人間関係形成能力を育てる学級経営365日ガイドブック 5年

人間関係形成能力を育てる学級経営365日ガイドブック 5年

新刊

つながる力で最高の学級経営を!5年担任365日の仕事術

人間関係形成能力を育て学びやすく居心地のいいクラスづくりへ!子どもたちの「つながる力」を引き出すことで、学級は最高のチームになります。5年生の1年間365日の学級づくりについて、月ごとのポイントをまとめてわかりやすく解説した、5年担任必携の書です。


紙版価格: 2,486円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-372523-3
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 184頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年5月13日

目次

もくじの詳細表示

シリーズ発刊に寄せて
まえがき
第1章 なぜ,いま「つながる力」か
1 世界の中の日本人の幸福度
2 私たちの幸福度
3 日本人のつながり方
4 「閉じた乏しい人間関係の」国,日本
5 人間関係形成能力と学習指導要領
6 人間関係形成能力とは
7 安全基地と仲間
8 今こそ,他者とつながる力を子どもたちに
第2章 つながる力を育てるために教師は何ができるか
1 教師がすべきただ一つのこと
2 教師にしかできないたった三つのこと
第3章 人間関係形成能力を育てる学級経営365日 5年
1 春休み 子ども同士が安心してつながる土台をつくる
1 前学年までの歴史を掴み,安心感の土台をつくる
2 学年のゴール像を共有し,ポジティブにつながる土台をつくる
3 学年で指導方針を共有し,主体的につながる土台をつくる
4 学級のシステムで,つながりが生まれる土台をつくる〜システムづくりの思想
5 学級のシステムで,つながりが生まれる土台をつくる〜日直,当番,係,席替え
6 学級のシステムで,つながりが生まれる土台をつくる〜教室設営,グッズ,掲示物
2 4月 人間関係をフラットにして,つながりの地ならしをする
1 学級開きで,安心してつながるためのフレームをつくる
2 「ことば」が安心感のあるつながりをつくる
3 授業開きでつながりをつくる
4 授業でつながる
5 道徳授業でつながる
6 本でつながる
7 休み時間につながる
8 委員会活動,クラブ活動でつながる
9 学級通信でつながる
10 参観日,懇談会でつながる
11 学級目標でつながる
3 5〜7月 人間関係を耕して,つながりを広げる
1 運動会で仲間とつながる
2 授業でもっとつなげる
3 道徳授業で女子をつなげる
4 掃除で自分とつながる
5 係活動で自由につながる
6 友人トラブルでつながる
7 クラス会議で安心してつながる
8 教育相談で担任とつながる
Column1 心に残る先生/磯部先生
4 9〜12月 人間関係を見つめ直し,つながりを深める
1 夏休み明けにつながり直す
2 宿泊学習で濃くつながる
3 学習発表会(学芸会)で豊かにつながる
4 授業でフラットにつながる
5 道徳授業で宿泊メンバーをつなげる
6 本で心がつながる
7 休み時間で楽しくつながる
Column2 私の長期休業から考えたこと
5 1〜3月 人間関係を深め,確かにつながる
1 冬休み明けにしっとりとつながる
2 道徳授業で声をつなげる
3 6年生を送る会でつながる
4 お楽しみ会でつながる
5 学級じまいでもつながる
あとがき

まえがき

 学級担任がいないと,学級が成立しない。

 教科担任になると,授業が成立しない。


 学校で勤めていれば,一度や二度は聞いたり経験したりしたことがあるはずです。みなさんは,この現象をどのように捉えていますか。この現象の前提は,「学級担任がいれば」学級も授業も成立するということです。それは何を意味するのか,考えたことはありますか。


 まず言えることは,担任以外の教師の力量があまりにもなかったのではないかということです。こんなことを言うと,責任逃れだとか学級担任至上主義だとか思われるかもしれません。でも,担任の代わりに入った人が,余りにも高圧的だったり,余りにも指導言が不明瞭だったり,余りにも子どもたちを煽るような指導をしていたりしては,そりゃあ,学級も授業もぐらつくでしょう。ですから,担任外の教師の力量が著しく落ちるということは,可能性として挙げられるのだと思います。

 次に言えることは,担任外の教師の指導が担任と違ったということです。普段担任は独自性の強い指導をしており,その指導に慣れている子どもたちが対応できなかったという可能性はありそうです。しかし,そもそも指導言をはじめとした教育技術や教育方法は,担任の教師としての個性によって大きく違うものです。同じような指導をしても,同じ指導言を用いたとしても,出力の仕方も受け取られ方も違うのが当然です。これを要因として持ち出してはきりがない。そう思いませんか。

 こう考えていくと,普段学級担任がいるときは学級も授業も機能しているのに,担任ではなくなると機能しなくなるのは,教師にではなく学級集団の未熟さに要因があると言わざるを得ないのではないでしょうか。

 集団が未熟であると表現すると,多くの場合,規律が身に付いていないとか,システムが定着していないとか,人間関係がぐちゃぐちゃだとか,そうしたものに目が行きがちです。しかし,そんなものが問題なら担任がいてもほころびが出るはずです。担任がいるときにはできるということは,子どもたちは担任の存在によってできることを変えているということです。つまり,子どもたちの価値基準は担任であるということなのです。

 掃除の場面を例にとりましょう。担任がいるときにはちゃんと掃除ができる。それは,担任の指示があるからか,担任の目が怖いからか。あるいは,担任が先回ってやってしまっている可能性もあります。要するに,「今は掃除だからちゃんとしよう」とか「ここが汚いからきれいにしよう」といった判断ではなく,担任が見ているから,怒るから,うるさいからするという価値のもとに行っているだけなのです。担任がいなくなれば価値基準がなくなるので掃除をしなくなるのは当然なのです。担任がいないと学級や授業が成立しないというのは,これと同じ構造です。

 担任と集団は,縦のつながりです。縦のつながりがいくら強くても,担任がいなければつながりは途切れます。担任がいなくても学級が学級として機能するためには,集団に横のつながりが要るのです。「今,この場にこれが必要だ」と考え判断する子がいて,それを受容しともに行動する子がいる。教室にそんなつながりがある集団が成熟した集団なのだと思います。

 私は,自分の学級経営のベースとなる理論をもっていません。赤坂先生が前述しているように,経験と感覚で学級経営をしてきました。そんな私にみなさんの役に立つ何が語れるかは疑問ですが,実践を理論と照らし確信したことだけを記していきます。現場で目の前の子どもたちをつなげようと奮闘する先生方の一助となれれば幸甚です。


【参考文献】野中信行 横藤雅人著『必ずクラスがまとまる教師の成功術!学級を安定させる縦糸・横糸の関係づくり』学陽書房,2011年

著者紹介

赤坂 真二(あかさか しんじ)著書を検索»

1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー。日本学級経営学会(JACM)共同代表理事。19年間の小学校勤務では,アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み,子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から,これから現場に立つ若手教師の育成,主に小中学校現職教師の再教育にかかわりながら,講演や執筆を行う。

宇野 弘恵(うの ひろえ)著書を検索»

1969年北海道生まれ。旭川市内小学校教諭。2000年頃より,民間教育サークル等の学習会に参加,登壇を重ねている。思想信条にとらわれず,今日的課題や現場に必要なこと,教師人生を豊かにすることを学んできた。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 実際にどんな言い方で指導をしたのかまでのっていて、具体的にどんな風に指導をしたらよいのかが、よく分かった。
      2024/3/3040代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ