- まえがき
- 第1章 『学び合い』の基礎基本
- 1 『学び合い』の学校観・子ども観・授業観
- (1)『学び合い』の授業はどんなものか?
- (2)なぜ生徒は「動く」のか?
- (3)『学び合い』の考え方とは何か?
- 2 「一人も見捨てない」とはどういうことか
- (1)「建前」ではなく「本気で」
- (2)「教師が」ではなく「みんなが」
- (3)自己犠牲ではなく自分自身のため
- (4)「本時の全員達成」ではなく「人生レベルの幸せ」
- 第2章 『学び合い』小学校編
- 1 子どもたちの考える『学び合い』とは
- (1)『学び合い』の考え方
- (2)子どもたちの語る『学び合い』
- (3)子どもたちのやってきた『学び合い』
- (4)『学び合い』に関する質疑応答
- 2 続ける「しつこさ」と相談できる「仲間」
- (1)『学び合い』が「成立」するには
- (2)そもそも,なぜ私は『学び合い』なのか
- (3)『学び合い』を続けていくためにアドバイスがあるとすれば
- 3 自身の在り方〜葛藤と決断,子どもたちの成長から〜
- (1)葛藤の先にあるもの
- (2)思い通りにはいかないことに向き合う
- (3)いかに続けることができるか
- (4)外への発信
- 4 『学び合い』は「在り方」
- (1)『学び合い』は方法ではなく考え方
- (2)『学び合い』が成立するには
- (3)『学び合い』のイメージ
- (4)大切にしていること
- (5)学級開きや学年集会での「語り」
- (6)職場で生かしたい『学び合い』
- 5 最初の1年目を乗り越えるために
- (1)なんちゃって『学び合い』ですか?
- (2)いいこと見つけをしよう
- (3)「みんな」を叱る材料にしない
- (4)どうしても教えたい人へ
- (5)つながりましょう
- 6 「もっと!」と縦に突き進む
- (1)『学び合い』は経営論であり授業論ではないのです
- (2)学級経営論としての『学び合い』
- (3)もっと!を求める授業が必要です
- 7 立派な大人になるために
- (1)出会いを大切にし,信頼を得る
- (2)うまくいかない時
- (3)『学び合い』で人の道を説き,「大人」にしたい
- 8 同意と合意をつくる取り組みを続けること〜民主主義を支える市民をつくるために〜
- (1)学級開きで
- (2)同意と合意をつくる
- (3)合意をつくる必要
- ★『学び合い』の会
- 第3章 『学び合い』中学校編
- 1 『学び合い』に出会って
- (1)『学び合い』とは
- (2)『学び合い』を始めたわけ
- (3)私の願い
- (4)関係性を築く
- (5)『学び合い』は楽じゃない
- 2 私の『学び合い』実践論〜授業を通して生徒から学んだこと〜
- (1)中学校 英語授業における『学び合い』の実践
- (2)『学び合い』授業のこれまでの経過
- (3)毎時間の授業における語り
- (4)長期スパンで生徒たちを見守る
- (5)間違いが許される授業
- (6)子どもたち全員が幸せな学級をつくること
- 3 心地よい教室を準備する〜『学び合い』導入前の3つの工夫〜
- (1)青の実験
- (2)単元の興味の書き出しと全員発表/共感
- (3)授業中の禁止事項の明示と約束
- 4 中学校で続けていくためには
- (1)急がば,回れ〜周囲の人に慣れてもらう〜
- (2)規律と成果に敏感に
- (3)生徒の声をちゃんと聞く
- (4)助言も,ちゃんと聞く
- (5)生徒のために,続ける
- 第4章 『学び合い』高等学校編
- 1 第三者を意識したアウトプット
- (1)モチベーションと緊張感
- (2)「作家の時間」で本物の作家の体験を
- (3)「大切な友だち」の精神で
- 2 高等学校における『学び合い』の実践
- (1)はじまり 『学び合い』との出会い
- (2)『学び合い』実践 方法としての『学び合い』
- (3)『学び合い』実践への葛藤 教科教育との両立
- (4)結び〜『学び合い』で大切にしたいこと〜教科も手段である
- 3 方法なんて何でもいい
- (1)目的ありき 方法なんて何でもいい
- (2)人間社会はフラクタル 『学び合い』も…
- (3)いい感じのバラバラ感
- 4 「有能である」ことを実感できる経験を
- 5 『学び合い』の射程
- (1)あなたはなぜ『学び合い』に魅かれたのですか?
- (2)あなたの言行は一致していますか?
- (3)あなたは自分の責任を果たしていますか?
- (4)あなたは誰ですか?
- (5)あなたは幸せですか?
- あとがき
まえがき
上越教育大学・西川純先生の提唱する『学び合い』は,授業手法ではありません。学術データに基づく理論であり,それを支える「一人も見捨てない」という願いだとされています。
理論は,比喩的に言えば,「摩擦はないものとする」という世界です。しかし,現実の教室はそうはいきません。現場にはさまざまな「摩擦」や「空気抵抗」がありますし,相手にしているのは多様な子どもたちです。そこに葛藤が生まれます。だからと言って,理論が誤りであるということにはなりません。『学び合い』の実践を続けていると,現実の教室で起きている現象と理論で言われていることは,何も矛盾しないことがわかります。あくまでも,「実践には実践上の留意点がある」ということなのです。安定して『学び合い』の実践を続けている先生方には,意識的に(あるいは無意識に)大切にしている留意点があります。それらは,〈理論〉に対応する,現場の〈実践知〉と言えるでしょう。
本書では17名の方々にそのポイントを紹介していただきました。実践を重ねる中で大切にするようになった,まさに現場の知恵です。そこには,校種や教科による特色もあり,同時にそれらを超えた共通性もあります。多様な知恵の数々は,きっと読者の皆さんの『学び合い』に対する疑問に応えるはずです。
/今井 清光
-
- 明治図書
- 『学び合い』のよさ、考え方がよくわかります。いろいろな校種での取り組みが載ってますので、参考になります。2018/6/140代・小学校管理職
- 学び合いがもっと広まればと思います!2015/8/830代・小学校教員