数学教育 2004年3月号
教室から出た数学の授業

E556

«前号へ

次号へ»

数学教育 2004年3月号教室から出た数学の授業

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2004年2月13日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 教室から出た数学の授業
日常生活から数学を見つけよう
大久保 和義
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
太陽の動きを追ってみると(1年 他)
太田 伸也
何キロメートル先が見える?(3年)―地球規模の直角三角形で三平方の定理を活用する
須藤 勝也
地球の大きさを測る
増島 敬
グラウンドに古墳を設計しよう(古代日本の数学)
亀井 喜久男
関数に関するもの
街灯がつくる人の影の動きから比例関係を考察する(1年)
本田 千春
身の回りの「傾き」の表し方を考えよう(2年)
永田 潤一郎
マラソンの世界記録を予想してみよう(2年)―新聞からの授業づくり
浜田 兼造
2次関数を“生徒のもの”に
小林 俊道
見渡せばいろいろなところに関数関係がいっぱい!
松本 純一
その他
箱を包める最小の紙の大きさを求めよう―あっ!こんなところにも数学が
上原 昭三山内 啓子
教室巡りから一筆書きへ
坂本 雄士
数学が苦手な生徒のための問題
図形 1・2年
渋谷 久
イメージでわかる数学 (第43回)
65=64!?
岡部 恒治
保護者向け数学通信を作ろう (第12回)
保護者の皆さんが中学生だった頃の数学教育
五十嵐 一博
道具に見る数学と文化 (第12回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
礒田 正美大西 直田端 毅
〜反比例を現す軸を探す〜
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第11回)
地球の公転速度を求めよう
久永 靖史
研究動向から見た学習指導法の改善 (第104回)
数学教育における心の教育へのフレームワーク
矢代 淳礒田 正美
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
星形正多角形の内角を円周角で考えよう!
橋 健二
授業・評価・アラカルト (第12回)
集合とその利用(5)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ