対話・批評・活用の力を育てる国語の授業
PISA型読解力を超えて

対話・批評・活用の力を育てる国語の授業PISA型読解力を超えて

好評2刷

書評掲載中

PISAを乗り越える国語科がここに!豊富な授業例で提案

対話能力としてのPISA型読解力を解明し実践的な取り組みを紹介する。さらに言語能力向上のための国語科と他教科の連携のあり方を解明する。特に論理的な思考力、表現力の育成を授業例で示し、「比べ読み」による批評力の育成などを通して批評の可能性を追求。


紙版価格: 2,926円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-309342-4
ジャンル:
国語
刊行:
2刷
対象:
小・中
仕様:
A5判 240頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年11月25日

もくじ

もくじの詳細表示

序章
T 対話能力としてのPISA型読解力
一 PISA調査と新学習指導要領
1 学習指導要領はどう変わったか
2 各指導領域においてどこがどう変わったか
二 対話能力としてのPISA型読解力
〜対話的・協同的な授業づくりに向けて〜
U PISA型読解力を育てる実践的な取り組み
〜静岡県沼津市「言語科 読解の時間」の目標と内容〜
一 「言語科 読解の時間」の創設
1 「言語科 読解の時間」の目標と内容
2 『言語科 副読本』について
3 「読解の時間」に対する子どもと教師の意識
二 「言語科 読解の時間」の考察
1 「読解の時間」の目標
2 「読解の時間」の位置づけ
3 「読解の時間」の意義
V 言語能力向上のための国語科と他教科の連携のあり方
〜国語科を核とした「読解力」の育成〜
一 各教科における言語能力の育成をめぐる背景
二 問題の所在
三 一般的な「読解力」と教科固有の「読解力」の異同
四 結 語
〜「読解力」育成のための教科間の連携・協力をめざして〜
W 論理的な思考力・表現力の育成
一 論理的な思考力・表現力を育てる説明文の授業
1 PISA型読解力の本質
2 批評的な読み方の事例
3 藤田伸一氏による「めだか」の授業
二 論理的な思考力・表現力の育成のために
〜根拠・理由・主張の三点セット〜
1 「国語B」とPISA型読解力について
2 「根拠」と「理由」を分けて主張する
3 トゥルミン・モデルとの相同性
4 ディベートにおける論証とコミュニケーション責任
5 まとめ論理的な思考力・表現力の育成
三 読み書きの関連指導のあり方
〜〈分析コード〉から〈表現コード〉へ〜
1 読み書きの関連指導という原則
2 言語技術教育としての〈コード〉の指導
3 説明文教材における関連指導のあり方
四 論理的な記述力の育成
〜ディベートを論理的表現の学習に生かす〜
1 ディベートの本質と構造
2 立論づくりの意義
五 論文を書く技術の指導
1 偏った国語学力
2 文章を書くとはどういうことか
3 目的に応じた文章作法
4 論文を書く技術
X 〈比べ読み〉による批評力の育成
一 〈比べ読み〉による批評の可能性
1 PISAで明らかになったこと
2 テキストの「熟考・評価」を促す授業
二 「大造じいさんとガン」の〈比べ読み〉の授業
三 「ごんぎつね」の〈比べ読み〉の授業
Y 知識・技術の活用力を育てるための方法
一 知識・技術の習得と活用を促す国語の授業
1 はじめに――気になる用語の独り歩き
2 知識・技能の活用(学習の転移)を促す条件
3 活用力を育てる文学の授業
4 「アプロプリエーション」としての学び
二 文章構成法の習得と活用を図る授業づくり
1 記述式問題ができない原因
2 「学習の転移」論に学ぶ
3 「三部構成法」の知識・技術の習得と活用を促す授業づくり
三 詩の読み方の習得と活用を図る授業づくり
〜「ライオン」(工藤直子)と「水平線」(小泉周二)の〈つづけ読み〉の授業〜
1 授業のねらいと展開計画
2 授業の実際
Z 学力調査の結果を授業の改善に生かす
一 全国学力調査「国語B」問題の考察
〜自分の考えを論理的に表現するために〜
1 「根拠」と「理由」を区別すること
2 批評を説得力のあるものにすること
3 まとめ
二 全国学力調査の中学校国語問題の比較・検討
1 全体的な傾向と特徴
2 「A問題」の比較検討
3 「B問題」の比較検討
三 小学校三年生の国語学力の実態に関する考察(その1)
〜JELS二〇〇三年調査における国語学力調査(Aエリア)の結果から〜
1 JELS二〇〇三年調査の概要
2 学力調査問題のねらいと内容
3 小学校三年生の国語学力の実態
4 今後の課題
四 小学校三年生の国語学力の実態に関する考察(その2)
〜JELS二〇〇三年調査における国語学力調査(Cエリア)の結果から〜
1 第二回調査の概要
2 Cエリアの問題領域別の結果分析
3 全体のまとめ――Aエリアとの比較
[ 新学習指導要領の内容を検討する
一 新学習指導要領に関する提言
〜知識・技能の「習得」と「活用」を促すために〜
1 「習得」と「活用」をめぐって
2 指導事項と言語活動の整合性
3 各指導領域間の関連性
4 学年間の指導事項の系統性
5 まとめ
二 「伝統的な言語文化」の扱い方
〜古典学習における暗記・音読・暗唱を超えて〜
1 「伝統的な言語文化」に関する事項の新設
2 古典教育の病理
3 「音読・暗唱」重視論の陥穽
4 古典を読むためのコード
終章――あとがきに代えて

序章(冒頭)

 (1) PISAから新学習指導要領へ

 周知の通り、二〇〇三年七月に実施された「OECD生徒の学習到達度調査(Programme for International Student Assessment)」(PISA)の結果、日本の高校一年生の「読解力(reading literacy)」が大幅に低下し、平均点の順位は、前回の二〇〇〇年調査の八位(五二二点)から一四位(四九八点)になった。統計学的に言うと、上位集団からOECD平均と同程度への低落である。しかも、諸外国に比べて日本の平均点が二四ポイントと一番大きく下がっている。

 ここで、PISAの「読解力」について改めて確認しておきたい。それは、「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力」とされており、従来の国語科教育における読解力よりも機能的・実用的な性格が強いものになっている。

 実際、文章のような「連続型テキスト」だけでなく、図表・グラフ・地図・書式などの「非連続型テキスト」も含んで、次のような「読解のプロセス」に対応した三つの課題が設定されている。

 ・情報の取り出し(テキストに書かれている情報を正確に取り出すこと)

 ・解釈(書かれた情報がどのような意味を持つか理解したり推論したりすること)

 ・熟考・評価(書かれていることを生徒の知識や考え方や経験と結びつけること)

 ところで、先の調査の衝撃的な結果は「PISAショック」とも言われ、近年の「学力低下」論と重ねる形で、マスコミもこぞってセンセーショナルに取り上げた。

 当事者である文部科学省もこの問題を深刻に受け止めた。二〇〇三年十二月に結果が公表された直後に、国立教育政策研究所と協力して、「PISA・TIMSS対応ワーキンググループ」を立ち上げ、詳細な結果分析を進めるとともに、それをふまえた「読解力向上プログラム」について検討を重ねた。こうして、二〇〇五年十二月に、「読解力向上に関する指導資料――PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向――」が発表された(翌年四月に出版)。

 そこでは、各学校で取り組むべき「三つの重点目標」が示されている。

  @ テキストを理解・評価しながら読む力を高める取り組みの充実

  A テキストに基づいて自分の考えを書く力を高める取り組みの充実

  B 様々な文章や資料を読む機会や、自分の意見を述べたり書いたりする機会の充実

 また、文部科学省や教育委員会で取り組むべき施策として、次のような「五つの重点戦略」が示された。

  @ 学習指導要領の見直し

  A 授業の改善・教員研修の充実

  B 学力調査の活用・改善等

  C 読書活動の支援充実

  D 読解力向上委員会(仮称)

 このように「重点目標」「重点戦略」と位置づけただけあって、その後の教育課程行政や学校教育実践を大きく方向づけることになった。実際、二〇〇七年度から全国学力・学習状況調査がスタートし、二〇〇八年三月に新しい学習指導要領が告示された。本書Tでも述べるが、PISA調査の結果はこれらに大きな影響を与えている。

著者紹介

鶴田 清司(つるだ せいじ)著書を検索»

1955年11月山梨県生まれ。

都留文科大学教授(教育学博士)

全国大学国語教育学会常任理事

日本教育方法学会理事

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 批評の大切さがわかる。
      2015/9/1650代・男性
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ