中学校社会サポートBOOKS
思考ツール×パフォーマンス課題でつくる中学校社会科授業

中学校社会サポートBOOKS思考ツール×パフォーマンス課題でつくる中学校社会科授業

BEST300

好評4刷

思考ツール&パフォーマンス課題を取り入れた授業づくりがわかる

「思考ツール」「パフォーマンス課題」の具体的な活用法の解説や、三分野・単元ごとの授業実践を紹介。コピーで使える授業ワークシートの付録付き。「どうすれば社会科の授業をわかりやすく面白いものにできるのか」その答えとなる授業づくりのヒントがここに!


紙版価格: 2,376円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,138円(税込)

Off: ¥238-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-347022-5
ジャンル:
社会
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 136頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年6月3日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
Chapter1 思考ツールの活用とパフォーマンス課題の設定
1 社会科授業における思考ツールの活用
1 思考ツールとは
2 思考ツールの活用
広げる
・イメージマップ/吹き出し
比較する
・ベン図/+−チャート
・スケールチャート/四象限マトリックス
整理する
・Tチャート(Xチャート)/マトリックス
関連付ける
・ステップチャート/関連図
構造化する
・台形チャート(逆三角チャート)/クラゲチャート
・フィッシュボーン(樹形図)/ピラミッドストラクチャー
2 社会科授業におけるパフォーマンス課題の設定
1 パフォーマンス課題とは
2 パフォーマンス課題と単元を貫く問いの設定
3 パフォーマンス課題と論述課題の設定
4 パフォーマンス課題と思考ツールとの組み合わせ
5 パフォーマンス課題に対するルーブリックの設定
6 まとめー本書のめざす授業づくりー
Chapter2 思考ツールを用いたパフォーマンス課題でつくる授業事例
地理的分野
1 世界各地の生活と環境
世界の衣食住の違いは,どうやって決まっているのだろう?
クラゲチャート,ピラミッドストラクチャー
2 アジア州
日本の企業がアジア州に工場を移転する場合,どこに建てればよいだろう?
十字チャート
3 アフリカ州
アフリカ州の国々に対して,日本にいる私たちができることは何だろう?
ステップチャート,関連図
4 北アメリカ州
アメリカ合衆国はどんな国だろう? ―オリジナルイラストマップをつくろう―
(イラストマップ)
5 オセアニア州
オセアニア州にはどんな特色があるだろう? ―国旗変更案づくりを通してまとめよう―
台形チャート,マトリックス
6 日本の姿
北方領土についてどう考えるべきなのだろう? ―自分の意見を作文に書こう―
Xチャート
7 近畿地方
琵琶湖の水質を守るために,どんな取組がされてきたのだろう? 滋賀県民の私たちは,どんな取組をしていくべきなのだろう?
関連図
8 関東地方
人口減少を抑えるために,どんな取組が必要だろう?
主題図,スケールチャート
9 東北地方
東北地方の魅力は,どんなところにあるのだろう? ―東北地方の旅行企画書をつくろう―
マトリックス
歴史的分野
10 原始・古代
人類はどのように進化したのだろう? ―歴史学者のつもりで,わかりやすく伝えよう―
ステップチャート
11 室町時代
室町時代の京都は,現在にどんな影響を与えているのだろう?
イメージマップ
12 江戸時代前期
江戸幕府は,どのようにして200年以上にわたる平和を築いたのだろう?
マトリックス
13 江戸時代後期
江戸時代の4大改革のなかで最もよい改革はどれだろう?
+−マトリックス,スケールチャート,クラゲチャート
14 大正時代
大正時代のできごとには,現在の私たちが社会をつくるうえで,どのようなヒントがあるだろう?
マトリックス,KJ法
15 第二次世界大戦
これからも平和なくらしを続けていくために,どんな心がけをすべきだろう?
ヘキサゴンチャート
公民的分野
16 現代の日本と世界,私たちと現代社会
2050年ごろまでに日本や世界で起こりそうな課題は,なぜ課題なのだろう?
フィッシュボーン,+−チャート,イメージマップ
17 私たちと政治(人権)
防犯(監視)カメラを前にプライバシーの権利をどこまで主張できるだろう?
ピラミッドストラクチャー
18 私たちと政治(選挙)
私たちが選挙に行くべきなのは,なぜなのだろう? ―模擬選挙をヒントに考えよう―
関連図
19 私たちと政治(裁判)
裁判員に選ばれたら,どのような心がけで裁判に参加するべきなのだろう?
十字チャート
20 私たちと政治(地方自治)
私は一住民として,どのように地方自治に参加できるだろう?
クラゲチャート,+−チャート
21 私たちと経済(企業)
あなたが企業の社長だとしたら,何を大事にする企業にするだろう?
四象限マトリックス,+−チャート
22 私たちと国際社会の諸課題
国際社会の課題のなかで,私が心がけるべきことは何だろう? ―ブログで発信するとしたら…―
樹形図,スケールチャート,ベン図
付録 授業で使えるワークシート&資料集
おわりに

はじめに

 「どうすれば,明日の社会科の授業をわかりやすく面白いものにできるのか。」

 初任の頃,私は毎日悩んでいました。教科書2ページを1時間でどう教えるか,指導書を見て何となくつくっていたと思います。やがて,滋賀県の社会科部会に顔を出すようになります。そこでは,先輩の先生方のわかりやすくて面白い授業のアイデアをたくさんいただきました。しかし,それは研究授業として練られたものであり,日々の授業のアイデアを教えてもらおうとすると,とても追いつきませんでした。

 やがて,2008年版の学習指導要領で「言語活動」,2017年版で「主体的・対話的で深い学び」の重要性が挙げられました。言語活動の例の一つに「論述」が示されています。また,校内研究会で思考を可視化する「思考ツール」を教わりました。すると,「@講義パート,A思考ツールを使って本時の問いについて思考・判断するパート,B論述パート」といった授業スタイルを確立できました。しかし,授業は50分で収まらず,パンクすることが増えました。

 ところで,2008年版の学習指導要領には,地理的分野の世界の諸地域で「主題」,日本の諸地域で「中核考察」,歴史的分野では「時代の大観」が求められるようにもなりました。つまり,単元単位で授業をつくることが強調されたわけです。さらに,校内研究会で国語科の先生から,国語科では伝統的な「単元を貫く問い」という発想を教えてもらいました。いろんな学校の研究授業を参観させてもらううちに「パフォーマンス課題」という手法も知ります。

 こうして,授業を単元単位で組み立てるようになりました。@可能な限りパフォーマンス課題を意識して単元を貫く問いを設定する。A単元で1枚のワークシートを用意し,思考ツールと論述で構成する。B各時間の授業は依然として講義パートもあり,思考・判断させたことを毎回少しずつ思考ツールに加えてさせていく。C単元の最後にはまとめの論述をさせる。パフォーマンス課題を練る手間はかかりますが,日々の授業は単元の流れに合わせるだけなので教材研究の悩みや授業での無理が減りました。ある学年では,3年間で28回パフォーマンス課題を実施しました。すると,2年生の3学期頃から論述の力がぐっと上がったのです。

 この本では,一人の教員がパフォーマンス課題を意識して社会科の授業づくりを継続した実践をもとに,単元づくりのヒントを示します。本書をご覧になった先生方や社会科教員を目指す学生の皆さんが,本書の内容をもとに実践されたり,アレンジされたりすることを期待しています。どうすれば単元をより効果的な学習にできるのか,本書が議論のきっかけになれば幸いです。そして,一人でも多くの生徒が「社会の授業はわかりやすく面白い,今日の社会の授業も楽しみ」と感じてくれることを願ってやみません。


  2021年12月   /七里 広志

著者紹介

七里 広志(しちり ひろし)著書を検索»

滋賀大学教育学部附属中学校主幹教諭。

昭和52年生まれ。立命館大学文学部地理学科卒業,滋賀大学大学院教育学研究科学校教育専攻修了。平成12年より近江八幡市立八幡中学校,草津市立松原中学校を経て現職。専門は社会科教育,歴史地理学。近年はパフォーマンス課題,思考ツール,論述,カリキュラム・マネジメント等をキーワードに授業実践を進める。滋賀県中学校教育研究会社会科部会事務局長,同情報・統計部会研究委員等を務める。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 職員図書として購入しました。具体的実践事例が多く、校内でも参考にさせていただいています。
      2024/1/2250代・中学校管理職
    • 思考ツールを単元計画に盛り込んでおり、授業の幅が広がりました。
      2022/3/920代・中学校教員
    • 思考ツールを使った授業事例や使い方が参考になった
      2022/2/2520代・中学校教員
    • テーマがとても良かったぶん、もっと掘り下げた内容を読みたかった。
      2022/2/2120代・中学校教員
    • 数名の先生による特別な実践集ではなく、1人の教師が継続的に日々行ってきた実践だったので、すぐに日常使いできる内容でとても参考になりました。ICTとも組み合わせながら自分なりにカスタマイズしてみたいです。
      2022/2/1120代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ