個別最適を実現する! ユニバーサルデザインで変える学級経営ステップアップ術60 4〜6年

個別最適を実現する! ユニバーサルデザインで変える学級経営ステップアップ術60 4〜6年

イラスト解説でよくわかる!UDで変える学級づくりのポイント

ユニバーサルデザインで学級づくりはこう変わる!個別最適を実現する1年間365日の学級経営のポイントを、1項目2頁の見開き構成でまとめました。学級開きから教室環境、係活動・行事から仕事術まで。イラスト解説で成功のポイントが一目でわかる入門書4〜6年編。


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 1,881円(税込)

Off: ¥209-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-331626-4
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年6月3日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 4〜7月「学級開き・学級づくり」期
ユニバーサルデザインで変える実践ポイント
1 子どもと教師がつながるツールを持つ
2 挨拶ができない背景に寄り添う
3 「選べる聞き方」で,安心を生み出す
4 指示の出し方を多様にする
5 協同によって学級目標をつくる
6 学級通信発行に子どもが参画する
7 その子の持つ繊細さに寄り添える指導を目指す
8 ルールづくりは,上と下からつくる
9 「よい」状態を「見える化」して共有する
10 振り返りの交流で,「学び方の選択肢」を増やす
11 ゲームで,話し合いへのハードルを下げる
12 振り返りを促して,行動を改善する
13 不安を交流して,安心を得る
14 暴言,暴力をする「背景」を把握する
15 導入に「モノ」を取り入れて,問題を見つける
16 学級目標を活用して,よい行動を広げる
17 ペア学習で安心して学べるようにする
18 トラブル解決は,子どものニーズの確認をする
19 仕事術:子どもの「得意」と「不得意」を把握する
20 仕事術:子どものよさを同僚と共有する
21 仕事術:子どもが帰った後の靴箱を観る
22 仕事術:ICTを使って,時間を省き,協働を促す
23 仕事術:1週間のルーティンを決める
24 仕事術:学習プリントを厳選する
25 仕事術:成長が見える記録をする
26 仕事術:面談で保護者と連携する
子どもの「育ち」が見える所見文例――係・当番活動編
子どものための「学びやすさ・生活のしやすさ」チェックリスト@
第2章 8月〜11月「学級活性化」期
ユニバーサルデザインで変える実践ポイント
1 ハイレベルな聞き方指導で話す楽しさを引き出す
2 悩みを共有できる関係を育てる
3 指示を減らして,自ら考える子どもを育てる
4 宿泊的行事で,見通しを持てるようにする
5 「本質目標」を提示して,行事で育てる
6 目的志向で実験方法の妥当性をセルフチェックする
7 適切な目標を設定し,モニター能力を高める
8 係活動で,アイデアとスキルを生み出せるようにする
9 貢献を認めて,孤独感から解放しよう
10 選択を促す関わりで,適切な行動を引き出す
11 子どもたちが褒め合う風土をつくる
12 普通にできている子を見逃さない
13 ネガポジ変換で,短所の見方を変える
14 必要な学級掲示を自分たちでつくる
15 係活動の停滞を乗り越える
16 当番活動の停滞を防ぐ
17 グループ学習では,目的と目標を明確にする
18 SNSトラブルを防ぐ
19 3ステップで「荒れ」にアプローチする
20 仕事術:学年の協働と分担で負担を減らす
21 仕事術:研修の場を自分でつくる
22 仕事術:迷ったときは子どもに聞いてみよう
子どもの「育ち」が見える所見文例――人間関係・基本的な生活習慣・児童会活動編
子どものための「学びやすさ・生活のしやすさ」チェックリストA
第3章 12〜3月「学級じまい」期
ユニバーサルデザインで変える実践ポイント
1 評価規準を明示して,意欲を引き出す
2 支えや助けを求められる環境をつくり出せるようにする
3 日々の取り組みをラストメッセージで価値づける
4 卒業式の呼びかけは,子どもの声でつくろう
5 2つの質問で,卒業式のゴール像を持つ
6 卒業・進級イベントで日々を大切に過ごす心を育てる
7 冬休みの取り組みを支援する
8 中学校へのスムーズな連結:4つのポイントで指導する
9 積極的に他の職員の目と手を借りる
10 仕事術:校務分掌の引き継ぎでは,「願い」も共有する
子どもの「育ち」が見える所見文例――キャリア教育・話し合い活動ほか編
子どものための「学びやすさ・生活のしやすさ」チェックリストB
おわりに

はじめに

 「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現〜(答申)」によれば,「学習の個性化」において,次のことが必要であると提起されています。「子供一人一人に応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで,子供自身が学習が最適となるよう調整する」。これは,教師が提供する「多様な支援」を単に享受するだけではなく,「子供自身」がそれらを選択し,調整できるようにしていくことが求められているということです。私たちは,これまで子どもたちを未熟な存在として捉え,特に子どもの苦手な分野においては支援の対象としてのみ捉えることが多かったのではないでしょうか。ですから,「いい支援をして『わかること・できること』を保障する」ことに重点をおいてきました。もちろん教師のサポートによって学力をつけることはこれからも重要なことです。しかし,それだけではなく,教師が一人ひとりの学習者に応じた適切な学習課題や機会を提供することで,やがて自分の学習を自分自身で最適に調整できるような優れた学習者になれるようにも,子どもたちを指導していきましょうということでしょう。

 もちろん,そうした子どもたちを結果的に育ててきた教室はこれまでもあったはずです。しかし,はじめから「子供自身が学習が最適となるよう調整する」力をつけることもゴールとした教育は,多くはなかったのではないでしょうか。それだけに,私たちはその具体を想像することができません。

 そこで,私たちが参考にしたのがUDL(学びのユニバーサルデザイン)の考え方です。UDLは米国のCASTという教育研究機関が開発した教育の概念的な枠組みです。バーンズ亀山静子氏は,UDLは「学びの主体を学習者本人に置き,障害の有無にかかわらず,すべての子どもが自己調整しながら学習で伸びを示し,学びのエキスパートになることを目的としている」と言います。

 また,UDL研究会によれば,UDLの特長は,次のように「オプション」「代替手段」「段階的支援」「調節可能」という4つのキーワードで説明できると言います。


 ・「オプション」……学ぶための教材や環境の選択肢が用意されている。

 ・「代替手段」……授業の目的を達成するために用意した他の選択肢が用意されている。

 ・「段階的支援」(scaffolding)……提供した支援を必要に応じて減らしていくことであり,それは「調節可能」である。


 先の答申の理念と一致するのは明らかでしょう。

 ところで,UDLの考え方はこれまで学習指導で多く活用されてきました。国内的に見ても,UDLの考え方で実践されてきたものは学習指導に限られています。UDLの考え方が学級経営にも活用できることを指摘したのは,拙著『子どもの笑顔を取り戻す!「むずかしい学級」ビルドアップガイド』(明治図書)くらいです。しかし,これまで指摘されてきた通り,教科指導は充実した学級経営を前提に成立するものです。もしも,UDLの考え方が「個別最適な学び」と符合する面が大きいのなら,UDLの考え方を学級経営において具現することによって,「個別最適な学び」もまた具現できるはずです。

 本書では,UDLの考え方で学級経営を行う際の方略と効果,範囲,使うタイミングなどをできるだけ具体的に紹介しました。本書が,多くの教師の手に届き,子どもたちが学びにアクセスする一助になれば幸いです。


   /山田 洋一


【出典】

・「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現〜(答申)」【概要】2021

・バーンズ亀山静子「『個別最適化な学び』とUDL(学びのユニバーサルデザイン)」『授業づくりネットワーク 個別最適な学び』No.40,学事出版,2021

著者紹介

山田 洋一(やまだ よういち)著書を検索»

1969年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。北海道教育大学教職大学院修了(教職修士)。2年間私立幼稚園に勤務した後,公立小学校の教員になる。自ら教育研修サークル北の教育文化フェスティバルを主宰し,柔軟な発想と,多彩な企画力による活発な活動が注目を集めている。

日本学級経営学会理事。

北の教育文化フェスティバル(きたのきょういくぶんかふぇすてぃばる)著書を検索»


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 子どもたち一人ひとりにとって居心地のいい教室にするため、どんなことを意識すればよいかがわかりました。
      2023/3/1430代小学校教員
    • 初任者と学年を組むことになったら、指導の方向性を共有する際に一緒に読みたいと思います。
      2022/3/730代・小学校教諭
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ