学級を最高のチームにする極意
教室がアクティブになる学級システム

学級を最高のチームにする極意教室がアクティブになる学級システム

インタビュー掲載中

子どもが見違えるように変わる!学級システムづくりの極意

「機能するクラス」には、子ども達が自ら動き、円滑な生活を送れるシステムがある!日直や給食、清掃などの当番活動、係活動・行事活動など普段の活動にも認め合うことや交流を促すためのシステムを加えることで学級は劇的に変わります。アクティブな学級づくりの秘訣。


紙版価格: 2,046円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,841円(税込)

Off: ¥205-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-258813-6
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 184頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年11月22日

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 あなたのクラスのシステムは子どもたちを幸せにするか
教室がアクティブになる学級システム 理論編
1 つぎはぎだらけになっていませんか
2 あなたのパズルに描かれる絵とは
3 学級システムデザイン図を
(1) 教師のリーダーシップの発揮
(2) 子ども同士の信頼関係の構築
(3) クラスの協働的問題解決力の育成
「教室がアクティブになる学級システム」の使い方
※第2章の実践編は,下記の内容を中心にして,各執筆者が,それぞれの主張を展開しています。
@アクティブな教室づくりの基礎・基本
▲教室をアクティブにする上で大切な基本的な考え方,ポイントなどについてまとめました。
A 私の学級システム―学級づくりのグランドデザイン
▲クラスをアクティブに出来る具体的な実践を,はじめて取り組む方にも追試できるよう,わかりやすく解説しました。
B教室をアクティブに動かすコツ
▲成功させるコツ,また失敗しそうなところと失敗してしまった際のリカバリーの方法についても,ポイントをまとめています。
第2章 教室がアクティブになる学級システム
教室がアクティブになる学級システム 実践編
小学校
1 自分たちらしいハッピーなクラスをつくっていけるように
1 「良いシステム」も「教育の目的」もトライアル&エラーの先にある
2 学級が動き出すシステムづくり
(1) システムをつくる教師のあり方
(2) まずは,「ちゃんと」を共有する
(3) 自分たちのやりやすいように常に改善していく
3 教室をアクティブに動かすコツ
2 いつどんなシステムを仕組んでいくのか,シナリオを書くことから始めよう
1 こんな子どもたちに!
(1) 安心安全であること
(2) 「どうせ自分なんて……」などと思わせないこと
(3) 物事のよいところを見ることができるように
(4) 全力を出す気持ち良さを体験させる
2 システムとシナリオ
(1) 平成○年度 A小学校4年2組のシナリオ(4,5月)
(2) 平成○年度 A小学校4年2組のシナリオ(6,7月)
(3) 平成○年度 A小学校4年2組のシナリオ(9,10月)
(4) 平成○年度 A小学校4年2組のシナリオ(11,12月)
(5) 平成○年度 A小学校4年2組のシナリオ(1,2,3月)
3 システムの詳細
(1) クラス目標→ミッション
(2) 磨くノート
(3) 班活動
(4) 一人一役当番活動と会社活動
4 システムが機能するコツ
3 子どもたち全員が楽しく活躍できるクラス経営術
1 目指すクラスとその実現のためのシステム
(1) 静から動へ
(2) 継続性
(3) システムのわかりやすさと必要性
2 私の学級システム
(1) それでいいのか 係活動
(2) 仕事は,自分で見つけましょ 一人○役制度
(3) 気持ちの見える化 サンキューカード
(4) 掃除力UP 掃除職人を目指せ!
(5) クラスを育てるためのお話
(6) 学級キーワード〜わたしたちだけが知っている〜
(7) コミュニケーション力をUP
(8) とにかく任せる
3 教室をアクティブに動かすコツ
(1) 子どもたちへの声かけ
(2) 一人一人に依怙贔屓(えこひいき)
(3) 教師が上機嫌
(4) 活動後の達成感と高揚感を実感
4 不親切教育システムのすすめ
〜トライ&エラーで「自分たちのクラス」をつくる〜
1 目指すクラスとその実現のためのシステム
(1) まずは安全・安心のためにシステムの大枠だけをつくる
(2) 「不親切教育」を原則に進める
2 私の学級システム
(1) 係活動は立ち上げて,廃止していくシステムに
(2) 当番活動も,必要に応じて変化
(3) 給食システムでは「感謝」をおさえることが肝
(4) 朝のクラス会議で自分たちのクラスづくり
(5) クラスのグランドデザインを子どもとつくる
(6) 日記システムでつながりをつくる
3 教室をアクティブに動かすコツ
5  先生は「おだまり」,クラスは「陽だまり」
1 目指すクラスとその実現のためのシステム
(1) 「何のために学校に来るのか?」
(2) 誰かを思って,自分のチカラを発揮できる子
(3) 教室をアクティブに動かす4つの柱
2 私の学級システム
(1) 自由設立制会社システム
(2) 自由設立制会社活動の実際
(3) 「どうしよう」から「そうしよう」の当番活動
(4) 勇気づけとケアのフィードバック
3 教室をアクティブに動かすコツ
◆ ケアし合えるシステムをつくる
6 「輪ゴムのトライアングル」でクラスを動かす
1 目指すクラスとその実現のためのシステム〜輪ゴムのトライアングル〜
2 私の学級システム
(1) システムを動かす前提条件〜学級目標を日々意識させる〜
(2) 自分ファーストの学級づくり参画システム〜サークル活動〜
(3) 学級ファーストの学級づくり参画システム
(4) 子ども同士をつなぐ活動
3 教室をアクティブに動かすコツ
7 全員が時間いっぱい動く〜ゴールに向かう協働で自ら動く子を育てる〜
1 目指すクラスとその実現のためのシステム
(1) 全員が時間いっぱい動くには
(2) 差を生かすには「枠」の中で「協働」する
2 私の学級システム〜適切な枠と協働体験〜
(1) 枠が適切でないと失敗する
(2) 適切な枠を考える〜係活動を通して〜
(3) 動きやすい土壌をつくる〜グループ決めを通して〜
(4) 協働を価値付ける〜授業を通して〜
3 教室をアクティブに動かすコツ
(1) 子ども自身がコツを身に付けるために
(2) 子どもを「動かす」のでなく「育てる」
8 子どもたちが主体的・協働的に活動でき,個と学級が成長するために
1 しくじり先生〜リーダーシップをはき違えていた初めての6担時代〜
2 システムづくりのために
(1) 学級のビジョン(学級目標づくりのシステム)
(2) 生活を振り返る機会(帰りの会のシステム)
3 行事や校外活動などを通して成長する学級システム
(1) 運動会に向けた取り組み(5・6年/組体操合同練習)
(2) チーム力を高める応援旗づくり
(3) 運動会応援団の選出〜練習
(4) チームとしてのベクトルをそろえる(4・5年/合同自然教室)
(5) 個と集団のフィードバックの機会
4 創意工夫のある活動が生まれるシステム
5 授業とつながりのある行事を通して子どもたちが成長するシステム
6 教室をアクティブに動かす7つの習慣
中学校
9 教師の価値づけで,仲間に貢献する喜びをたくさん味わわせる
1 目指すクラスとその実現のためのシステム
2 実践例
(1) 清掃当番で生徒の主体的な姿を引き出す
(2) 創意工夫のある活動を学校行事で組織する
(3) 係活動の活性化にはチェックの機能が欠かせない
10 一人一人の責任感と仲間とのかかわりで学級を動かす
1 目指す学級像と基本的理念
2 私の学級システム
(1) 事前に学級の運営方法を生徒に示す
(2) 係は細分化,グループによる当番制
(3) 朝学活,終学活を活用したグループトーク
3 教室をアクティブに動かすコツ
11 担任不要の学級システム
1 目指すクラスとその実現のためのシステム
2 私の学級システム
(1) 係の決定は投票で行う
(2) 定期的な振り返りを行う
(3) 行事をステップにする(自分たちで動く)
(4) 行事をステップにする(他者に目を向ける)
(5) 行事をステップにする(体育祭作戦シートの活用)
(6) クラスの歩みを掲示する
(7) ポートフォリオ掲示
(8) 感謝メッセージ
3 教室をアクティブに動かすコツ
(1) 一日の始まりは黒板メッセージから
(2) 一日の終わりを見送る
12 生徒のよさを発見,発信し続け“生徒が動くクラス”をつくる
1 目指すクラスとその実現のためのシステム
(1) 学年で統一されたシステムが必要な中学校〜係活動と当番活動〜
(2) 生徒が動くクラスの条件
(3)「お互いを認め合う」雰囲気
2 私の学級システム
(1) 「モデリング」に着目して
(2) 「お互いを認め合う」雰囲気を支え,「貢献」を促す具体的な手立て
(3) 基本的な組織づくりについて
3 教室をアクティブに動かすコツ
13 生徒が動く「隙」を残す〜やりすぎ初心者からの卒業〜
1 目指すクラスとその実現のためのシステム
2 私の学級システム
(1) 係活動で自治の土壌づくり
(2) 当番活動で心地良い環境づくり
(3) 勝負どころは行事にアリ
3 教室をアクティブに動かすコツ
あとがき

まえがき

 本書は,学級経営の関連の書籍としては類書のないものに仕上がったと思っています。確かにこれまでも学級のシステムに関する書籍は数多く出されてきました。しかし,それらの多くは,係活動や当番活動の「やり方」を示したものでした。もちろん,それらの情報は学級経営においてとても大切です。「よりよい給食当番」の方法や「よりよい係活動の方法」は確かにあるわけです。

 本書を指して「類書のない」と指摘するのは,それぞれのやり方のつながりが示されていることです。学級担任を半年もやれば気づくはずです。学級はひとつの生命体のような存在で,それぞれのパーツが連動し合って,学級というまとまった仕組みをつくり上げていることを。腕と足と胴体をつなぎ合わせれば人になるわけではありません。全体が調和して,初めて動き出します。

 これは,企業経営で重視される全体最適の考え方です。成功している企業は,各部署やそれぞれの従業員が歩調を合わせて目的達成に向けて動いています。だからこそ,成果をあげることができるのです。それに対して,組織を成り立たせている要素や各部署の機能を高めることを部分最適と言います。パーツの機能を高めれば,全体の機能が高まりそうなものですが,そうはならないのです。営業だけががんばってもダメだし,開発だけががんばってもダメです。また,両方ががんばっていてもその努力の方向性が違っているとやはり成果はあがりません。

 学級崩壊などなく,子どもたちが落ち着いている時代は部分最適をやっていても学級はなんとか動きました。しかし,子どもたちの関係性や社会性が弱まっている昨今は,部分最適の発想ではうまくいかないのです。全体最適の発想が必要なのです。本書は,「係活動」とか「当番活動」などと個別に示すことはしませんでした。それぞれの執筆者に,統一体としての学級の姿を,システムの面から記述してもらいました。子どもたちの活動性の高い学級をつくっている教師は,何のために,どのようなシステムを設定しているのがわかるようになっています。

 本書の理論編は,私,赤坂が担当しました。そこでは,学級のシステムを連動させる目的に触れました。管理目的のために学級をシステム化するのではなく,その向かうべき方向性について述べました。また,実践編は,子どもたちの活動性の高い学級経営をしている小中学校の教師13名が担当しました。小学校(実践1〜8)は,金大竜,飯村友和,中條佳記,松尾英明,八長康晴,北森恵,岡田順子,濱弘子,中学校(実践9〜13)は,渡部智和,吉田聡,松井晃一,曽根原至,黒田麻友美です。まず,各執筆者の子どもたちの活動性をあげる上で,大事にしている考え方を示しました。また次に,それぞれの学級で運営されているシステムの実際を示した上で,それをあなたの学級で活用できるようにするためのポイントを「コツ」として示しました。

 学級担任が,学級を営むのは目的があるはずです。その目的を達成するためには,子どもたちの活動性を高めることが必要です。それを実現するためにはもはや,部分最適の発想では難しいといわざるを得ません。本書が,みなさんの学級経営の発想を,部分最適の発想から全体最適の発想への転換を促し,子どもたちの活動性の向上のヒントになると確信しております。


   /赤坂 真二

著者紹介

赤坂 真二(あかさか しんじ)著書を検索»

1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では,アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み,子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から,即戦力となる若手教師の育成,主に小中学校現職教師の再教育にかかわりながら,講演や執筆を行う。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • システムをつくるにも様々な工夫があり、具体的に知ることができました。
      2021/1/830代・小学校教員
    • 日々の教育活動に活かせる内容が多く、とても参考になりました。
      2020/2/2930代・小学校教員
    • 具体的な事例がつづき、1つ1つに教育的背景が感じられ、大変良かった。
      2017/4/140代・小学校教諭
    • すぐに実践可能な事例がたくさんあり、大変参考になりました。ありがとうございます!
      2017/2/28ハマ
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ