- 特集 教室から出た数学の授業
- 日常生活から数学を見つけよう
- /
- 「教室から出た数学の授業」の指導事例
- 図形に関するもの
- 太陽の動きを追ってみると(1年 他)
- /
- 何キロメートル先が見える?(3年)―地球規模の直角三角形で三平方の定理を活用する
- /
- 地球の大きさを測る
- /
- グラウンドに古墳を設計しよう(古代日本の数学)
- /
- 関数に関するもの
- 街灯がつくる人の影の動きから比例関係を考察する(1年)
- /
- 身の回りの「傾き」の表し方を考えよう(2年)
- /
- マラソンの世界記録を予想してみよう(2年)―新聞からの授業づくり
- /
- 2次関数を“生徒のもの”に
- /
- 見渡せばいろいろなところに関数関係がいっぱい!
- /
- その他
- 箱を包める最小の紙の大きさを求めよう―あっ!こんなところにも数学が
- /・
- 教室巡りから一筆書きへ
- /
- 数学が苦手な生徒のための問題
- 図形 1・2年
- /
- イメージでわかる数学 (第43回)
- 65=64!?
- /
- 保護者向け数学通信を作ろう (第12回)
- 保護者の皆さんが中学生だった頃の数学教育
- /
- 道具に見る数学と文化 (第12回)
- 第T部 光と影から生まれた数学の世界
- /・・
- 〜反比例を現す軸を探す〜
- 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第11回)
- 地球の公転速度を求めよう
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第104回)
- 数学教育における心の教育へのフレームワーク
- /・
- 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
- 星形正多角形の内角を円周角で考えよう!
- /
- 授業・評価・アラカルト (第12回)
- 集合とその利用(5)
- /
-
- 明治図書