小学校 国語科聞く力の評価と指導 すぐに使える評価テスト

小学校 国語科聞く力の評価と指導 すぐに使える評価テスト

CD付き

書評掲載中

評価の難しい「聞く力」をどう評価し、どう育てるか

すべての基礎は「聞き力」にありそのために子どもたちの「聞く力」を客観的に評価し、その上で計画的な育成にあたることだと主張する。指導にあたっては声を受けとめることを第一にするとともにメモを取る、確認を行う、質問することを大事にしたいと提案する。


紙版価格: 3,036円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
978-4-18-368712-8
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし

目次

もくじの詳細表示

まえがき /高橋 俊三
聞く力の評価・指導に向けて /中村 敦雄
本書の使い方 /平川 恒美
T 評価テスト
一 要点をとらえて聞く
中学年 運動会の応えん練習  高学年 読み聞かせの会に参加しよう
二 話の中心点をとらえて聞く
中学年 おにごっこ /ことばが分かるの?  高学年 福祉施設訪問の計画 /先輩の話を聞こう
三 話の組み立てを考えながら聞く
中学年 ビデオレター /星  高学年 社会科見学の計画変更 /どんな順番で作るのかな?
四 話題をとらえて聞く
中学年 学級会 /しょうたいじょうを書こう  高学年 たん生日会によばれたよ /夏休みの思い出
五 使われている言葉が指し示す事実を考えながら聞く
中学年 身近にいる生き物の役立ちかた /クラスでの話し合い  高学年 体操のグループ・順番決め
六 必要な細部を落とさず聞く
中学年 水ぞくかん /校内放送  高学年 新聞づくり /森林の役割
U 実践提案
一 要点をとらえて聞く
1 「要点をとらえて聞く」教材づくりに向けて /2 教材を作成する /3 実践する /4 学習後、評価する
二 小学校五年生 話の組み立てを考えよう
1 どんな聞く力を鍛えるか /2 学習の流れ / 3 教材づくり /4 指導のポイント /5 改善への視点
三 話題をとらえて聞く〜友達が何について会話をしているか考えて聞こう
1 教材づくりに向けて /2 準備と指導の留意点 /3 指導の展開 /4 評価
四 必要な細部を落とさず聞く〜私のヒーロー・ヒロインにインタビュー
1 教材づくりに向けて /2 準備と指導の留意点 /3 指導の展開 /4 評価
V ワンポイントアドバイス
一 低学年の子どもの聞く力を育てるには
1 「継続から習慣へ」で聞く力を育てる
二 中学年の子どもの聞く力を育てるには
1 メモの取り方を教え、メモを活用できるようにする /2質問することを奨励し、質問して考えを整理できるようにする
三 高学年の子どもの聞く力を育てるには
1 メモを活用する /2 要点・中心点を聞き取る /3 事実と意見とを聞き分ける /4 自分の考えと比べながら聞く
四 聞く力を育てる教室環境は
1 教室の言語環境をつくる /2 聞く力を鍛える言語環境をつくる
五 聞こうとさせる指導の工夫を
1 「聞く」から「聴く」へ /2 聴く力を育てる
六 学校行事で聞く力を育てるには
1 学校行事で聞く力を育てるポイント /2 学校行事の指導場面と 主な留意事項
七 小学校での聞くことと話し合いの授業
1 どのような意識を養うのか /2 育てたい五つの意識 /3 低学年の「聞くこと」と「話し合い」の指導
八 総合的な学習の時間で聞く力を育てるには
1 日常的に聞く力を鍛えておく /2 インタビューの練習をする /3 メモの指導をする
資  料
あとがき /高橋 重樹

まえがき

 ものを書くときには手が動く。読むときには目が動く。話すときには口が動く。ところが、聞くときに耳は動かない。聞くときに耳が動いたらどんなによいだろうと思うことがある。子どもの耳が動いたら、教師は評価が楽だ。

 「おい、君。君は今、話を聞いていないだろう。」

 「いや、先生。ちゃんと聞いていました。」

 「嘘だ。耳が動いていないじゃないか。」

 内容が分かる動きだったら、なお楽だ。

 「おい、君。君は今、私の話に反対しているだろう。」

 「いや、先生。全くそのとおりだと、感動して聞いていました。」

 「嘘だ。耳が突っぱらかって尖っているじゃないか。」

 四種の言語活動中、「聞くこと」が最も評価しにくい所以である。

 それでは、聞くことは評価できないか。そんなことはない。できる。

 耳は動かなくとも、目が動き、頬が動き、体が動く。頷きや、相づちや、感動的表情や、拍手や。反対に、訝しげな表情や、首傾げや、舌打ちや、ブーイングや。非言語コミュニケーションとして、反応が現れる。

 この非言語コミュニケーションの要素を捉えて、聞くことを評価することもできる。それは、重要なことだ。日常会話において私たちは、相手からの情報を、言語コミュニケーションよりはるかに多く、非言語コミュニケーションによって得ているという調査報告もあるほどだ。

 その上、言語コミュニケーションで嘘をつくことはできるが、非言語コミュニケーションで嘘をつくのはなかなか難しい。目つきや、表情や、態度に、つい現れてしまう。先の例でも、話を聞いて反対する内心は態度に現れる。非言語コミュニケーションは正直だ。私たちは、彼の「賛成です」と言う言葉(言語コミュニケーション)よりも、彼の表情や態度(非言語コミュニケーション)から彼の正直な気持ちを汲み取ろうとする。内心を推し量る。

 ただし、その内心というのは、心情的な側面である。内心の理性的・論理的側面は別の方法で測らなければならない。

 内心を「内言」と言う。話すときでいえば、言葉として音が唇の外にでる以前のもの、脳内における思考や認識の活動中における言語活動である。「外言」に対する用語である。聞くときでいえば、外言として耳に聞こえてきた言語音を、脳内で認識し思考する活動である。

 四つの言語活動のそれぞれについて、外から観察される側面だけでなく、内なる側面、即ち「内言」の評価と指導とが重要である。ところが従来、聞く学習指導では、外言の指導が多かった。外言の指導がほとんどだった。いわく、

 「背筋をきちんと伸ばして聞きなさい。」

 「話し手を見て聞きなさい。」

 「黙って聞きなさい。」

 「最後まで聞きなさい。」

 皆、外から見える聞き方の指導である。これらは重要な指導ではあるが、これだけでは不足である。

 「聞いておもしろかったら、笑いなさい。」

 「聞き終えたら、しばし沈黙して考えなさい。」

 「重要だと思ったら、メモしなさい。」

 「メモの取り方は、こうしなさい。」

との、内言に至る指導が欲しい。この場合、「メモ」は外言と内言とを結ぶ重要な連結器である。教師が子どもたちの内言を推し量る重要な資料となる。

 また、選択肢問題で設定する選択肢は、ある意味では、教師作成のメモを見せることによる子どもへの助言であるとも受けとめられる。内言の理性的論理的な側面の一測定法を、ここに求めることができる。

 平成八年八月、私たち「声とことばの会」は、『小中高校生の聞き取り能力に関する調査報告書──主体的・批判的に聞き取る能力の発達調査に重点を置いて── 』を公刊した。

 これは、平成六・七年度、関東・中部の小中高校生七、四〇八名を調査対象とし、言語教育振興財団の研究助成を受けて実施した調査研究である。

 そこで得られた結果は、次のようであった。

1 子どもたちに着実に身についていると思われる聞き取り能力

 (1) 話された内容を正確に聞き取る能力

2 今後、重点的に指導することが必要だと思われる聞き取り能力

 (1) 話された内容の中から必要な情報を選んで、選択的に聞き取る能力

 (2) 話された事柄の相互関係や妥当性を判断して、批判的に聞き取る能力

 (3) 話された内容について質問したり反論したりして、新たな考えを得る、創造的に聞き取る能力

 私たちは、この調査結果に基づいて、指導内容と指導方法を月例研究会等で検討し合い、平成一〇年九月、『聴く力を鍛える授業』(明治図書)として提案した。そして、頂いたご意見等から多くの事を学んだ。

 本書は、その経験を踏まえ、新たな提案をするものである。

 内言の評価を内言の指導に結びつける方法を探り、評価問題として提示し、指導法を提案することは、価値ある作業であると考える。ここに、音声言語教育研究集団「声とことばの会」の精一杯の努力を傾け、聞く力の評価と指導の一方策を提案する。   


  平成一九年一月   /高橋 俊三 

著者紹介

高橋 俊三(たかはし しゅんぞう)著書を検索»

元群馬大学教授

群馬県立女子大学・立正大学講師

話力総合研究所特別講師

NPO日本朗読文化協会顧問


声とことばの会

自らの声を鍛えたいという願いを持つ教師が集まり,高橋俊三先生にご指導をお願いしたのが,この会の始まりでした。その後,音声言語教育の教材開発や指導法の実践・検討を続けてきました。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ