数学教育 2004年9月号
「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか

E562

«前号へ

次号へ»

数学教育 2004年9月号「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2004年8月4日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
飯島 康之
基本はプレゼン的利用
上原 永護
こんな使い方もある
グラフ電卓1台あれば―グラフ電卓をプレゼンテーションのツールに
川上 公一
2人に1台のグラフ電卓があれば―グラフ電卓を「数の法則」を発見する探求ツールに
武藤 寿彰
インターネットを使って教材研究
西山 寿延
一人一人の生徒に合わせた学習プリントを自動作成
玉置 崇
定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
関数グラフツールの魅力
友田 勝久
図形が動くと,教師も生徒も目からウロコ
地曳 善敬
Excelが支援する数学的モデル化の教材と授業での扱い―薬の投薬量と体内残量を探究する
横澤 克彦
気軽に数式処理システム
吉田 信也
これからこんなことが変わっていく
教科書のデジタル化の方向
原 久太郎
ネット上のコンテンツの充実―時代を引き継ぐコンテンツの蓄積化・共有化の重要性
早苗 雅史
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
17段目の不思議(1)
橋 健二
面積は変わるかな?
鹿俣 浩
イメージでわかる数学 (第48回)
出前授業と論理
岡部 恒治
保護者向け数学通信を作ろう (第17回)
数学用語で生活をスマートに
五十嵐 一博
道具に見る数学と文化 (第18回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
渡邉 淳二
〜古代中国の城壁都市の規模を測る方法〜
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第17回)
覆面算の攻略法を探ろう
久永 靖史
研究動向から見た学習指導法の改善 (第110回)
数学的活動を促す教授を目指すH.フロイデンタールをめぐる研究
伊藤 伸也
授業・評価・アラカルト (第18回)
思考力を育てる授業(5)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ