かせる
75 [教師力]プロの技を盗む
76 [ひらがなメソッド]足,背中,手で文字を書く体勢(型)をつくる
77 [ひらがなメソッド]3つの体勢に,もう一つ味つけをする
78 [ひらがなメソッド]机上,筆箱,教科書,ノートの置き場所に気をつける
79 [教師力]教師と子どもがお互いを認め合う精神を大切にする
80 [ひらがなメソッド]いいかげんな気持ちをなくす時間が大切
81 [ひらがなメソッド]最後の深呼吸がカギ
82 [ひらがなメソッド]文字も気持ちが大切だと気づかせる
83 [ひらがなメソッド]漢字指導でもアレンジして活用する
84 [教師力]自分の気持ちと向き合う時間を確保する
85 [教師力]失敗するからいいこともある
86 [ひらがなメソッド]集中力を生む緊張感を大切にする
87 [ひらがなメソッド]自分の名前をしっかりと書ける子に
88 [教師力]名前に込められた生き方をしていると認識させる
89 [板書]教師は自分の板書をチェックする
90 [板書]板書の文字は自信を持って書く
91 [板書]堂々と自信を持って板書する
92 [教師力]自分の名前のように人は育つ
Part4 より深く学ぶための漢字指導の格言
93 漢字の語源に込められた想いを教える
94 自分にできることをする
95 語源から学び,書く作業へと導く
96 漢字にはすべて意味があることを教える
97 漢字の語源は難しいからいい
98 子どもが納得する語源の授業開き
99 語源は神様と生け贄?
100 冷たい女が,からみつく? 【櫻】の語源
おわりに

刊行によせて

○贅沢を極めた一冊,力をつけたい教師の必読書

 「なんと贅沢な内容なのだろうか。」

 一読して驚きと感心のため息がこぼれました。学級担任の主な仕事は,授業づくりと学級づくりと言われます。その二つの関係は,車の両輪というような表現をされてきました。それは,両方とも大事であることを示すと同時に,ともすると別な営みだと捉えられてしまう可能性もあります。しかし,子どもたちの前で授業をするときに,どこから授業づくりでどこから学級づくりなのか,線引きなどできるものでしょうか。

 授業づくりと学級づくりは一体だと考えた方がいいのです。ところが,その具体的な方法を説明しようとすると実に難しいのが現実です。本書は,その極めて難しい作業を実にスマートにやってのけているのです。国語という小学校教師ならば誰もが経験する教科指導を通して,学びの効果を高める集団づくりについてかなり詳細に言及しています。数ページを読んだだけで,安次嶺先生が教科指導だけでなく集団づくりのプロフェッショナルであり,その両方において秀逸な技術を多く備えた方であることがわかるでしょう。

 本書はそれだけでは終わらないのです。その技術がなぜ必要なのかをしっかり書き切っています。秀逸な技術を支えるその思想は他の場面に応用が利く汎用性の広い理論とも言えます。そして,さらに特筆すべきは,そうした技術や思想を身に付けるためのポイントも明確に示されています。授業づくりと学級づくりの思想と技術,そして力量向上のためのヒントまでが学べる贅沢なつくりになっています。

 きっと本書が手放せなくなるでしょう。


  2013年8月   上越教育大学教職大学院 /赤坂 真二

著者紹介

安次嶺 隆幸(あじみね たかゆき)著書を検索»

 私立暁星小学校教諭。公益社団法人日本将棋連盟学校教育アドバイザー。私学教育研究会(あいすの会)主宰。若手教育格言サークル「あったか会」代表。

 「子ども達とともに(私の教育格言集)」のテーマで,「フューチャー・ドリーム☆子どもサポート研究所」等,富山,神戸,名古屋,東京,埼玉,横浜など全国各地で講演,発表,セミナーを行う。

 また,将棋では,中学1年のとき,第1回中学生名人戦出場。その後,プロの剣持八段の門下生として弟子入り,中高と奨励会を受験。将棋の英春流アマ強豪の鈴木英春氏の直門弟子でもある。現在,公益社団法人日本将棋連盟の学校教育アドバイザーとして,各地で「子ども将棋教室」をボランティアで開催。学校教育への将棋の教育的意義を提唱。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 国語授業のみならず、学級経営も学ぶことができて、とても参考になりました。
      2016/1/3030代・小学校教員

ページトップへ