- はじめに
- 第1章 こうすれば絶対うまくいく!学級開き成功のポイント
- 1 とにかく笑顔で
- 2 はきはきした語り口で
- 3 「あっ,こんなことも」と思わせる
- 4 呼名は気持ちを込めて
- 5 生徒の立場で考える
- 6 わかりやすくコンパクトな所信表明を
- 7 教室をきれいに
- 8 表情発言をすすめる
- 9 厳守してほしいルールだけ示す
- 10 共通行動を決める
- 第2章 春休み〜新年度1週間の動きがすべてわかる!学級担任の新年度の仕事一覧
- 1 1年生担任の仕事
- 2 2年生担任の仕事
- 3 3年生担任の仕事
- 第3章 小さな工夫が大きな差を生む!学級開きを成功に導くアイデア
- 1 生徒の名前を覚えるアイデア
- 2 自己紹介カードのアイデア
- 3 黒板メッセージのアイデア
- 4 常設掲示物のアイデア
- 5 時期的掲示物のアイデア
- 6 教室清掃のアイデア
- 7 1週間の予定表のアイデア
- 8 1年間を見通させるアイデア
- 9 学級通信のアイデア
- 10 進路指導準備のアイデア
- 第4章 生徒の心をガッチリつかむ!出会いの日の教室トーク
- 1 新しいこと,変わらないこと(1年)
- 2 「夢ノート」を始めよう!(1年)
- 3 大切なものを見つけよう!(1年)
- 4 尊敬される先輩になるために(2年)
- 5 「中だるみ」を楽しもう!?(2年)
- 6 「己に克つ心」をもとう!(2年)
- 7 スタートダッシュをきめよう!(3年)
- 8 タンポポの綿毛になってTake Off!(3年)
- 9 一人ひとりが「矜持」をもとう!(3年)
- 第5章 1年で最初のビッグイベント!入学式の指導&準備のポイント
- 1 1年生の指導のポイント
- 2 在校生の指導のポイント
- 3 教師が行う準備のポイント
- 第6章 みんなが1つにまとまる!学級づくりのゲーム&アクティビティ
- 1 先生とじゃんけんしよう!
- 2 神(紙)に見放されないように!
- 3 タワーコンテストをしよう!
- 4 みんなでコピー機になろう!
- 5 みんなのことをたくさん知ろう!
- 6 ジェスチャー伝言ゲームをしよう!
- 7 グループで絵をかこう!
- 8 家族の食事風景について考えよう!
- 9 みんなでバニーになろう!
- 10 学級目標の柱決めをしよう!
- 第7章 生徒が進んで動き出す!学級の組織づくりのアイデア
- 1 学級目標づくりのアイデア
- 2 学級運営委員会のアイデア
- 3 座席決めのアイデア
- 4 学級役員・委員会決めのアイデア
- 5 給食当番のアイデア
- 6 清掃当番のアイデア
- 7 係活動のアイデア@
- 8 係活動のアイデアA
- 9 朝の会・帰りの会のアイデア
- 10 学年生徒会のアイデア
- 第8章 「今すぐ何とかしたい!」を素早く解決!学級開きの悩みQ&A
- 1 連絡事項が多過ぎて困っています…
- 2 新年度早々,忘れ物がすごいんです…
- 3 すでにボス的な存在の生徒がいます…
- 4 同じ小学校出身者ばかりで固まってしまいます…
- 5 「去年のクラスの方がよかった」と言われてしまいました…
- 6 初日から出席できない生徒がいます…
- 7 外国人生徒とコミュニケーションがとれません…
- 8 強い食物アレルギーの生徒がいます…
- 9 もう浮いてしまっている生徒がいます…
- 10 学級編成に保護者からクレームが入りました…
はじめに
中学校こそ「学級開き」を大切にしたい。
最近,このような言葉を耳にするようになりました。
そうなのです。以前の中学校では「学級開き」は,あまり大切にされていませんでした。
「小学校での学級生活経験があるのだから,中学校では『さあ,中学生になったのだからしっかりがんばろう!』で十分」といったことさえ言われていました。
ところが,「中1ギャップ」に代表されるように,小学校から中学校への進学段階で,様々な問題を抱える生徒が出てくるようになりました。
そこで注目を浴びたのが,中学校における各学年のスタート期間における学級づくり(学級開き)の在り方です。つまり,中学1年は当然として,2,3年においても,新鮮な気持ちで,仲間や先生とともに学級をつくっていくことに対する意欲を生み出し,高めることの重要性が言われるようになったのです。
そのためにどのようなことをしたらよいか。その大いなるヒントとなるのが,この『スタートダッシュ大成功! 中学校学級開き大事典』です。
本書を読めば,ずばり以下のことがわかります。
「学級開きを成功させるポイント」(第1章)
「春休み〜新年度1週間の学級担任の動き」(第2章)
「学級開きを成功させるためのアイデア」(第3章)
「出会いの日の教室トーク」(第4章)
「入学式の指導と準備のポイント」(第5章)
「学級づくりのゲームとアクティビティ」(第6章)
「学級の組織づくりのアイデア」(第7章)
「学級開きにかかわる様々な悩みへの対処法」(第8章)
書き手は,中学校に長く勤めているベテラン教師ばかりです。しかも,すばらしい学級をつくっている人ばかりです。まさに,中学校教師の「経験的学級開き論」の集大成ともいえるのが,本書なのです。
例えば,第3章(学級開きを成功に導くアイデア)では,以下のようなアイデアを紹介しています。
「生徒の名前を覚える」アイデア
「自己紹介カード」のアイデア
「黒板メッセージ」のアイデア
「常設掲示物」のアイデア
「時期的掲示物」のアイデア
「教室清掃」のアイデア
「1週間の予定表」のアイデア
「1年間を見通させる」アイデア
「学級通信」のアイデア
「進路指導準備」のアイデア
「実は,こういうアイデアを聞きたかった!」というものばかりではありませんか?
この書籍も,これまで私の書籍を世にたくさん出していただいている明治図書の矢口さんに,的確な助言と温かい励ましをいただき,皆様に満足いただける書籍になりました。中学校の学級開きについて必要な情報をすべて網羅した「大事典」の名にふさわしい書籍を発刊できたと自負しています。
この「大事典」を大いに参考にして,読者の先生方が,生徒と共に楽しく充実した学級をつくられることを祈念しています。
2017年1月 /玉置 崇
コメント一覧へ