- 特集 基礎学力を高めよう!
- 基礎学力を高める指導の工夫
- “支援”による授業は失敗だったのか
- /
- 活動の目的意識と学級文化
- /
- 基礎学力としての「問題解決能力」を育てるために
- /
- 基礎学力を高める実践
- 低学年/数や式の見方を豊かにする働きかけを
- /
- 低学年/10以下の計算は,できるようにしよう!
- /
- 中学年/教科書の問題提示の仕方を工夫しよう!
- /
- 中学年/基礎学力を高める「重さ」の単元学習
- /
- 高学年/習熟度別学習で基礎学力を高め,力をつける
- /
- 高学年/少人数指導で基礎学力を高める
- /
- 算数Short story (第7回)
- トランプの数の秘密
- /
- 授業力アップ! 今月の授業と評価
- 【第1学年】机の縦と横の長さを比べよう
- /
- 〜ながさくらべ〜
- 【第2学年】動物を直線でかこもう
- /
- 〜三角形と四角形〜
- 【第3学年】正方形について考えよう
- /
- 〜長方形と正方形〜
- 【第4学年】コンパスを使って二等辺三角形をかこう
- /
- 〜三角形〜
- 【第5学年】小数をかけよう
- /
- 〜小数のかけ算とわり算(2)〜
- 【第6学年】変わり方を調べよう
- /
- 〜比例〜
- イラストで分かるつまずき対策 (第7回)
- 計算力アップ
- /・
- 算数が好きになる問題
- 小学1年/○と◇のところをみてごらん!
- /
- 小学2年/ゴールでお金をちょうど0円にしよう
- /
- 小学3年/「あまり」で勝負!
- /
- 小学4年/たから物はどこに?
- /
- 小学5年/どっちが近い?
- /
- 小学6年/立方体の展開図のひみつ
- /
- 算数授業奮闘記 (第7回)
- 子どもの考えをつなぐ引き出し
- /
- 個に応じた発展問題事例 (第7回)
- 1年・3つのかずのけいさん/2年・三角形と四角形/3年・たし算とひき算/4年・変わり方/5年・面積/6年・体積
- /・
- 算数データランド (第7回)
- 建物の高さ比べ
- /・
- 算数教育ホットニュース (第7回)
- なぜ,教科担任制による「算数指導」なのかを問う
- /
- 予期しない子どもの発言にどう対応するか (第7回)
- きえちゃうの?(1年・なんばんめ)
- /
- 先生! かんたんに勝てるよ!(3年・かけ算)
- /
- [あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第7回)
- 検討(練り上げ)場面はうまくいっていますか?
- /
- 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第7回)
- タングラムの効果的活動の道を探る
- /
- 評価を活用した算数授業のあり方 (第7回)
- 学習評価への招待―評価の実際
- /
- 自著を語る (第6回)
- 『学びの数学と数学の学び』
- /・
- 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第13回)
- 佐世保市立大久保小学校
- /
- 編集後記
- チャレンジコーナー
- 「三角帽子」を作ろう!
- /
編集後記
1月14日に文部科学省は,確かな学力向上のための2002アピールを「学びのすすめ」と題して発表しました。
この中で,児童に確かな学力を身につけることを強調し,中でもその第一項目として,「きめ細かな指導で,基礎・基本や自ら学び自ら考える力を身につける」ことを明示しています。
今月の特集では,この前者の基礎・基本の確実な定着という観点から基礎学力の向上について考えてみたいと思いました。
大学人,教育委員会及び校長のお立場の方には,「基礎学力を高める指導の工夫」というテーマで,現場の教師が「基礎学力を高める」ことを考える際に,ぜひ押さえてほしい算数指導の見方・考え方,また指導の工夫で示唆するべきことをご執筆いただきました。
また,現場の教師の方には,「基礎学力を高める実践」を,
・1時間の指導実践例
・帯学習の時間の活用例
・単元を通した指導実践例
など,いずれかの中で「基礎学力」を明確にして,それを向上させた指導の具体的な手だてを述べていただきました。
そして,読者である現場の先生方が元気になるような提案をしていただこうと考えました。
-
- 明治図書