- 第1章 「特別の教科 道徳」の授業を始めよう
- 1 道徳の教科化とワークシートの活用
- @ 新教科「道徳科」の誕生
- A 「問題解決的な道徳学習」におけるワークシ−トの活用
- B 「心理学的な体験学習」におけるワークシートの活用
- C 本書で紹介する授業のワークシート活用の「凄技」
- 2 ワークシートのつくり方
- 3 ワークシートの授業での活用法
- 第2章 すぐできる「特別の教科 道徳」の授業
- 実践例1[内容項目]友情,信頼 [学年/キーワード]低学年/いじめ防止
- 2つのイラストワークシートでいじめを生まない強い心を!
- 実践例2[内容項目]個性の伸長 [学年/キーワード]低学年/いじめ防止
- わたしにもあるよ こんなよいところ
- 実践例3[内容項目]公正,公平,社会正義 [学年/キーワード]低学年/新内容項目
- 全員参加の役割演技で対話をしながら問題解決
- 実践例4[内容項目]国際理解,国際親善 [学年/キーワード]低学年/新内容項目
- 他国の人とのつながりを広げよう
- 実践例5[内容項目]友情,信頼 [学年/キーワード]低学年/体験的な活動
- エンカウンターと問題解決型の授業展開を組み合わせる
- 実践例6[内容項目]善悪の判断,自律,自由と責任 [学年/キーワード]低学年/問題解決的な学習
- 思考の流れを見える化する
- 実践例7[内容項目]親切,思いやり [学年/キーワード]中学年/いじめ防止
- さまざまな立場になって想像することから「思いやり」の心を育む
- 実践例8[内容項目]節度,節制 [学年/キーワード]中学年/情報モラル
- インターネットの利用の仕方を見つめさせる学習
- 実践例9[内容項目]相互理解,寛容 [学年/キーワード]中学年/新内容項目
- 自作教材・問題解決的役割演技にチャレンジ
- 実践例10[内容項目]公正,公平,社会正義 [学年/キーワード]中学年/新内容項目
- 自作教材で考える,公正・公平な態度
- 実践例11[内容項目]個性の伸長 [学年/キーワード]中学年/体験的な活動
- 「強み」を見つけ,自尊感情を高める
- 実践例12[内容項目]規則の尊重 [学年/キーワード]中学年/問題解決的な学習
- グループ対話で公共のきまりを守ることの大切さを考える
- 実践例13[内容項目]相互理解,寛容 [学年/キーワード]高学年/いじめ防止
- いじめのきっかけを生まないための道徳授業
- 実践例14[内容項目]親切,思いやり [学年/キーワード]高学年/情報モラル
- ファシリテーション・グラフィックとロール・プレイングで学びを深める
- 実践例15[内容項目]よりよく生きる喜び [学年/キーワード]高学年/新内容項目
- 等身大の教材の活用
- 実践例16[内容項目]よりよい学校生活,集団生活の充実 [学年/キーワード]高学年/体験的な活動
- 「聴き合い活動」でよりよい学校づくりへの意欲をもつ
- 実践例17[内容項目]正直,誠実 [学年/キーワード]高学年/問題解決的な学習
- 「正しい行動」を生むものとは何か
- 実践例18[内容項目]相互理解,寛容 [学年/キーワード]高学年/問題解決的な学習
- やりきれない自分の気持ちをどうコントロールするか
はじめに
いよいよ,新しい教科「道徳」がスタートします。
これで学校における道徳教育が飛躍的に充実する機会を得たことになります。
そしてまた,道徳の時間は,新しい姿に生まれ変わろうとしています。
一言で言うと,
教師が子どもに「教える道徳」から,
子ども自身が懸命に「考える道徳」への転換
がはかられつつあるのです。
しかし,それには,現場はどうすればいいのでしょうか。どうすれば,学校現場はこれを実現することができるか,試行錯誤を重ねています。まだまだ迷いの中にある,という段階と言えるでしょう。
この問題に対応する「1つの,しかも誰でもできる具体策」を示すのが,この本です。
それは,一言で言えば「ワークシート」の活用です。
ワークシートに「書く」ためには,当然,自分で「考え」なくてはなりません。
自分で考える時間をもつこと。これがワークシート活用の意義です。
道徳シート,道徳ノートと呼ばれることもあるこのワークシートをうまく活用することが「考える道徳」を行う具体的な方法の一つになる,というのが,私たちの提案です。
しかし,ワークシートは使い道を誤れば大きなリスクが潜んでいます。テスト慣れしている今の子どもたちは,ワークシートの「問い」にとても敏感です。ある意味では,授業中の教師の「発問」以上に,ワークシートの「問い」は,大きな拘束力を子どもの思考に与えます。
したがって,ワークシートの問いが授業のねらいとずれたピンボケなものになると,その授業における子どもの思考,ひいては授業全体がピンボケなものになってしまいます。
逆に,よいワークシートがつくられれば,子どもの思考は刺激され活性化され,引き出されていくでしょう。子どもの思考のプロセスが「見える化」され,教師にも,そして子ども自身にも,よくわかるようになります。それがさらに,子どもの思考を高めていくのです。
読者の先生方が本書で紹介するワークシートをうまく使って,「考える道徳」への好スタートをきられることを願っています。
明治大学教授 /諸富 祥彦
-
- 明治図書
- 道徳の授業を変えるきっかけになったり、ワークシートを工夫しようと思えた。2021/2/13リクガン