- まえがき
- 第1章 「参加型板書」で授業がアクティブに変わる!
- Ⅰ 参加型板書が生み出す三つの変化
- Ⅱ 今すぐできる参加型板書の基本システム
- 第2章 4つの機能と15のアイデアで板書が激変する!
- ◆激変板書システム①「解く」
- No.1【漢字】クラス全員参加! 想像漢字でクイズ交流会
- No.2【漢字】漢字レクチャー&ドキドキ書き順テストで漢字に親しもう!
- No.3【説明文】二年「たんぽぽ」その場で問題を作って解き合おう
- No.4【要約】五年「動物の体と気候」参加型板書と個別評定で要約も明快!
- ◆激変板書システム②「創る」
- No.5【漢字】熟語を組み合わせてオリジナル「お経」を創ろう!
- No.6【詩】一人一行詩でクラスの詩や学校行事の詩を創ろう!
- No.7【言葉】参加型と変化のある繰り返しで言葉の授業も大興奮!
- No.8【短歌】題材が並ぶ! 言葉が並ぶ! 短歌を創ろう
- ◆激変板書システム③「比べる」
- No.9【詩】五年「山のあなた」山は見えるか? 見えないか?
- No.10【説明文】四年「くらしの中の和と洋」文章構成図の検討
- No.11【物語】二年「お手紙」がまくんの気持ちは、どこで変わったのか?
- No.12【物語】六年「ばらの谷」全部でばらの色は何色か?
- No.13【物語】五年「だいじょうぶ だいじょうぶ」言ったのは誰?
- ◆激変板書システム④「参考にする」
- No.14【作文】「題材」「題名」「書き出し」は参加型板書で刺激倍増!
- No.15【詩】五年「水のこころ」参加型板書で読みの不足を補う
- 第3章 「参加型板書」で活用型学力をつける!
- Ⅰ 様々な場合に活かせる参加型板書
- Ⅱ 参加型板書をスムーズにする診断チェックリスト
- 第4章 この板書アイデアで学級に一体感を作る!
- Ⅰ お久しぶり! 夏休み明けを一気に盛り上げる「板書のヒケツ」
- Ⅱ 子どもがパッと動く学級に大変身! 「ミニ黒板」
- Ⅲ 学級活動でオススメは「自分たち板書」
まえがき
突然ですが板書クイズです! あなたは、どちら派ですか?
A 黒板は、教師が使うのが当たり前だ。
B 黒板は、子どもに開放し、互いの意見を可視化する場だ。
研究授業をひかえたある日の教室――。
「何を勉強するのか『本時のねらい』を示す必要があるよね。」
「授業が終わった後に一時間の授業が分かるように書くのがよい板書。」
「出てきそうな意見をあらかじめ短冊に用意しておくといい。」
そうしたことを教えてくれる先輩方がいました。
「黒板は教師の専有物」と思っていた私は、言われた通りにしました。
毎回のようにねらいを書き、場面絵や短冊を用意しました。色チョークを駆使して、伝えたいことや子どもの意見を熱心に板書しました。
黒板は、私が教師らしい仕事をするための象徴であり、知識を伝達するためのものでした。
しかし、それとは裏腹に、背中を向けて板書している私のそばで、子どもたちはざわつきはじめ、散漫な空気が支配するようになっていきました。
「毎回のように『ねらい』を書くことが、本当に子どものためなのか?」
「自分は短冊や短い言葉で都合よくまとめているのではないか?」
日を追うごとに、板書に対するモヤモヤが膨らんでいきました。
「板書が一時間の授業を表す」というのであれば、私の授業は、教師の板書による形式的な授業でした。
そうした時に出会ったのが、教育研究団体TOSS代表向山洋一氏による実践「子どもが自ら板書する方法」でした。
一人二人ではなく、何人もの子が次々に出てきて自分の考えを板書していました。そして、明るく熱い討論。びっしりと書かれた迫力のある板書と様々な意見のやりとりに衝撃を受けました。
「すごい! 子どもが板書すると、こんなに授業が変わるのか!」
その板書には、自分が求めていた「子どもが熱中して授業に取り組む姿」が表れていました。それからというもの、漢字や詩、作文など様々な場面で「子どもが板書する方法」を取り入れていきました。すると、板書とともに自分の授業も劇的に変わっていき、いつしか、
「僕も黒板に書きたい!」
「国語の授業が楽しかった!」
という声が聞こえてくるようになりました。
そんなわけで冒頭の板書クイズ。AからBへの大転換がオススメです! それにより、どの教室にも知性とやる気に満ちた大パノラマが出現します!
本書の刊行にあたって、私の板書に対する考えを劇的に変える方法との出会いを可能にしてくださった向山洋一氏、そして、明治図書の樋口雅子氏、松井菜津子氏に心より感謝申し上げます。
二〇一五 春 /八巻 修
中学校での授業例も載っていたら、たおよかった。
それを具現化して、だれでも実践できる型をしめしたのが、本書であろう。
今後読み進めて、ぜひ自分の実践に活かしたい。
コメント一覧へ