動画&写真でよくわかる 生徒主体の学習の場をデザインする365日の全授業 中学校保健体育 1年

動画&写真でよくわかる 生徒主体の学習の場をデザインする365日の全授業 中学校保健体育 1年

インタビュー掲載中

毎日の保健体育授業の超強力サポーター!

中学1年の全単元、全時間の授業を網羅。各時間の活動は、写真とともに中心となる活動を動画で紹介し、単元ごとにICTと学習カードの活用ポイントを収録しています。「何を学んだか」より「どのように学んだか」を問われる時代に応えた1冊。【ダウンロード特典あり】


紙版価格: 3,520円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 3,168円(税込)

Off: ¥352-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-461138-2
ジャンル:
保健・体育
刊行:
対象:
中学校
仕様:
B5判 240頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年6月3日
備考:
サポート情報

目次

もくじの詳細表示

本書の使い方
第1章 生涯にわたって運動と関わり続ける力を育む授業デザイン
1 中学校学習指導要領保健体育科の改訂のポイント
2 内容及び内容の取扱いの改善
3 共生の視点に立つ指導
4 主体的・対話的で深い学びの指導
第2章 365日の全授業 1年
体育授業スタート!心と体の状態を知ろう―体つくり運動 全7時間
単元について
第1時 体育の授業をスタートしよう
第2時 全身を使って跳んだり,弾んだりしよう
第3・4時 サーキットトレーニングに挑戦しよう
第5・6時 大縄跳び(様々な連続跳び)に挑戦しよう
第7時 集団行動のまとめ 大縄跳び(一斉跳び)に挑戦しよう
ICTの活用/学習カードの活用
マット運動で美しく演技をしよう―器械運動(マット運動) 全8時間
単元について
第1時 オリエンテーションで単元の見通しをもとう
第2・3時 基本的な技を一連の動きでなめらかにできるようにしよう
第4時 開始姿勢や手のつき方など条件を変えて回ろう
第5時 一連の動きをなめらかに回転できるようになろう
第6・7時 課題となる技をより美しくできるようになろう
第8時 発表会の中で仲間の努力を認めていこう
ICTの活用/学習カードの活用
身のこなしを磨く!芸術的な作品を生み出す平均台運動―器械運動(平均台運動) 全10時間
単元について
第1時 不安定な環境で身体を安定させよう@
第2時 不安定な環境で身体を安定させようA
第3・4時 「技」を習得しよう
第5・6時 3つの技を組み合わせて発表してみよう
第7・8時 技の組合せを楽しもう
第9・10時 技を組み合わせて作品発表会をしよう
ICTの活用/学習カードの活用
勝負所はいつだ?―陸上競技(長距離走) 全8時間
単元について
第1時 タイム測定をしよう
第2・3時 相手との駆け引きを考えよう@
第4・5時 相手との駆け引きを考えようA
第6時 レースから自己の課題を考えよう
第7時 自己の課題の解決策を考えよう
第8時 長距離走を振り返ろう
ICTの活用/学習カードの活用
助走の力で大ジャンプ―陸上競技(走り幅跳び) 全8時間
単元について
第1時 走り幅跳びをしてみよう
第2・3時 跳び方を考えよう
第4・5時 リズム変換を考えよう
第6時 跳躍から自己の課題を考えよう
第7時 自己の課題の解決策を考えよう
第8時 走り幅跳びを振り返ろう
ICTの活用/学習カードの活用
水に親しみ,身体をコントロール―水泳 全9時間
単元について
第1時 遊びながら水慣れをしよう
第2・3時 水中で身体をコントロールしよう
第4時 ストリームラインをキープしたけのびで進もう@
第5時 ストリームラインをキープしたけのびで進もうA
第6・7時 クロールでよりよく水中を移動しよう
第8・9時 取り組み方を個人で選択しよう
ICTの活用/学習カードの活用
ゴール型の攻防を楽しもう!―球技(ゴール型) 全10時間
単元について
第1時 授業の流れやルールを知ろう
第2・3時 W-upゲームでゴール型の動きを理解しよう
第4・5時 3対3のミニゲームで動きを理解しよう
第6・7時 3対3でシュートに向かう動きを考えよう
第8・9時 チーム練習をメインゲームに生かそう
第10時 リーグ戦を楽しもう
ICTの活用/学習カードの活用
多様なゲームを通して攻防を楽しもう―球技(ベースボール型) 全8時間
単元について
第1時 授業の流れをつかもう
第2・3時 ラインベースボールゲームを楽しもう
第4・5時 三角ベースボールゲームを楽しもう
第6時 ベースボールゲームを楽しもう@
第7時 ベースボールゲームを楽しもうA
第8時 ベースボールゲームを楽しもうB
ICTの活用/学習カードの活用
初めてのダンス もてる力で精一杯!―ダンス 全8時間
単元について
第1・2時 オリエンテーション リズムにのって踊ってみよう
第3時 新聞紙を使おう,新聞紙になりきろう
第4時 対極の動き「走る−止まる」の連続を体感しよう
第5・6時 群(集団)の動き「集まる−とび散る」を表現しよう
第7・8時 スポーツの「感動の瞬間」をダンスにしよう
ICTの活用/学習カードの活用
「術」から「道」へ〜柔道を探求しよう〜―武道(柔道) 全10時間
単元について
第1・2時 柔道らしい動きを味わおう
第3時 動きに合わせて受け身をとろう
第4〜6時 相手を効果的に抑え込むには
第7時 2人組の受け身から安全を考えよう〜投げ技の探究〜
第8・9時 小さい力で相手を投げるためには〜投げ技の探究〜
第10時 投げない試合で攻防を楽しもう
ICTの活用/学習カードの活用
運動やスポーツの多様性―体育理論 全3時間
単元について
第1時 運動やスポーツの必要性と楽しさを理解しよう
第2時 運動やスポーツへの多様な関わり方を考えてみよう
第3時 運動やスポーツの多様な楽しみ方を話し合ってみよう
ICTの活用/学習カードの活用
健康な生活と疾病の予防@「健康って何だろう」―保健 全6時間
単元について
第1時 健康の成り立ちを理解しよう
第2時 生活習慣と健康(運動と健康)について考えよう
第3時 生活習慣と健康(食生活と健康)について考えよう
第4時 生活習慣と健康(休養及び睡眠と健康)について考えよう
第5時 健康な生活と疾病の予防に関してまとめよう@
第6時 健康な生活と疾病の予防に関してまとめようA
ICTの活用/学習カードの活用
心身の機能の発達と心の健康「私たちの学校を創ろう」―保健 全10時間
単元について
第1時 身体機能の発達を理解しよう
第2時 よりよい発達に向けた運動の行い方を考えよう
第3時 生殖に関わる機能の成熟を理解しよう
第4時 性の多様性の視点から学校生活における改善点を考えよう
第5・6時 精神機能の発達と自己形成について理解しよう
第7時 欲求やストレスへの対処と心の健康について理解しよう@
第8時 欲求やストレスへの対処と心の健康について理解しようA
第9・10時 心身の機能の発達と心の健康についてまとめよう
ICTの活用/学習カードの活用

著者紹介

鈴木 直樹(すずき なおき)著書を検索»

博士(教育学)。公立学校に9年間勤務後,2004年から埼玉大学,2009年から東京学芸大学で勤務。体育教育学を専門とし,体育の学習評価論,ICT利活用,ボール運動の授業づくりの研究に力を入れている。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。

本書の特典は、下記よりダウンロードできます。

※下表のダウンロードをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。

@学習カード

内容 ファイル名 サイズ  
学習カードデータ一式 studycard_1.zip 854KB ダウンロード

※資料のご利用にはMicrosoft Officeが必要です。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ