小学校国語 発問組み立て事典 物語文編

小学校国語 発問組み立て事典 物語文編

「点」の発問から「線」の発問へ

なぜ同じ発問がうまくいったり、いかなかったりするのか?その鍵は「組み立て方」にあります。本書では、発問で思考を動かし物語文の「読みどころ」に迫るための理論、定番9教材での発問の「組み立て」と授業展開の具体例を見やすく紹介。明日の国語授業を変える1冊!


紙版価格: 2,046円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-391128-5
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 176頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年6月4日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
理論編1 「点」の発問から「線」の発問へ
そもそも発問とは何か?
発問は点では捉えられない
発問を線で捉える
二段階の発問
理論編2 発問で迫る物語文の「読みどころ」
論理的に文学を読む
〈読み〉は創るもの
「言葉による見方・考え方」と〈読み〉
〈読み〉を交流するということ
実践編 物語文の発問組み立て事典
1年
教材1 おおきなかぶ
組み立て1 登場人物に注目して読む(第2時)
Column 学習用語を押さえる
組み立て2 物語の変化を声で表す(第3時)
Column 音読と読解を結ぶ
組み立て3 繰り返しに着目して声にする(第4時)
Column 訳の違い
2年
教材2 スイミー
組み立て1 挿絵から物語の変化をつかむ(第5時)
Column 絵を読む
組み立て2 スイミーの葛藤を読む(第7時)
Column 心情を読む
組み立て3 スイミーが得たものを意味づける(第8時)
Column 一人一人の〈読み〉を創る
教材3 お手紙
組み立て1 物語の大きな変化を読む(第4時)
Column はじめとおわりを比べる
組み立て2 がまくんの心情を読む(第7時)
Column 音読で〈読み〉を顕す
組み立て3 かたつむりくんの仕掛けを読む(第8時)
Column 伏線を読む
3年
教材4 モチモチの木
組み立て1 豆太の性格を捉える(第4時)
Column 語りだしを読む
組み立て2 なきなき走る豆太の心情を捉える(第7時)
Column 人間臭さに寄り添う
組み立て3 最後の一文から全体を捉えなおす(第9時)
Column 語りおさめを読む
4年
教材5 一つの花
組み立て1 出征間際の場面の語りを読む(第7時)
Column 倒置の効果
組み立て2 「でも」の意味を読む(第8時)
Column 接続語から読む
組み立て3 結末のゆみ子の姿から読む(第9時)
Column 結末を読む
教材6 ごんぎつね
組み立て1 視点の転換と語りの効果を読む(第8時)
Column 見る側/見られる側
組み立て2 「ごんは、ばたりとたおれました。」を読む(第9時)
Column ダイクシス
組み立て3 「青いけむりが、…出ていました。」を読む(第10時)
Column 青い煙を見ていたのは誰か?
5年
教材7 注文の多い料理店
組み立て1 紳士の人物像と物語の展開をつなげる(第7時)
Column 自分だったら…を問う
組み立て2 語りのストラテジーを検討する(第8時)
Column 人物と語り手
組み立て3 「しかし、さっき一ぺん紙くずの…」を読む(第9時)
Column 「くしゃくしゃの顔」を意味づける
教材8 大造じいさんとガン
組み立て1 大造じいさんの変容を捉える(第4時)
Column 人物の認識を読む
組み立て2 情景描写を読む(第5時)
Column 作品を貫く「白」
組み立て3 大造じいさんの心情を読む(第6時)
Column 設定を改めて振り返る
6年
教材9 海の命
組み立て1 太一の葛藤を読む(第5時)
Column 叙述のスピード
組み立て2 瀬の主を打たない太一の心情を読む(第6時)
Column 復讐譚ではない!?
組み立て3 「海の命」とは何かを意味づける(第7時)
Column プロットを読む
おわりに
参考文献

はじめに

 本書は〈発問〉という授業行為に光を当て、国語授業づくりを問いなおすものです。〈発問〉の重要性は、今さら論じるまでもなく、先哲によって、語り尽くされているかもしれません。古い視点だと言われるかもしれません。それでも、このテーマに挑んだのは、授業づくりの中心は、やはり〈発問〉にあると考えるからです。

 授業をして、子どもがいまいち動かないと感じたときは、「発問がよくなかったかな」とまず考えます。教材のもつ価値(本質)に迫れなかったときも、「どんな発問にすればよかったのかな」と考えます。もちろん、うまくいった(と思った)ときも「あの発問の何が機能したのかな」と考えたり、「今回の発問は他の単元でも使えるかな」と考えてみたりします。結局、〈発問〉が授業づくりを支える骨子なのだと考えます。

 振り返ってみれば、若手教師だった頃の私には「よい発問のセオリー」がよく分かりませんでした。その頃の授業づくりは、やってみないと分からないという不安定なものでした。〈発問〉が不明瞭で子どもを戸惑わせたこともありました。〈発問〉を重ねたあげく一向に本質に迫れない「這いまわる授業」をしたこともありました。

 教職経験が十年を過ぎたころです。ふと、それなりにうまくいったときの子どもの様子を思い浮かべてみました。「うまくいく」というのは、感覚的な表現ですが、要するに子どもの思考が促されている状態です。子どもの姿を思い浮かべると、四十五分間の中で思考の質がまったく違うことに気づいたのです。その質の違いによって、おおよそ授業は前半と後半に分けることができるのではないかと考えるようになりました(時間的に半分という意味ではありません)。試みに、「二段階」という発想で、授業づくりを意識してみると、視界がぱっと開けた感じがしてきました。実際に授業づくりがみるみる安定してくる感覚を覚えました。教材研究の段階で、「一段階目には、子どもたちはきっとこんな反応をしてこんな問いをもつだろう」「二段階目には、子どもたちはこのように考えて、こんなことを追究するだろう」と考える習慣がつきました。授業後には、「一段階目では拡散的に多くの反応を引き出して問いを共有することができたな(できなかったな)」「二段階目では、一段階目の活動が生きてそれぞれの子どもたちが収束的に考えることができたな(できなかったな)」と自覚的に振り返るようになりました。

 もちろん、これで授業づくりの全てが解決したわけではありません。それでも、以前よりは明らかに授業を意図的に組織することができるようになったのです。

 今思えば、若手の頃に追っていた「よい発問のセオリー」は、「何を問うか」ということにのみ焦点化していたように思います。しかし、〈発問〉は「何を問うか」だけの検討では不十分です。「どのように問うか」、さらに、「どの順で問うか」ということまで考えなければなりません。なぜなら、〈発問〉もコミュニケーションの過程だからです。クイズのように一問一答で完結するやり取りではないのです。授業の中には子どもたちと共有するべき文脈があるはずです。考えたくなるだけの思考の流れがあり、考えるための情報が整理されているはずです。

 前著『国語授業 まずは、動かせ!』では、まず子どもの直観に働きかけることの重要性とその具体を述べました。本書も同様の授業観を主張します。前著との違いは二つ。一つ目は、直観に働きかけたその先(論理へ)を示し、一時間の授業イメージを具体化することです。二つ目は、「物語の授業づくり」にフォーカスしたことです。「直観から論理へ」という二段階の発想は領域を問わず、あるいは教科をも問わない汎用的な発想ですが、どのような理論も教材の価値(本質)に迫っていかなければ意味がありません。教材の価値(本質)との関わりから〈発問〉の在り方を論じる必要があるため、〈読み〉の授業(とりわけ物語の〈読み〉の授業)に話題を絞りました。

 本書では直観から論理へという二段階の思考に沿った〈発問〉の組み立てを提案します。まず、第一章で〈発問〉の組み立て方について述べます。続く第二章では、物語の〈読み〉について述べます。以上を踏まえて、第三章で物語の〈読み〉を実現するための具体的な〈発問〉の組み立ての事例を紹介します。第三章では、各項の最初で解説する「読みどころ」に迫るために大切な三時間をピックアップし、〈発問〉と子どもの反応を示します。〈発問〉による子どもの思考の流れが見えるように、細かい描写はカットしています。二段階の思考によって〈読み〉が創られる過程がイメージできればと思います。各時間の最後にはColumnで、授業のポイントや補足の説明を施しています。授業づくりのイメージが伝わり、考え方のヒントになれば幸いです。


  2023年1月   /岩崎 直哉

著者紹介

岩崎 直哉(いわさき なおや)著書を検索»

神奈川県横浜市生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。

上越教育大学教職大学院において,専門職学位課程修了。

新潟県内の公立小学校勤務を経て,現在,富山国際大学専任講師。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 非常に勉強になった。
      2024/4/3020代・小学校教員
    • 発問について詳しく書かれており、大変勉強になりました。今後の実践に生かしていきたいです。
      2023/8/13前向き先生
    • 具体的でした。
      2023/4/430代・小学校教員
    • いつも岩崎先生の本は、大切に読みせていただいております。今回も大変勉強になりました。
      2023/3/730代男性
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ