- 特集 まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所
- 巻頭論文
- 見直すチャンスを見落とすな
- /
- まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所
- 学習
- 一年/基礎基本の定着には時間がかかる。有効でぶれない指導を積み重ねよう!
- /
- 一年/一年生はソーシャルスキルかるたが大活躍!
- /
- 二年/優れた教具・教材を使った授業をし続ける
- /
- 二年/うっとりノートが書ける、それはその子の財産
- /
- 三年/授業中だけでなく、家庭学習でも丁寧に取り組ませるために
- /
- 三年/できるようになるシステムを取り入れる
- /
- 四年/向山型日記指導で文章を書くことに耐性をつける
- /
- 四年/わり算の筆算は確実に指導のポイント
- /
- 五年/「きっちりと」と「ふわっと」とを組み合わせ、知的な学級を目指す
- /
- 五年/学力テストB問題に対応した学力をつける
- /
- 六年/中学校を見据えて!やっぱり大事な基礎基本
- /
- 六年/六年社会・公民的分野を楽しく授業する
- /
- 中学/勉強の仕方を身に付けることが中学生では重要
- /
- 中学/「勉強の仕方」を教え、学校を卒業しても生きる学力をつける
- /
- 生活面
- 一年/丁寧に繰り返す。しつこく繰り返す
- /
- 二年/潔く、早く終わり、メリハリをつけた指導
- /
- 三年/きまりを守り、仕事を最後までやり遂げ、仲間を大切にする
- /
- 四年/思春期入口に立った、四年生女子の信頼を裏切らない!
- /
- 五年/何度も言い続け、点検し、ぶれない行動を
- /
- 六年/携帯電話、お金、交換日記……トラブルが起きたら必ず記録を残す
- /
- 中学/毎日のことだからこそ積み重なる!話の聞き方・話し方
- /
- 男の先生と、女の先生
- すぐれた教材を正しいユースウェアで遣うことが子どもの力をつける
- /
- サークル活動報告・学習会活動報告
- 浜松女教師サークルthanks♪/兵庫女教師くすくすML
- /・
- おすすめグッズ・整頓術
- 整理整頓が苦手な人でもできる整頓術
- /
- 巻頭言
- 「まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所
- /
- 男教師から見た“…ですよね”女教師論
- 女性学年主任の2つのタイプ やんちゃな男教師が好む女教師
- /
- 向山先生への師尾突撃インタビュー (第4回)
- 向山先生の日記指導を探る 批判に答えられる教師、批判が出るような子を育てる
- /
- 辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
- グループ発表の授業参観に親の怒り爆発
- /
- 若い先生へのエール (第4回)
- 仕事をこなすのではなく、授業の腕をもっとあげることにどん欲になる。仕事に慣れるのは、向上しなくなる恐れがある
- /
- 続・となりの席の女発 よみがえる向山実践のウラ技
- やんちゃよりやんちゃになる向山実践
- /
- すぐ使えるイラストページ
- 忘れ物をなくす学習用具チェック表
- /
- 教科を表すカード
- /
- 学年別・今月のおすすめ指導
- 保護者会にも適した掲示物の工夫
- 1年生 掲示物は計画的に!
- /
- 2年生 わくわくずかんを使う
- /
- 3年生 保護者の信頼を得る「直写スキル」で掲示物を作る
- /
- 4年生 短時間で作る手作り掲示物!
- /
- 5年生 担任の指導力が表れる掲示物にするために
- /
- 6年生 掲示物は授業で作成!
- /
- 中学生 学級の活動や教科の作品を使って掲示する
- /
- すぐ使えるファックスページ
- 直写教材
- 1年用 静かな中で熱中する直写プリント
- /
- 2年用 いろんな音をカタカナで書こう
- /
- 3年用 ソーシャルスキルかるたを直写する
- /
- 4年用 スモールステップ回路図がかける
- /
- 5年用 直写ノート活用で、まとめ方を学習する
- /
- 6年用 難しい日本国憲法前文も写して楽々
- /
- 保護者の信頼を勝ち取る教室の“チャームポイント”
- 子どもたちの成長が伝わるような掲示物、知的な学習環境を準備する
- /
- 女教師流“時短”ができる生活術
- 仕事を楽しいと思えること
- /
- 特別支援学級ほのぼの便り
- 集中力アップのステップを紹介
- /
- やんちゃの集団に統率力発揮!
- 「かわいい」やんちゃを統率するポイント5
- /
- 学年主任 押しの一手 (第4回)
- 見通しを持ち、早め早めの計画と役割分担で、無理なく進め、学年の先生方に力を発揮してもらおう!
- /
- 個を鍛える・クラスを鍛える授業 (第4回)
- 教師が授業を通して、何を学ばせようとしているかを見失ったとき、授業はぶれる
- /
- 海外教育事情 (第4回)
- アメリカ編/虫歯の治療に11万円
- /
- センスある女教師を目指して
- 夢をもち、行動すること!まず、自分にできることからやってみる
- /
- 女子学生ただいま教師修業中
- ともに学ぶ幸せ ともに学ぶ強さ
- /
- 子育て奮戦記
- 望ましい行動を手本に示す
- /
- 〜子どもができないのは、知らないからだ。子どものせいにせず、親や教師が手本を示そう〜
- 中学女教師・腕力なき指導を目指して
- 授業で格闘し、統率する
- /
- やる気満々 しなやかに・したたかに (第4回)
- 往復一八〇〇キロ!宮城・岩手へ!避難所で見た子どもたちの笑顔
- /
- 女教師喫茶室
- /
- 編集後記
- /
- 教室で絵手紙を描こう
- 爪楊枝の線をいかして
- /
巻頭言 「まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所」
本誌編集長 師尾喜代子
昨年は六年生を担任し、今年は一年生を担任しています。
昨年の六年生は、算数ができないと四年生の頃から言われていました。とくにクラスが荒れていたわけでもありません。それでも、学年の二割くらいの子どもたちの算数の到達度を、卒業までに何とかアップしたいと考えていました。
学年で、少人数制の算数の授業展開で、整数の四則計算や九九もしっかり身についていないクラスでは、導入三分で九九やわり算のフラッシュカードをしていました。小数の四則計算は、何度教えても、しばらくすると忘れてしまいました。
卒業までには、何とかしたいと思っていたことは、そんなに簡単に克服できるものではありませんでした。
今年、一年生を担任したいと思ったのは、どこで躓くのか、どうしたら、身につけて進級させられるのか追求したかったからです。
一年生で必ず身につけさせておくべきことは何か、十の補数、そしてサクランボ計算の理解と足し算引き算。二年生での九九、低学年で確実にさせるべきことが多くあります。
今年、一年生を担任し、筆箱も、学習用具もいつも整えられています。いつ、どこから、こうしたことが崩れていくのだろうとも思います。
目の前の子どもたち、一人ひとりを見つめ、一年生から六年生までの各学年、そして中学生へと、学習面、生活面ともに、確実に身につけさせていくべきことを確認していきましょう。
-
- 明治図書