- 監修者のことば /市毛 勝雄
- T これまでの授業の問題点
- 一 説明文指導の欠陥
- 1 要約・要旨をまとめる具体的技術を教えていない
- 2 書き写すだけの調べ学習
- 3 応用のきかない読み方指導(文末表現・接続詞)
- 二 作文指導の欠陥
- 1 書き方を教えない・評価をしない
- 2 常に「自由に」書かせる
- 3 「特異な体験」が好き
- 4 「美辞麗句」が好き
- 5 長く書かせるのが好き
- 三 未開発な音声言語指導
- 1 意識は高いが実態は低い
- 2 取り立て指導が少ない
- 3 音声言語独自の教材が少ない
- U 論理的思考の基礎学習音声言語の授業
- 一 言葉の働きに着目した音声言語活動の四領域と指導
- 二 四つの領域の活動例
- 1 「アナウンサーに挑戦」(基礎 高学年)
- 2 「こんなとき、どう言うの」(生活 中学年)
- 3 「毎学期、自己紹介」(論理 高学年)
- 4 「わたしは何でしょう」(効果 高学年)
- 三 教材開発、授業作りの視点
- 1 シンプルで取り組みやすい教材や絵を使う
- 2 代表だけでなく、すべての児童に話させる
- 3 少しずつ上達できる学習ステップを導入する
- 4 練習の時間を確保すると、本番で自信がもてる
- 5 聞き手には、話し手の評価をさせる
- 四 音声言語活動の全発問・全指示
- 中学年「あったらいいなこんな給食」
- V 論理的思考の基本学習説明文教材の授業
- 一 なぜ、論理的な文章構成が大切か
- 二 教材の点検をする
- 1 長さが適当か
- 2 音読がすらすらとできるか
- 3 重要語句が見つけやすいか
- 4 意味段落がわかりやすいか
- 5 事実か意見かが区別しやすいか
- 6 帰納論理としての整合性があるか(具体的事例とその考察が対応しているか)
- 7 作文の手本になるか
- 三 教材の点検を一覧表にする
- 四 段落指導用(リライト)教材の作成
- 五 段落指導用(リライト)教材を使った説明文の表現指導
- 小学校六年「外国の人と理解し合うために」(参考・大阪書籍)
- 六 既存の教材を使った説明文の理解指導
- 小学校六年「外来語と日本文化」(光村図書)
- W 論理的思考を定着する学習
- ――発信型作文の授業――
- 一 発信型作文指導の留意点
- 1 論理的な型を与える
- 2 書く長さ(字数)を定める
- 3 型で区切った原稿用紙を使う
- 4 添削・推敲して、二度書かせる
- 5 評価をする
- 二 発達段階における指導のポイント
- 1 入門期〜小学校二年生
- 2 小学校中学年
- 3 小学校高学年
- 三 発信型作文の授業 全発問・全指示
- 小学高学年「わたしの友人」
- X 論理的思考力を育てる年間指導計画例
- 〈資料〉第五学年国語科年間指導計画例
- Y 論理的思考力を育てる授業の成果
- 1 説明文の論理的な型がわかる
- 2 具体的事例を詳しく書けるようになる
- 3 自分の意見や感想が積極的に言える
- 4 六年生の終わりには、ほぼ全員が四〇〇字の作文を書ける
- 5 文章構成がわかると、作文の内容が個性的になる
- 6 自由な作文の時も、論理的な文章構成が使えるようになる
- 論理的思考力を育成する指導のQ&A
- あとがき
監修者のことば
小学校の「論理的思考力を育てる授業」という難しいテーマを、深谷幸恵氏は一〇年にわたってねばり強く工夫し続けた。そして、その成果が本書の形でようやくまとまった。この抽象的なテーマを、わかりやすく親しみやすい授業に仕上げるために、深谷氏は授業の手順を考え、指導案をつくり、模擬授業で何度も失敗して、研究仲間から雨あられの批判を受けながら、がんばり通した。そして、ついに子どもたちが喜ぶ授業を「音声言語の授業・説明文の授業・発信型作文の授業」という三領域にわたって作り上げた。
深谷氏はまず、身の回りの教育実践の問題点を自分の目で見つけ、理論操作によってその問題点を普遍化する。それから、国語教育における先行研究の理論的意義と言語技術教育の技術とを駆使して、普遍化した問題点を解決するような、しかも、小学校低学年の生徒が喜んで参加するような、楽しい授業に仕立て直すのである。硬質な国語教育理論を鉄の歯でかみ砕いて、小学生が楽しみながら活動する授業に造りかえてしまう不思議な昇華作業こそ、深谷氏の真骨頂である。私はある研究会で、深谷氏の開発した授業「あったらいいなこんな給食」を模擬授業として「追試験」してみた。その結果は、好評であった。小学三、四年生の授業を私のような者が「追試験」できるというのは、授業の構造が論理的に組み立てられており、その進め方に無駄がなく、しかも生徒の想像力を刺激する楽しい学習活動が次々に現れるということで、「流す」だけの授業とは構造的に異なっているのである。
本書の「W 論理的思考を定着する学習――発信型作文の授業――」は、これまでの作文指導に大きな問題提起を投げかける論文である。その記述はまず、現在身の回りに行われている説明文指導と作文指導の欠陥と、不十分な音声言語指導との考察から始まる。(この数年、県の教員研修講師を務めている経験が光っている部分である。)ここは、いわゆる「先行研究批判」であって、論文の書き方の定石である。大学の国語教育研究者が多く参加している学会に、深谷氏がこの「先行研究批判」を含む論文を投稿したところ、不採用の結果とともに「(深谷氏の指摘する)作文指導の欠陥は、前近代的であり、現在の作文指導を捉え得ていない。」(作文指導の理論も実践も現在はもっと進歩している、の意か)という評定の文章があった。深谷氏は学会の権威を深く信じていたから、落胆も大きいようであった。しかし、深谷氏と学会の論文審査委員のどちらが、現在(二〇〇三年)の教室の状況を捉えているか、この判断は読者諸賢にお任せしたい。
深谷氏はこれまでに、学習指導理論と、その理論を実証する指導実践とをセットにした指導研究論文を書き続けている。指導実践は自然科学研究の「フィールドワーク」に当たるから、教育を科学と考えれば、深谷氏の論文を書く態度はきわめて科学的態度だと言うことができる。ところが、右の学会では「実践」というものがお嫌いのようで、これまで二回の投稿論文に対しては「単なる実践記録にすぎない」というのが、不採用の理由になっている。私は、深谷氏の理論と実践とがしっかりかみ合った論文の価値を信じているから、この判定にますます疑いを持った。
そこで、それまでに蓄積していた深谷氏の論文を明治図書の江部編集長にお目にかけた。江部編集長は、言下に「いい論文です。作文指導の実情から出発した提案がりっぱです。出版しましょう。」と言われた。国語教育の論文の読み手としては日本一、と私が信じる江部編集長の言葉であった。その慧眼に心から感謝する。
読者諸賢には、深谷氏の開発した授業をそのまま「追試験」してみることを勧める。そうすると、自分流の授業には現れなかった指導効果に驚くことができる。その驚きの体験が自分の授業技術を進化させる。優れた「論理的思考力を育てる授業」がこんなにも小学生を喜ばせるものか、という経験を一日も早く味わっていただくことを願って、監修者のことばの結びとしたい。
二〇〇三年五月 /市毛 勝雄
-
- 明治図書