- 特集 学級を活性化させるミニネタ30
- 特集について
- 提言 学級活性化のポイント
- 今だからこそ学級の活性化を
- /
- 目当てと見通しのもてる学校生活に
- /
- 事例
- 最初の三日間
- 学級づくりの出発
- /
- 学級経営,最初の三日間でやること
- /
- 授業,最初の三日間でやること
- /
- 新しい学級のルールづくり
- /
- 子ども理解
- よく分かる行動観察法と生かし方
- /
- 基本的生活習慣の確立状況の調査と生かし方
- /
- 個人カルテ作りの第一歩
- /
- 自閉的な子への配慮の仕方
- /
- 言語障害の子への配慮の仕方
- /
- 教室を飛び出す子への配慮の仕方
- /
- 集団に入れない子への配慮の仕方
- /
- 活動に集中できない子への配慮の仕方
- /
- 教師の資質
- TTによる授業
- /
- TTによる学級経営
- /
- ドラマが生まれる出会いの授業づくり
- /
- 授業場面での「励ます・ほめる・認める」
- /
- 個人が輝く授業での「場」づくり
- /
- 意欲が出てくる授業づくり
- /
- 学ぶ面白さを体験できる授業の工夫
- /
- 自作の教材・教具
- 【日常生活の指導】靴の左右は間違えないで履こう
- /
- 【遊び学習】いらなくなったお椀で遊んじゃえ
- /
- 【生活単元学習】調理学習お助けグッズ
- /
- 【作業学習】作業学習の第一歩
- /
- 【国語】扇になった「おおきなかぶ」
- /
- 【算数】仕掛け絵本「すうじのうた」
- /
- 【自立活動】指示理解チェックリストと検査セット
- /
- 通常の学級の教師や保護者の理解・協力
- 通常の学級の担任としての交流
- /
- 倉吉養護学校の交流教育
- /
- 保護者の信頼を得る教師の対応
- /
- 保護者の「わが子」の見方:陥りやすい過ち
- /
- 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第40回)
- おもしろグッズで楽しくつくろう! ねんどであそぼう
- /
- あると便利 教室のお役立ちグッズ (第5回)
- 「かんじマップ」
- /
- 授業に使えるイラスト (第21回)
- /
- フォトライブ「授業」PART9/北海道教育大学教育学部附属養護学校 (第1回)
- 自分でどんどん作業をしよう
- /
- 〜*陶芸作業・高等部〜
- 【特別寄稿】コンピュータを利用した準指示書方式による数学の学習
- /
- アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
- 子どもと一緒に遊び,学ぶ姿勢を
- /
- 授業を面白くする手作りグッズ
- これでバッチリ!時間割調べ
- /
- わたしの声のすてきな模様
- /
- 子ども生き生き・ゲーム&遊び
- 【ことば遊び】「伝わることば」って楽しいな!
- /
- 【かず遊び】インターネット上の教材を使って
- /
- 【音楽遊び】アフリカ音楽で楽器遊びをしよう!
- /
- 【造形遊び】お花の電車を走らそう
- /
- 【自立活動】コミュニケーションを豊かにしよう
- /
- 全知長のページ
- 【全知長だより】平成14年度全国知的障害養護学校長会の組織及び活動
- /
- 【実践・小学部】保護者と共に子どもを変える
- /
- 【コメント】家庭・地域との連携を踏まえた教育活動の実際
- /
- 【実践・小学部】ぼくらはおそうじぴっかまん
- /
- 【コメント】自立的生活へのアプローチ
- /
- わが校の自慢
- 鳴門教育大学学校教育学部附属養護学校
- /
- 茨城県立水戸高等養護学校
- /
- のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
- 千葉LD児・者親の会「コスモ」
- /
- Sphinxの放送局へようこそ!
- /
- 社会的自立のための指導プログラム (第5回)
- 新しい障害児教育・福祉
- /
- だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第34回)
- ビデオ=ビデオカメラで声編集/パソコン=おすすめイラスト集
- /
- 軽度障害への特別支援教育 (第5回)
- 後期中等教育段階における特別支援教育の動向
- /・
- アニマルセラピーのすすめ (第5回)
- 発達障害児にとっての「乗馬セラピー」とは
- /
- 新潟大学教育人間科学部附属養護学校の授業研究 (第1回)
- 数量化した指導の目標の設定と評価
- /
- 〜高等部・作業学習〜
- 生活単元学習Q&A (第19回)
- 総合的な学習と地域の人材活用
- /
- 編集長からのメッセージ
- /
-
- 明治図書