体育科授業サポートBOOKS
必ずうまくいく!1年生担任のための体育活動アイデア

体育科授業サポートBOOKS必ずうまくいく!1年生担任のための体育活動アイデア

BEST300

インタビュー掲載中

この1冊で小1体育の運動遊びアイデアがまるごとわかる!

小学校1年生に体育授業で経験させたい基礎感覚を身につける運動を、「体つくりの運動遊び」「器械・器具を使っての運動遊び」「走・跳の運動遊び」「水遊び」「ゲーム」「表現リズム遊び」に分類し、計67種類を収録!小1の体育授業が必ず成功するアイデア満載です。


紙版価格: 2,376円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,138円(税込)

Off: ¥238-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-356427-6
ジャンル:
保健・体育
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年6月3日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
序章 1年生の運動遊びでのポイント
1 1年生の運動遊びとは?
2 1年生の体育授業のポイントは?
第1章 体つくりの運動遊び
1 並びっこで体育の座席を覚えよう!
体ほぐしの運動遊び
2 聴いて!見て!何人組(仲間)をつくってみよう!
体ほぐしの運動遊び
3 いろいろ よーいドン!
体ほぐしの運動遊び
4 ねー,ねー,ねー,ねこ!
体ほぐしの運動遊び
5 こんな動物歩きできるかな?(おりかえしの運動)
多様な動きをつくる運動遊び
6 ジャンプでGO!マットの川を跳び越えよう!
多様な動きをつくる運動遊び
7 アレンジしてみよう!おりかえしの運動
多様な動きをつくる運動遊び
8 前後・左右・右回り・左回りは完璧に!その場ジャンプ(短縄)
用具を使った運動遊び
9 回し方いろいろ!回旋動作を身につけよう!(短縄)
用具を使った運動遊び
10 とんとん跳びで新記録を目指そう!
用具を使った運動遊び
11 30秒早回しで二重回しに挑戦!
用具を使った運動遊び
12 「なわとびdeビンゴ!」に挑戦しよう!(短縄)
用具を使った運動遊び
13 大波小波から郵便屋さん(長縄)
用具を使った運動遊び
14 跳ばなくて大丈夫!通り抜け(長縄)
用具を使った運動遊び
15 0字跳びから8の字跳びへ(長縄)
用具を使った運動遊び
[column・朝の会]1年生の体育授業で心がけておきたいこと・準備しておくこと
第2章 器械・器具を使っての運動遊び
16 ジャングルジム鬼ごっこ
固定施設を使った運動遊び
17 どこまで登れる?登り棒にチャレンジ
固定施設を使った運動遊び
18 ぐるぐる回ろう!丸太転がり
マットを使った運動遊び
19 小さなゆりかご!大きなゆりかご!
マットを使った運動遊び
20 「つ」→「く」から「1」を目指そう!
マットを使った運動遊び
21 よじ!よじ!よじ!よじ!よじのぼり!
マットを使った運動遊び
22 何回回れる?よじのぼりぐるぐる
マットを使った運動遊び
23 「できた!」がいっぱい聞こえるだんごむし逆立ち
マットを使った運動遊び
24 5+5+5はできるかな?(頭つき逆立ち)
マットを使った運動遊び
25 ナマケモノ?ぶたの丸焼き?
鉄棒を使った運動遊び
26 トン!と乗って つま先までピン!(つばめ)
鉄棒を使った運動遊び
27 たくさん漕いでみよう!自転車こぎ
鉄棒を使った運動遊び
28 ぶら下がり足打ち◯回に挑戦!
鉄棒を使った運動遊び
29 10秒だんごむし!
鉄棒を使った運動遊び
30 ぞうさんの鼻!「ぶら〜ん!」
鉄棒を使った運動遊び
31 逆さまが楽しい!ふとんほしじゃんけん
鉄棒を使った運動遊び
32 前回り下りはフワッと!静かにね!
鉄棒を使った運動遊び
33 馬跳びに挑戦!
跳び箱につながる運動遊び
34 馬跳びくぐり
跳び箱につながる運動遊び+体つくりの運動遊び
35 3の馬に挑戦!スペシャル4の馬は跳べる?
跳び箱につながる運動遊び
36 遠くへ!高く!ジャンプしよう!
跳び箱を使った運動遊び
[column・中休み]風土づくりは授業中に育む〜授業づくり・学級づくり〜
第3章 走・跳の運動遊び
37 いろいろなコースで走ってみよう!
走の運動遊び
38 ドン!じゃんけん
走の運動遊び
39 落とし穴には気をつけて!
走の運動遊び
40何歩でいけるかな?(大また歩き)
走の運動遊び
41 新記録を出そう!かけっこ入れ替え戦!
走の運動遊び
42 手タッチ・肩タッチから始めよう!初めてのリレー
走の運動遊び
43 一歩を大きく!ピタッと止まろう!グリコじゃんけん
跳の運動遊び
[column・昼休み]家庭とのつながりを大切に〜信頼関係を強くするために〜
第4章 水遊び
44 シャワー大好き!
水に慣れる運動遊び
45 ジャブジャブジャブ!顔洗いはできるかな?
水に慣れる運動遊び
46 水かけ合戦!お地蔵さんになろう!
水に慣れる運動遊び
47 1人で顔つけ!2人で顔つけ競争!
水に慣れる運動遊び
48 じゃんけん潜りっこ!
水に慣れる運動遊び
49 たくさん拾おう!
水の中を移動する運動遊び
50 ブクブク!パッ!
水の中を移動する運動遊び
51 クラゲ浮き だるま浮き 最後は大の字浮き
もぐる・浮く運動遊び
52 友だちを引っ張ってあげよう!いかだ引き
もぐる・浮く運動遊び
[column・放課後]ゴールイメージを大切に〜困り感を事前に考え・生かす〜
第5章 ゲーム
53 パチパチキャッチ!
ボールゲーム
54 いろいろ投げ上げキャッチ!
ボールゲーム
55 何点取れる?どこまでキャッチ!
ボールゲーム
56 「大」からスタート!壁ぶつけ
ボールゲーム
57 逃げずに捕ろう!はしごドッジボール
ボールゲーム
58 蹴っとばし壁ぶつけ!
ボールゲーム
59 どこまで飛ぶかな?どこまでキック!
ボールゲーム
60 手つなぎ鬼
鬼遊び
61 逃げるが勝ち!じゃんけん鬼ごっこ
鬼遊び
62 ドラキュラ
鬼遊び
63 宝運び
鬼遊び
64 子とり鬼
鬼遊び
[column・帰りの会]子どもたちの歩みのサポートをする〜一人ひとりの処方箋をつくる〜
第6章 表現リズム遊び
65 体でじゃんけん!じゃんけん!ポン!
表現遊び
66 いろいろな歩き方で歩いてみよう!
リズム遊び
67 猛獣狩りへ行こうよ!
リズム遊び
[column・アフタースクール]効果的なお便りと学習カードの活用を〜家庭との連携を〜
おわりに

はじめに

 前著『この1冊でまるごとわかる!小学1年生の体育授業』を書いたのが2019年。今から4年前のことです。そのとき受け持った子どもたちは現在5年生です。子どもたちが校庭で遊んでいる姿を見ると,なわとびが上手になっている子,ボール投げが得意になりドッジボールを楽しむ子など,それぞれの成長を目にすることができ,自然と笑顔になります。私は今も同じ学校で違う学年の担任として,日々授業を行っています。現在は高学年の担任をしていますが,体育の授業だけではなく,算数・社会と違う教科も指導しているなかで感じることは,「基礎・基本の大切さ」です。

 「基礎・基本の大切さ」をどんな場面で感じるかというと,体育授業で,基礎感覚が養われていない子や,技能ポイントをきちんと押さえた指導がされていない子を目にする時です。こういう子どもたちは,学年が進んでいけばいくほど辛い時間を過ごすことになります。そこで,前著では,1年間の体育授業の流れをまるごとまとめましたが,本書では,前著で書き表すことができなかった授業の詳細について執筆しました。より具体的な手順を書くことで,授業づくりがよりイメージしやすくなることを願っています。

 今回は,次のようなページ構成でまとめました。

(図省略)


 本書は,1年生の体育授業で,経験させておきたい運動(身につけさせたい基礎感覚)についてまとめました。大切なことは,子どもたち自身が楽しむことでより体育授業が「主体的に」なり,安心できる環境であればより「対話的に」なることです。

 私自身,子どもたちと共につくり上げる授業を目指して,日々の授業を行っています。本書を先生方の授業づくりにご活用いただけると幸いです。


  2023年2月   学校法人明星学苑 明星小学校 /夏苅 崇嗣

著者紹介

夏苅 崇嗣(なつかり たかし)著書を検索»

1973年生まれ。明星大学教育学部卒。

学校法人明星学苑 明星小学校教諭。

学級経営と体育について研究を進めている。

東初協学級経営部会運営委員。

筑波学校体育研究会理事。

UD体育事務局員。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 1年生を夢中にさせる教材がたくさん紹介されています。1年生だけでなく、他の学年でも有効な教材も多く、体育について学びたい先生には大いに参考になると思います。
      2023/2/2740代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ