教材研究×理科 観察・実験、指導のポイントがわかる超実践ガイド
小学校・中学校

教材研究×理科 観察・実験、指導のポイントがわかる超実践ガイド小学校・中学校

一生モノの学びを始めよう

理科授業は準備が9割!本書では、ICT活用も含め、小・中学校ベテランの先生7人が教材研究方法から、観察・実験を中心とした学年別の教材研究の実例まで徹底紹介。理科の教材研究のすべてがわかる授業者必携の1冊。


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 2,079円(税込)

Off: ¥231-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-481518-6
ジャンル:
理科
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 168頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年6月3日

目次

もくじの詳細表示

提言 教材研究という教師の学びを始めよう
/鳴川 哲也
第1章 達人の教材研究 ポイント&実例
(1) 小学校 佐々木 昭弘 の教材研究
―理科授業を成功に導く大ベテラン―
(2) 小学校 辻 健 の教材研究
―理科のふしぎを伝えるスペシャリスト―
(3) 小学校 三井 寿哉 の教材研究
―ICT活用のスペシャリスト―
(4) 小学校 下吉 美香 の教材研究
―理科授業の実践にまい進する教師―
(5) 中学校 海老崎 功 の教材研究
―理科授業を成功に導く大ベテラン―
(6) 中学校 前川 哲也 の教材研究
―理科授業ネタやコツで勝負する実践者―
(7) 中学校 大崎 貢 の教材研究
―PBL(プロジェクト型学習)のデザイナー―
第2章 観察・実験を中心とした教材研究実例
◆エネルギー
(1) 小学校3年 電気の通り道 金紙は電気を通すか?
(2) 小学校4年 電流の働き 電池を2つ使っているのに明るくならないつなぎ方
(3) 小学校5年 電流がつくる磁力 電磁石でベルを鳴らせ!
(4) 小学校6年 電気の利用 手回し発電機や光電池でつくった電気の特徴を調べよう
(5) 中学校1年 力の働き 力の大きさとばねののびの関係
(6) 中学校2年 電流と磁界 導線やコイルに電流を流すと,どのような磁界ができるか
(7) 中学校3年 運動の規則性 等速直線運動を再現せよ!
◆粒子
(8) 小学校3年 物と重さ どうすれば,鉄とアルミの重さ比べができるか?
(9) 小学校4年 空気と水の性質 どうすると,栓を遠くに飛ばせるのだろうか
(10) 小学校5年 物の溶け方 みそ汁は水溶液?混濁液?
(11) 小学校6年 水溶液の性質 金属が溶けた水溶液から取り出した物の性質を調べよう
(12) 中学校1年 物質のすがた 物質が水に溶けるようす
(13) 中学校2年 化学変化 硫黄と鉄を結びつけて別の物質ができるのだろうか
(14) 中学校3年 水溶液とイオン 目に見えないイオンを可視化せよ!
◆生命
(15) 小学校3年 身の回りの生物 昆虫の成長と体のつくりを調べよう
(16) 小学校4年 季節と生物 自然観察ビンゴで季節の変化を感じる
(17) 小学校5年 動物の誕生 メダカの卵が成長する順番を追え!
(18) 小学校6年 人の体のつくりと働き,植物の養分と水の通り道,生物と環境 植物は生きるために空気中のどんな成分が必要か調べよう
(19) 中学校1年 生物の観察と分類の仕方 身近な生物の観察
(20) 中学校2年 植物の体のつくりと働き 蒸散と吸水はどのような関係だろうか
(21) 中学校3年 生物の成長と殖え方 伸びる花粉管を観察せよ!
◆地球
(22) 小学校3年 太陽と地面の様子 地面の暖かさや湿り気の違いを調べよう
(23) 小学校4年 天気の様子 気温のグラフの形で天気がわかる
(24) 小学校5年 天気の変化 児童が天気を調べることができるのは雲量だけではない
(25) 小学校6年 土地のつくりと変化 水の働きによる地層のでき方を調べよう
(26) 中学校1年 身近な地形や地層,岩石の観察 火山がうみ出す物
(27) 中学校2年 天気の変化 空気中の水蒸気がどうなると,水滴に変化するのだろうか
(28) 中学校3年 太陽系と恒星 ○○形の月を撮影せよ!

著者紹介

『授業力&学級経営力』編集部(じゅぎょうりょく&がっきゅうけいえいりょくへんしゅうぶ)著書を検索»

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ