中学校数学 生徒の自律と自立を促す 単元内自由進度学習

中学校数学 生徒の自律と自立を促す 単元内自由進度学習

BEST300

どの生徒にも、これからの時代に求められる資質・能力を育む!

数学が得意な生徒にも、苦手な生徒にも、学習者としての真の「自律」と「自立」を促す学びのスタイルの提案。環境整備者、伴走者としての教師の役割から、出会いの授業のつくり方、単元の展開の仕方まで、「単元内自由進度学習」のすべてを詳しく解説します。


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-387139-8
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
中学校
仕様:
四六判 208頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年6月4日

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
第1部 単元内自由進度学習の基本的な考え方
第1章 学習支援動画を用いた単元内自由進度学習とは
1 単元内自由進度学習とは
2 学習支援動画とは
1 各教科等の特質に応じた「見方・考え方」
2 数学的な見方・考え方
3 学習支援動画を用いた単元内自由進度学習の目的・目標
1 一番大切にしている目的・目標
2 義務教育の目的・目標
3 これからの社会と教育の課題
4 現行学習指導要領の願い
5 単元内自由進度学習の目的・目標
第2章 単元内自由進度学習を通して身につけることを目指す資質・能力
1 「自律」の力
1 自分の目標を自分で設定する力
2 目標達成のための,計画を立てる力
3 目標達成のために,自分をコントロールする力
4 自分で判断し,責任を取る力
5 メタ認知能力A(メタ認知的知識)
6 メタ認知能力B(モニタリング力)
7 メタ認知能力C(コントロール力)
8 やり抜く力
9 成長的マインドセット
10 振り返る力・改善に生かす力
11 生涯学習力
2 「自立」の力
1 自分の信じる最善の行動をする力
2 自分の価値を自分で決定する力
3 自分から他者に貢献する力(他者を愛する力)
4 他者を価値ある存在として大切にする力
5 協働する力,対話する力
6 新たな価値を創造する力
3 資質・能力の「三つの柱」
1 生きて働く知識・技能
2 未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力
3 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・人間性
第3章 単元内自由進度学習における教師の役割
1 環境を整える役割
1 何事も自己選択できる自由な環境
2 自分なりの方法で学び,アウトプットする環境
3 自ら考え,自ら行動しないと学びが進まない環境
4 まとまりのある内容を時間をかけて自力でやる環境
5 学習意欲が引き出される環境
6 「目的・目標」を強く意識する環境
7 「間違いや失敗は宝物」と共通理解された環境
8 他者と比較されない環境,協働する環境
9 生徒が教師の話を聞き入れる環境
10 模範的なモデルがいる環境
2 主体的な学びを支援する伴走者としての役割
1 命令しない(信頼して待つ)
2 指示しない(お願いする)
3 押しつけない(理解し尊重する)
4 否定しない(自己決定させる)
5 心から応援する
6 一人ひとりを理解する
7 必要な情報を伝える
8 生徒の自己肯定感を高める
9 経験を積ませ,様々な力を高める
第2部 単元内自由進度学習の実際
第4章 単元内自由進度学習の始め方
1 出会いの授業(1回目の授業)
1 授業の目的を伝える
2 単元内自由進度学習をやることを宣言する
3 生徒への思いを伝える
4 最初の単元の目標を決める
5 授業の具体的な進め方を説明する
6 授業で大切にしてほしいことを伝える
7 やる気を高める
8 動画を視聴し,端末操作の確認をする
2 2回目の授業
1 自分の言葉でアウトプットする重要性を伝える
2 授業プリントについて説明する
3 全員で1つの動画を見ることで,一斉の学びでは自分のペースと合わないことを実感させる
4 「間違えた問題は宝物」と伝える
3 3回目の授業
1 競争ではなく,「協働」を重視することを伝える
2 暗記ではなく,「考えること」を重視することを伝える
3 「粘り強さ」と「自己調整」を評価することを伝える
4 目標達成のために自分の行動を「選択」することを強調する
5 自分の目標を設定し,計画を立て,「ジリツ活動」を開始する
6 「ありがとう」を言う
第5章 単元内自由進度学習による単元展開の実際
1 単元1時間目
1 (場面1)ボス問プリントを配り全体を俯瞰する
2 (場面1)教科書の問題を集めたプリントを配付する
3 (場面1)進度表を書くように促す
4 (場面1)協働を促すためのJamboard教材を提示する
5 (場面1)確認テストのレベルを全体で設定する
6 (場面1)各自の目標を設定し,計画を考えさせる
7 (場面2)「ありがとう」を言う
8 (場面2)笑顔で見守る
9 (場面3)「ありがとう」を言う
10 (場面3)個人の目標と計画を書いた紙を回収する
2 単元2時間目からラスボス前の授業まで
1 (場面1)メッセージを伝え,環境を整える
2 (場面1)数学を学ぶ意義を伝える
3 (場面1)学ぶことの意義を伝える
4 (場面1)身につけることを目指している様々な力の重要性について語る
5 (場面1)人間ドック(小テスト)を行う
6 (場面2)助けを求めてくる生徒に対応する
7 (場面2)学習が停滞しているのに助けを求めてこない生徒に対応する
8 (場面2)スキルをもっていない生徒に対応する
9 (場面2)生徒理解を深める
10 (場面2)課題を早く終わらせた生徒に対応する
11 (場面2)遠回りな解法で問題解決に取り組む生徒に対応する
12 (場面2)成長が見られない生徒に対応する
13 (場面2)学ぼうとしない生徒に対応する
14 (場面2)指導が必要な行動をした生徒に対応する
15 (場面2)笑顔でいる
16 (場面2)自分なりの言葉によるすてきなまとめを全体に紹介する
17 (場面2)承認し,価値づけする
18 (場面3)「ありがとう」を言う
19 (場面3)生徒の様子を情報として伝える
20 (場面3)その日の振り返りを書くことを促す
21 (場面3)各自に自己評価をさせる
3 ラスボスの授業
1 (場面1)メッセージを伝える
2 (場面2)解答を準備する
3 (場面3)間違いをそのままにしない環境を設定する
4 (場面4)最善の行動を自己決定させる環境を設定する
5 (場面4)生徒の求めに応じる
6 (場面4)単元末の振り返りの準備をする
7 (場面4)ラスボスクリアか確認する
8 (場面5)単元末の振り返りをするよう指示する
9 (場面5)確認テストと計画表を回収する
10 (次時冒頭)単元末の振り返りのすてきな記述を紹介する
第6章 単元内自由進度学習を行った生徒の反応
1 3か月間実施後の生徒の反応
2 1年間実施後の生徒の反応
あとがき

まえがき

 本書を手に取っていただき,ありがとうございます。

 いきなりですが,はじめにいくつか質問をさせてください。


Q1 担当しているクラスの生徒の学力差はどれくらいですか?

Q2 授業の演習時間中,早く解き終わり,時間を持て余している生徒や,演習時間内には問題を解くことができず「もう少し時間がほしいのに…」と思っているであろう生徒はいませんか?

Q3 「今からグループ学習をします」と生徒に言ったとき,喜んで仲間と協働できる生徒もいれば,「自分1人でじっくり考えたいのに…」と思っているであろう生徒はいませんか?

Q4 50分の授業時間中,生徒全員が自分の頭をフル回転させて考えている時間は何分間くらいですか?

Q5 これからの時代を生きる生徒たちに,どのような力をつけたいですか?


 Q1については,学力差が相当大きいというのが多くのクラスの実態ではないでしょうか。


 Q2については,時間を持て余している生徒と,「もう少し時間がほしいのに…」と思っている生徒が,共に相当な割合で存在しているのが多くのクラスの実態ではないでしょうか。

 つまり,通常の授業のペースにぴったり合っているという生徒の割合は,実はそれほど高くないということが言えるのではないでしょうか。


 Q3については,学習適性は一人ひとり異なるというのが,言うまでもない事実でしょう。


 Q4については,受け身的に黒板を写している時間,受け身的に教師の話を聞いている時間など,「思考している」とは言えない時間が一定以上あるのが,多くの授業の実態ではないでしょうか。


 Q5については,読者の先生それぞれ,考えた力は異なるでしょう。皆様が考えた力のどれもが大切だと思います。


 さて,では次のような授業をイメージしてみてください。


 学力差が大きく,学習適性も異なっており,同じ問題を解くために必要な時間も大きく異なるクラスの生徒全員が,50分間の授業中のほぼすべての時間「ああでもない,こうでもない」と思考し,これからの時代を生きるために必要な多くの力を高めていく授業。


 イメージできたでしょうか。

 「そんな夢のような授業があるのか…?」

と思われた方もいるかもしれません。

 また,

 「そのような授業なら,例えば,○○のような授業や,○○の授業など,いろいろなやり方で実現できるのではないか?」

と複数の具体をイメージできた方もいるかもしれません。

 確かに,イメージしていただいたような授業のやり方は,おそらく複数あると思います。

 本書は,それらの中の1つの授業のやり方として,学習支援動画を用いた「単元内自由進度学習」を,私の2022年度の1年間の実践を基に紹介します。実践ベースで書いていますので,現場の先生方には具体的な場面がイメージしやすいと思います。


 第1部「単元内自由進度学習の基本的な考え方」では,単元内自由進度学習とはどのような授業であるのか,単元内自由進度学習を支える学習支援動画とはどのようなものなのか,単元内自由進度学習を通して生徒に身につけることを目指す力とはどのようなものなのか,さらに単元内自由進度学習における教師の役割について解説します。


 第2部「単元内自由進度学習の実際」では,まず年度はじめの数時間をピックアップして,どのような目的で,どのような話を生徒にするのかを詳しく解説します。さらに,1つの単元に焦点を当て,各時間の教師の行動の詳細について具体的に解説します。そして,1年間単元内自由進度学習を受けた生徒がどのように感じたのかについて,実際のアンケート結果を紹介します。


 本書を始めるにあたって,明日からでも授業で使える学習支援動画約170本や,そのまま使える授業プリント(直接学習支援動画にとぶQRコードつき)がダウンロードできるホームページも紹介します。右上のQRコードからぜひアクセスしてください。(省略)

 お忙しい先生でも,本書を読み,これらの動画や授業プリントをご活用いただければ,意外と簡単に単元内自由進度学習が始められるはずです。

 まずは1つの単元からでも,学習支援動画を用いた単元内自由進度学習に挑戦してみてください。そして,実践を通して得られた課題や成果を共有していただき,一緒によりよい授業を目指すことができれば幸いです。


  2023年7月   /松ア 大輔

著者紹介

松ア 大輔(まつざき だいすけ)著書を検索»

1981年生まれ。筑波大学第一学群自然学類卒業。同大学院修士課程教育研究科数学教育コース修了。その後,新潟県公立高等学校数学教諭として13年の勤務を経て,新潟県立教育センターで特任指導主事として勤務。新潟県立教育センターでは学習支援動画約170本を作成。作成した学習支援動画を用いて単元内自由進度学習をすることを希望し,2022年度より新潟県公立中学校の現場へ派遣異動。現在,三条市立第二中学校で教諭として毎日実践研究中。

日本教育情報化振興会主催の「ICT夢コンテスト2022」において「学習支援動画を用いた単元内自由進度学習で,個別最適な学びと協働的な学びを促す」が優良賞を受賞。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 著者がとてもよく勉強していると感じました。
      2024/3/1030代・中学校管理職
    • すごく読みやすかった。
      2024/1/1340代・中学校教員
    • QRコードがあり、実際の指導言や授業動画も掲載されており、勉強になった。
      2023/8/930代・中学校教員
    • 中学校数学を、自由進度学習で実践していきたくてもなかなか手をつけられなかったが、本書を読んで少しイメージが湧きました。
      2023/8/330代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ