世界一の算数授業をつくる100の格言

世界一の算数授業をつくる100の格言

投票受付中

必ず成功する!算数授業づくり100のルール

授業の土台となる学級づくりの技をはじめとして、授業づくり、ノート指導、教材・教具の使い方、低・中・高学年の単元に沿った指導のポイントまで、算数を教える教師の力量を必ずアップする全国の授業アイデアが満載。明日からの授業にも、困った時にも役立つ1冊です!


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,742円(税込)

Off: ¥194-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-136916-3
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

Contents

もくじの詳細表示

刊行によせて
/古川 光弘
はじめに
本書の使い方
チェックリスト
Part1 よりよい学級&授業づくりのための格言
1 教室の空気づくりが4月のポイント!
2 算数の教材にもつながる空気のドーナツ
3 階段を足音を立てず歩く指導が算数にもつながる
4 教室の中心は誰かを常に考える
5 授業のとびらは,教師の号令で開く!
6 挨拶で学習する姿勢を整える
7 ペア学習では挨拶をしっかり行う
8 いい考えは「いただきます」
9 日常にある算数を見つけ,感覚を研ぎ澄まそう
10 日頃の活動から授業を構築しよう
11 教室に教師の散歩コースをつくる
12 聞くは一時の恥,聞かぬは一生の恥
13 子どもの変化はクラスの成長の証
14 小さなつぶやきも大切にする授業を心がける
15 休み時間には子どもウオッチングをする
16 二刀流の褒め方をする
17 行事の後にはクラスの成長を形にする
18 3学期は学年末のゴールを掲示する
19 学級活動は励ましながら見守る
20 4月のスタートをふり返る
21 時には見て見ぬふりをする
22 学年末には教師力をわざと弱め,子どもの力を引き出す
Part2 押さえておきたい! 算数授業づくりのための格言
授業アイデア
23 算数の教材は朝の教室で取材する
24 条件不足の問題を提示する
25 事前テストで確実に定着させ,学習計画を立てる
26 自分だけで考える時間をつくる
27 算数でどんな力をつけるのかを見極める
28 分かった嬉しさを,分かってもらえる喜びに変える
29 頭の中に計算機をつくる
30 算数でも作文を書こう
31 「四コマ漫画」や「キャラクター」を登場させよう
32 ミスを認め,新たな自分と向き合う大きな×
33 まとめの文はキーワードを確認して子どもとつくる
34 子どもに「ツッコミ」を教える
35 発表の一文は短くしてナンバリングを
36 問題を解く時には問題を“描く”
37 単元にストーリー性を持たせる
38 友達の考えが算数を面白くする
39 「言葉の式」は必ず声に出す
40 学習課題を書く時は「先生と勝負!」を
41 文章題を解く魔法の言葉「わ・き・ず・し・こ」
42 算数は「美しい」
教材・教具
43 算数道具をそろえることは,心をそろえること
44 定規はことあるごとに使おう
45 導入には具体物を使う
46 キッチンタイマーで「ボルトタイム」
47 教師の定規の使い方が子どもの使い方
ノート指導
48 算数ノートは思考を描くキャンバス!
49 鉄は熱いうちに打て!ノートは新しいうちに指導すべし
50 学ぶことの第一歩はまねること
51 ノートの指導力は,徹底力
52 ノートはぜいたくに使おう
53 ノートの間違いは消さない
54 キャラクター使い上手はまとめ上手
Part3 低学年編 基礎体力を身につける授業づくりのための格言
55 補数の概念は歌で楽しく覚える♪
56 「問題」を「物語」にしよう
57 数字となかよしになろう
58 目指せ!さくらんぼマスター!
59 子どもの素直な反応を大切にしよう
60 答えは文章で書く
61 「わ・き」をしめて,問題文を読み取る
62 ものさしは1年生から
63 人差し指で「長さ体操」
64 単位を徹底的に視写,聴写する
65 1あたりの数探しでかけ算の意味を考える
66 九九はいついかなる時でも言えるようにする
67 九九表があれ?図(アレイ図)になる
Part4 中学年編 クラス全員が熱中する授業づくりのための格言
68 教材づくりは「教師の操作」で完結
69 「算数は,は・か・せ」の合言葉を教える
70 算数+体感で楽しい授業を!
71 子どもの想像以上のアイテムを持つ
72 子ども達に算数の挑戦状を書く!
73 下敷き代わりの方眼紙は魔法のアイテム
74 変わり方と立方体の展開図はつながっている
75 1時間教材で逆転現象を
76 モノ(食べ物)を用いた教材に変えて楽しもう
Part5 高学年編 学力がしっかり定着する授業づくりのための格言
77 どこまで分かったかを誰もが言えるようにする
78 低学年と同じように定規の使い方を指導する
79 前時のまとめは本時の「種」
80 子どもが教師役になる時間をつくる
81 整数と小数はブラックボックスできまり発見!
82 子どもの「つぶやき」にはすべてが宿る
83 前時と何が違うかをしっかり意識させる
84 ノートは一マス一字,美しく
85 ノートは頭の中を写す鏡!
86 答えが何を意味するのかもう一度問う
87 割合はイメージしやすいアイテムをたくさん増やす
88 割合問題が楽々解ける!基準を探せ!
89 見積もる力で計算力アップ!
90 迷った時は極端な数値で考える
91 割合の導入は半分と2倍をうまく利用する
92 図・表・式をセットで考える
93 表にするときまりが「見える」
94 図形は手ざわりで伝えよう!
95 途中の計算をしっかり書く
96 屋外でダイナミックな算数的活動を
97 拡大図・縮図は作図方法のよさも味わう
98 子ども達をグラフマスターにする
99 予習の予習は高学年から!
100 面白算数ネタを紹介する
おわりに
執筆者一覧

刊行によせて

人間−安次嶺隆幸−を味わってみてください


 私の盟友(と言ってはおこがましいのですが…)安次嶺隆幸先生が,この度,『世界一の算数授業をつくる100の格言』を刊行されることになりました。

 安次嶺隆幸先生と初めてお会いしたのは,今から5年前の8月29日,広島で行われた「教師みらいプロジェクト」の場で,共に講師を務めさせていただいた時でした。

 安次嶺隆幸先生の噂は,これまでも度々耳にはしていましたが,初めてお話をうかがって,その噂が嘘でないことがはっきりしました。

 研ぎ澄まされた話術に,ぐいぐい引き込まれ,気がつくと講座が終わっているという,そんな表現がピッタリでした。ついつい引き寄せられる話の中に,貴重な実践報告が数多く織り交ぜられ,まさに絶妙でした。

 あれから4年,昨年末の「学級力向上セミナーin姫路」で,再びご一緒させていただき,その話術がさらに研ぎ澄まされているような衝撃を受けました。今もその時の印象が脳裏に強く残っています。

 そんな安次嶺隆幸先生が,この度新著を刊行されます。安次嶺隆幸先生が書かれるというだけで,この本は,絶対に間違いない本だと確信しています。

 人間―安次嶺隆幸―の真髄が刻み込まれたこの本,きっとその一言一言が心に深く残っていくことと思います。

 自信を持って,お薦めいたします!

 最後になりましたが,この本は,姫路・富山・千葉の中堅教師,若手教師が数多く執筆に参加しています。まさしく,今が旬! 魂のこもった生き生きとした実践の数々も,私たちに示唆を与えてくれます。ご堪能ください。


  2014年7月   兵庫県赤穂市立原小学校教頭 /古川 光弘

著者紹介

安次嶺 隆幸(あじみね たかゆき)著書を検索»

私立暁星小学校教諭。公益社団法人日本将棋連盟学校教育アドバイザー。私学教育研究会(あいすの会)主宰。若手教育格言サークル「あったか会」代表。

「子ども達とともに(私の教育格言集)」のテーマで,「フューチャー・ドリーム☆子どもサポート研究所」等,富山,神戸,名古屋,東京,埼玉,横浜など全国各地で講演,発表,セミナーを行う。

また,将棋では,中学1年のとき,第1回中学生名人戦出場。その後,プロの剣持八段の門下生として弟子入り,中高と奨励会を受験。将棋の英春流アマ強豪の鈴木英春氏の直門弟子でもある。現在,公益社団法人日本将棋連盟の学校教育アドバイザーとして,各地で「子ども将棋教室」をボランティアで開催。学校教育への将棋の教育的意義を提唱。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 算数授業のポイントが具体的にまとめられていて、とても参考になりました。
      2016/1/3030代・小学校教員

ページトップへ