“法”を教える
身近な題材で基礎基本を授業する

“法”を教える身近な題材で基礎基本を授業する

投票受付中

教師と法曹家のコラボーレーションで作り上げた法学習プラン。

裁判員制度の実施を前に、これからの子どもに体験させなければいけない問題とは何か。生徒に身近なテーマを取り上げ授業化する手だてや実践の概要を紹介し、誰でも取り上げることができるよう具体を紹介。法曹界からと教育界からの視点を確認する上でも貴重な一冊。


復刊時予価: 2,585円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-418020-5
ジャンル:
社会その他教育
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 164頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T “法”の学習はどうあるべきか?
@ 会科教育学者からの提案
――市民が社会を構築する“法”学習の可能性 /橋本 康弘
[1] はじめに
[2] 市民が社会を構築する“法”の学習の素描
[3] 授業1:現行法の実際(現実);法機能を理解する
[4] 授業2:法原理を理解する
[5] 授業3:法を反省的に理解したり吟味したりする
[6] 授業4:法を批判する
[7] 授業5:紛争(トラブル)を解決する
[8] 授業6:社会に参加する
[9] おわりに
A 法曹関係者からの提案
――身近な問題を原理原則から考える学習の必要性 /野坂 佳生
[1] はじめに
[2] 「何が」教えられるべきか
[3] 「どのように」教えられるべきか
[4] まとめ
U 社会科における“法”の授業
@ “法”関係のニュースを扱う授業
1 裁判員制度 /磯山 恭子
[1] はじめに
[2] 裁判員制度の内容
[3] 単元「市民の参加する裁判員制度」の構成
[4] おわりに
2 個人情報保護法
――個人情報保護とプライバシー /館 潤二
[1] はじめに
[2] 単元「法律と社会と個人の関係を考える」の構成
[3] おわりに
3 ロースクール /樋口 雅夫
[1] はじめに
[2] 単元「司法制度改革」の構成
[3] おわりに
A “法”を理解し“法”を反省する授業
1 中学校の事例
――地理的分野「イスラームからみた日本の刑法」 /藤瀬 泰司
[1] はじめに
[2] 教材としてのイスラームと日本の刑法
[3] 単元「イスラームからみた日本の刑法」の構成
[4] おわりに
2 中学校の事例
――歴史的分野「ケンカ両成敗って正しい? 〜封建時代の法について考える〜」 /奥山 研司
[1] はじめに
[2] 授業「ケンカ両成敗って正しい?」の構成
[3] 授業「ケンカ両成敗って正しい?」の展開
B “法”を理解するとともに“法”を批判する授業
1 高等学校の事例
――法的論争問題 少年法の授業 /高林 賢治
[1] はじめに
[2] 単元「少年法を考える」の構成
[3] 単元「少年法を考える」の展開
[4] おわりに
2 高等学校の事例
――法的論争問題 外国人参政権の授業 /橋本 康弘
[1] はじめに
[2] 外国人参政権付与問題の教材分析
[3] 単元「定住外国人に参政権を認めるべきか否か」の構成
[4] おわりに
V 関連教科における“法”の授業
@ “紛争”を解決する授業
1 小学校中学年の事例
――何が公平・不公平? /菊池 八穂子
[1] はじめに
[2] 単元「何が公平・不公平?」の構成
[3] おわりに
2 小学校高学年の事例
――「責任」って何だろう? /小林 秀行
[1] はじめに
[2] 授業の事例1「クラスの動物を休み中にだれが飼育すべきか」
[3] 授業の事例2「刑事責任と民事責任ってなんだろう」
[4] おわりに
3 中学校の事例1
――ペナルティを考える /大橋 巌
[1] はじめに
[2] 単元「みんなの幸せのために(正義と公正・公平)」の構成
[3] おわりに
4 中学校の事例2
――キャプテンを決めよう /永田 賀保
[1] はじめに
[2] 授業「君ならだれを選ぶ?」の構成
[3] おわりに
A 社会に参加し提案する授業
1 小学校の事例
――町の問題を解決しよう「減らそう放置自転車大作戦!」 /白木 一郎
[1] はじめに
[2] 単元「減らそう放置自転車大作戦!」の構成
[3] おわりに
2 中学校の事例
――マンション建設を変更する解決案をつくろう /向当 誠隆
[1] はじめに
[2] 単元「マンション紛争を解決する」の構成
[3] 授業を終え
W 新たな“法”学習のすすめ
/大杉 昭英
[1] 法教育はどのようにとらえられてきたか
[2] 法教育の学習機会
[3] これからの法教育

まえがき

 今,なぜ,法の学習の改善が主唱されているのでしょうか.その理由は大きく3つあると考えられます.

 T 裁判員制度の導入

 この数年以内に市民による裁判員としての法廷参画が始まることとなります.しかし市民は裁判員として必要な法的な思考や知識を身につけているのでしょうか.これからは生涯教育としてだけではなく学校教育として法的な思考をはじめとする裁判員に必要な能力の育成が必要になってきます.

 特に文部科学省と法務省は法教育研究会(現在は法教育推進協議会)を発足させ,この件について,弁護士会や司法書士会,裁判所など法曹専門家と学校現場との連携を模索しており,教師と法曹専門家とのコラボレーションの授業開発,授業実践(総合的な学習や特別活動などでの実施を想定)が急がれています.

 U 「理解型」法学習から「思考型」法学習の必要性

 裁判員制度の導入をきっかけとし,これまでの社会科の授業改善も必要となっています.前述した「裁判員教育としての法学習」だけではなく,社会科においても「理解型」法学習だけでは「法の本質の理解には不十分」との結論に達した法教育研究会では,「思考型」法学習の事例を中学校社会科公民的分野で作成しました.この考え方は次の指導要領改訂に反映される可能性が高いと言えます.

 V 社会力・社会性の育成の必要性

 現在,社会力・社会性の育成の必要性が言われています.そもそも社会を安定させつくり出していく基盤はルール(法)です.子どもたちがルール(法)をつくったり,反省したり,批判することが社会をつくること,すなわち社会力の直接的な育成につながります.社会力・社会性の育成の基盤となるのが“法”の学習なのであり,この視点での“法”の学習の改善が必要になってきます.

 そこで本書では,TからVの全体を見通しつつ,特にVの課題に応えることを意図し企画しました.すなわちそれは,社会力・社会性の育成を目指す新しい“法”授業の提言です.

 そのために第T章で「理論編」として新たな“法”の学習のあり方について論究し,第U章から第V章で,「理論編」を踏まえた「実践編」として,「“法”関係のニュースを扱う」「“法”を理解し“法”を反省する」「“法”を理解するとともに“法”を批判する」「紛争を解決する」「社会に参加し提案する」をテーマにして教材を解釈し,指導案を作成しました.また最終章では,これからの新しい“法”学習のあり方について考察しました.

 本書を通して,従来型“法”学習の改善のお役に立てれば幸いです.

 本書の編集に際しては,福井弁護士会有志による授業実践を参考に指導案としてまとめたものがあります.福井弁護士会有志の方のご協力に感謝申し上げます.また岩田一彦(兵庫教育大学),池野範男(広島大学)両先生にはご多忙の中,貴重なアドバイスを頂きました.ここに記して感謝申し上げます.最後になりますが樋口雅子編集部長には,企画・編集・出版に際しご助言を頂戴いたしました.心より感謝申し上げます.


  2006年6月   /橋本 康弘 /野坂 佳生

著者紹介

橋本 康弘(はしもと やすひろ)著書を検索»

1971年生まれ

1995年 広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了

広島市立高等学校,広島大学附属福山中・高等学校勤務を経て,

2002年 兵庫教育大学学校教育学部助手

2004年 福井大学教育地域科学部助教授

野坂 佳生(のさか よしお)著書を検索»

1960年生まれ

1985年 東京大学法学部 卒業

1988年 弁護士登録(福井弁護士会)

2004年 金沢大学大学院法務研究科 教授

日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

福井県法教育推進連絡協議会 会長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ