自治的なクラス、進んで動く子どもが育つ
学級システム大全

自治的なクラス、進んで動く子どもが育つ学級システム大全

BEST300

好評2刷

仕組みをつくり、ほめ、はげます

子どもがダイナミックに動いている学級には、教師の指示ではなく、計算し尽くされたシステムがある。学級開き、朝の会から、授業のはじまり・おわり、当番・係活動、帰りの会、教室環境、宿題まで、自治的なクラス、進んで動く子どもを育てる為の全システムを徹底解説。


紙版価格: 2,266円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,039円(税込)

Off: ¥227-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-223827-7
ジャンル:
学級経営
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
四六判 240頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年5月21日

目次

もくじの詳細表示

第0章 自治的なクラス、進んで動く子どもに育てるために大切なこと
子どもが進んで動く学級をつくるには?
自治的なクラスつくる方法――その答えは、「守」「破」「離」
子どもが進んで動くのはどういうときなのかを熟知しておく
第1章 子どもが進んで動く学級のシステム
1 「学級開き」のシステム
「準備」でほぼ100%決まると心得る
出会ってすぐに自治的なクラスづくりを始める
自己紹介で楽しく出会いを演出する
教師の願いと基本的なルール(システム)を伝える
下校前に教師が1日の感想を述べる
2 「1日のはじまり・朝の会」のシステム
一番に教室に行って子どもたちを出迎える
提出物の出し方をシステム化する
「読書タイム」を設ける
朝の会は短時間で終わる内容にする
3 「日直」のシステム
仕事内容を写真やイラストで提示する
日直ノート(日誌)を書かせる
朝の会や帰りの会で日直スピーチを行う
「日直タイム」で創意工夫を促す
4 「給食当番・給食時間」のシステム
給食当番分担表を作成する
給食の準備をシステム化する
給食当番以外の子が何をする時間なのかを決めておく
全員が時間内に食べきれるように工夫する
給食の片づけをシステム化する
5 「掃除当番・掃除時間」のシステム
掃除当番分担表を作成する
掃除の仕方を細かく指導する
掃除終了後に確認チェック表をつけさせる
進んで新しい仕事に取り組む子を見つけてほめる
6 「係(当番)活動・サークル活動」のシステム
低学年では1人1役を基本とし、働く喜びを味わわせる
中学年では自主的な活動を奨励する
高学年では教科係制度を取り入れる
サークル活動で文化的な学級をつくる
7 「席替え・班活動」のシステム
学級の実態に応じて席替えの仕方を工夫する
席替え直後のレクリエーションで班の団結力を高める
班長を中心とした班活動を積極的に取り入れる
8 「1日のおわり・帰りの会」のシステム
子どもと相談して帰りの会のメニューを決める
がんばりを認め合う場を設ける
生活の改善点を指摘し合う場を設ける
翌日の連絡を全員で確認するシステムを設ける
「先生の話」で子どもたちの心をしっかりと耕す
下校前の一日一善で教室も心もすっきりさせる
9 「学級活動・学級会」のシステム
4月の学級活動で学級目標づくりを行う
学級会の進め方を指導する
必ず具体的な改善策を出し、即実行させる
学期に1回以上は大きなイベントを行う
10 「委員会活動・児童会活動」のシステム
委員長としての動き方を指導する
委員会活動の一覧表を作成し、日々チェックを行う
児童会役員としての動き方を指導する
イベントは児童会を中心としつつ、全員で行う
11 「教室環境」のシステム
何を、どこに、どのように置くのかをルール化する
細かいグッズやプリントはラベルで整理する
掲示物を充実させる
12 「生活指導」のシステム
年度はじめに生活のきまりを確認する
写真を示しながらよりよい生活について考えさせる
一日一改善運動でよりよい生活に向かわせる
目標の設定と振り返りで子どもの心に火をつける
第2章 子どもが主体的に取り組む学習のシステム
1 「授業のはじめ」のシステム
授業開始前の学習準備の在り方を示す
教科別メニューで進んで学習に取り組ませる
「学習準備チェック表」で自己評価させる
2 「学習規律」のシステム
授業開始時刻になったら即号令をかけさせる
座り方や立ち方、鉛筆の持ち方などを指導する
話し方や聞き方を指導する
「つなぎ言葉」をクラスの財産にしていく
3 「ノート指導」のシステム
ノートにページ番号を書かせる
ノートづくりの基本的なルールを設ける
資料を使ったノートづくりで深い学びを生み出す
思考ツールを使ったノートづくりで深い学びを生み出す
お互いのノートを見合う場を設ける
4 「学習活動」のシステム
話し合い活動のシステムを整える
個別学習のシステムを整える
表現・創作活動のシステムを整える
テストのシステムを整える
5 「授業のおわり」のシステム
授業のまとめや振り返りを書かせる
授業の中でよかった点をしっかりとほめる
次の授業の準備をしてから休けいさせる
6 「宿題」のシステム
日記(短作文)を毎日書かせる
新出漢字はドリル→ノート→プリントの順で定着を図る
読書を毎日の宿題に取り入れる
自主学習はいろいろなパターンを示す

はじめに

 突然ですが、先生方は学級担任をされていて、次のような悩みを抱えたことはないでしょうか。

・給食の準備や後片づけ、日々の掃除に、子どもたちが一生懸命取り組まない。

・係や当番の仕事が停滞し、いつも子ども同士が仕事を押しつけ合っている。

・授業開始時刻になっても、子どもの学習準備がいつも整っていない。

・出張などで教室を空けると、必ず何か問題が起こる。

・指示待ちの子どもが多く、なかなか自分から進んで動こうとしない。

・毎日事細かに指示や注意をしなければならないので、教師自身が非常に疲弊している。

 これらの問題は、たった1つのことで、そのほとんどを解決へと向かわせることができます。それが、本書のタイトルにもなっている「学級システム」を整えることです。

 どんなに荒れていた学級でも、その先生が担任になると急に学級が落ち着き始める。いつもニコニコしているだけなのに、なぜか子どもたちがいきいきと進んで動く。全国にはこのような学級経営に長けた先生が数多くおられますが、こうした先生方は、必ずと言っていいほど、確かな学級システムを確立しておられます。

 ひと口に「学級システム」といっても、日直のシステム、係活動のシステム、給食や掃除のシステム、さらには授業開始前のシステムやノート指導のシステムなど、その内容は多岐に渡ります。本書では、大きく「子どもが進んで動く学級のシステム」と「子どもが主体的に取り組む学習のシステム」の2つに分けて、それぞれのシステムの具体をお示しします。また、システムを確立したうえで、より自治的なクラスを目指すために必要となる、子どもたちのほめ方や挑戦の機会の与え方についても適宜解説します。本書が少しでも、学級づくりに関して、日々悩みを抱えておられる先生方のお力になれれば幸いです。

 さあ、学級システムのつくり方について学び、明日からの学級経営に生かしていきましょう。そして共に、自治的なクラス、進んで動く子どもを育てていきましょう!


  2023年1月   /有松 浩司

著者紹介

有松 浩司(ありまつ こうじ)著書を検索»

1979年,広島県生まれ。2001年より教職に就く。広島県内の公立小学校教諭を経ながら,2008年に授業研究サークル「STORY」を発足。広島県内の熱意ある若手教員と共に,切磋琢磨しながら日々授業研究に励んでいる。現在は広島県竹原市立忠海学園(義務教育学校)教諭。主な研究教科は国語科と道徳科で,研究内容は国語教育,道徳教育,メディアリテラシー教育,ICTを活用した教育活動全般と,多岐に渡る。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • システム系の本の次回作が楽しみです!
      2024/4/2030代・小学校教員
    • 学級経営のシステムについて具体的に書かれてあり、すぐに使える内容でした。
      2024/4/830代・小学校教員
    • よかったです。
      2024/3/2320代・小学校教員
    • 自治的なクラスが完成する学級システムが書いてあります。
      2024/2/340代・小学校管理職
    • システムづくりに特化しており、初任者にも活用しやすく、ベテランにとっても見直す機会となる本です。
      2023/3/2740代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ