- まえがき
- /山下 幸
- 【小学校低学年】
- 清掃指導1 清掃指導で何を育てるか
- /近藤 佳織
- 清掃指導2 笑顔あふれる清掃の時間に~清掃は本来気持ちのよいもの~
- /近藤 麻里子
- 清掃指導3 よし! 今日もキレイにするぞっ!
- /髙橋 直登
- 清掃指導4 清掃指導から集団づくりへ
- /長澤 孝次
- 【小学校中学年】
- 清掃指導1 君は今日から掃除免許1級だ!!
- /小野 領一
- 清掃指導2 子どもが変わるという事実に教師も変わる~「教師としてのあり方・考え方」を掃除から学ぶ~
- /岡本 美穂
- 清掃指導3 掃除ができることはステイタス
- /新川 宏子
- 清掃指導4 “心を磨き,心を鍛える”~子どもの自主性・自立性を育てる清掃指導~
- /鍋田 宏祐
- 【小学校高学年】
- 清掃指導1 教師が率先して「動く」
- /楠本 輝之
- 清掃指導2 子どもと一緒に掃除をつくる~うまくいかない時こそ楽しむ!~
- /髙橋 裕章
- 清掃指導3 「みっけ掃除」で自主性を育てる清掃指導
- /西村 弦
- 清掃指導4 心を磨く清掃指導
- /古田 直之
- 【中学校】
- 清掃指導1 トイレの神様が降りてくる!?
- /山下 幸
- 清掃指導2 生徒同士で心を磨き合う清掃活動
- /氏家 拓也
- 清掃指導3 生徒とつながる清掃指導~“特別な○○”でやる気アップ~
- /行田 臣
- 清掃指導4 ちょっと楽しい清掃活動
- /米田 真琴
- あとがき
- /山下 幸
まえがき
4月,前任者から教室を明け渡され,自分の教室となる。まだ見ぬ子どもたちの顔を想像し,学級開きへの思いをめぐらせながら,黙々と教室の隅々まで拭き掃除を欠かさない。壁の隅から卒業生の落書きを発見したり,机やいすのがたつきを調整したりしていると,子どもたちと出会える入学式や始業式が待ち遠しくなってくる。
ところが,いざ子どもたちを迎えると学級の清掃システムもままならないうちに毎日の清掃が始まる。黒板まわりにはチョークの粉が落ち,給食開始とともにワゴンの跡も汚れる。年度当初に確認した清掃用具もいつの間にか破損したり,雑巾に至っては机用か床用かも区別がつかなくなり真っ黒くなる。毎日の清掃当番も機能せず,机には落書きが増え,教室には絶え間なくゴミが落ちている。
さて,この原因はいったいどこからくるのだろうか。清掃指導の大切さを頭では理解しつつも,子どもたちを上手に動かすことができないと悩んでいる教師は少なくない。
例えば,当番の役割分担や清掃用具の扱い方,清掃中のマナーや美化のコツ,そうじサボりへの対応,日常美化への心配りなど,優れた教師が実践している清掃指導には必ずこだわりのポイントや配慮事項があるはずである。
本書では上記の観点から各先生がこだわって指導されているポイントを3~5点抜き出し,こだわりの理由や指導のコツを執筆いただいた。読者のみなさんにとって明日の学級づくりに役立つ視点となれば幸いである。
/山下 幸
-
- 明治図書
- 清掃活動に活用している2015/10/430代・中学校教員
- 清掃指導の具体例がわかってよかったが、もっと系統化してくれた方がわかりやすい。2015/9/6ホリーヌ