- 序文にかえて
- はじめに
- 第1章 「味噌汁・ご飯」授業が成功する学校全体の取り組み
- 1 学習規律を確立し徹底させる
- 2 ユニット法で授業を3つに分割する
- 3 ノートと板書は一体的に展開する
- 4 基礎学力を保障する
- 第2章 「味噌汁・ご飯」授業はこう進める―各学年の実践事例
- 1 1年国語・ばめんのようすをおもいうかべてよむ
- 2 2年算数・かけ算の九九づくり
- 3 3年算数・円と球
- 4 4年国語・漢字に親しむ―漢字の島めぐり
- 5 5年国語・雪わたり
- 6 6年国語・きつねの窓
- 7 6年算数・拡大図と縮図
- 第3章 「味噌汁・ご飯」授業を振り返る一人研究授業
- 1 一人研究授業・言葉,確認,フォロー
- 2 一人研究授業・指導言,言葉遣い,目線
- 3 一人研究授業・課題とまとめ,全員参加,ノート指導
- 4 一人研究授業・おしゃべり授業の克服,ユニット法
- 5 一人研究授業・課題とまとめ,フォロー,板書
- 6 述懐・補欠授業もしっかりと
- 第4章 「味噌汁・ご飯」授業を支える日々の取り組み
- 1 学校改革の鍵となる校内研修
- 2 確かな学力を保障する「2つの検定」
- 3 教えて考えさせる授業
- 4 「学年年間教育計画」「スタートカリキュラム」の作成と活用
- 5 学びを促進する環境の整備
- 6 学習習慣・方法・内容を定着させる家庭学習
- 7 書く力を鍛える「論理作文」
- 8 授業の課題を10分で明確にする課題道場
- コラム
- 検定の風景
- チャレンジわり算のす・す・め
- まとめはいつ提示?
- 家庭学習交流
- おわりに
- 執筆者紹介
序文にかえて
大曲小学校の「新しさ」とは何か
北海道学校力向上事業アドバイザー /野中 信行
本書を執筆した北海道北広島市立大曲小学校を支える取り組みには,次のような特長がある。
まず1つ目は,校内でも,あるいは校外へ開かれたものでも,「研究会」ではなく「研修会」として位置づけられていることである。今までの研究会方式の方法論を選んでいないのである。
2つ目は,研修内容を「ごちそう」授業から「味噌汁・ご飯」授業への転換だと提起していることである。「味噌汁・ご飯」授業とは,私たちが提唱した「日常授業」を表す言葉なのだが,その方法を選び取っている。「日常授業」の改善にターゲットを絞った研修が行われているのである。
3つ目は,校内,公開の研修会を全員参加の「ワークショップ」型に変えていることである。全員の先生方が主体的に「日常授業」の改善に立ち上がるということが大きなねらいになっている。
4つ目は,各学年の最低学力保障を明示していることである。大曲小学校は,学力的にも決して十分な状態ではなく,さまざまな指導を必要としている。そのような中で,各学年でここまで身に付ける学力ということを明示し,それを「日常授業」で迫ろうという意気込みを明確にしたのである。
教育困難な時代に,きびしい学校からこういうメッセージが届けられている。この実践のベースを作り上げたのは,北海道教育委員会の「学校力向上」の事業。現在,19校がこの指定になっている。指定校には,3,4人の教師と事務職1人が加配される。このことで学校に余裕をもたらしている。一方で,学校は毎年約2名の初任者を受け入れ,人材育成のミッションも背負っている。重点目標の1つが,「日常授業」の改善。今,日本の学校現場に最も必要な施策が実現されているのである。
その中から,こうして大曲小学校の実践が生み出された。これからの日本の「授業研究」のあり方を指し示す,1つの狼煙が上がったのである。
コメント一覧へ