- まえがき
- 1 「数学的な表現力」を育成する授業づくりのために
- (1) 「数学的な表現力」が強調される背景
- (2) 学習指導要領(中学校数学)で求められている「数学的な表現力」
- (3) 「数学的な表現力」で大切にしたいこと
- (4) 「数学的な表現力」を育成するために
- 数学的な表現の指導で心得ておくこと
- [コラム] 算数・数学と社会をつなげる力とは
- (5) 「数学的な表現力」からみた授業構想の留意点
- 2 「数学的な表現力」を育成する授業モデル
- 「数学的な表現力」を育成する授業モデルとは
- A 数と式領域の授業モデル
- (1) 正の数・負の数
- 四則計算の可能性を考えよう
- (2) 文字と式
- 面積の求め方を考えよう
- (3) 一次方程式
- 太陽系を校庭につくろう
- (4) 式と計算
- 奇数+奇数はどんな数になるか説明しよう
- (5) 連立方程式
- 式から場面をつくろう
- (6) 多項式
- 面積は増えるの? 減るの?
- (7) 二次方程式
- 花見の場所取りをしよう
- B 図形領域の授業モデル
- (1) 平面図形
- 地震の発生場所を探そう
- (2) 空間図形
- 立方体の内側に接する正八面体をつくろう
- (3) 平行と多角形の角
- 4つの角の関係をいろいろな方法で考えよう
- (4) 図形の合同
- 問題づくりをしよう
- (5) 図形の相似
- この図形からわかることは?
- (6) 円周角の定理とその逆
- 並んでいる生徒をぴったり撮影できる位置を決めよう
- (7) 三平方の定理
- 2点間の距離を求めよう
- C 関数領域の授業モデル
- (1) 比例と反比例
- 視力検査のしくみを調べよう
- (2) 一次関数
- スキージャンプの板の長さのルール変更を調べよう
- (3) 関数y=ax2
- 制限速度を超えていたでしょうか?
- (4) いろいろな関数
- 借りたお金を返済するには?
- D 資料の活用領域の授業モデル
- (1) 資料の散らばり
- 冬は以前に比べて暖かくなってきているのかな?
- [コラム] 資料(データ)を図に表現する方法
- (2) 代表値(中央値)
- 平均より上で安心してよいのでしょうか?
- (3) 代表値(最頻値)
- 靴の在庫をどのように管理すればよいでしょうか?
- (4) 確率
- 先に引いた方が得か? それとも後か?
- (5) 標本調査
- 標本調査のしくみを考えよう
まえがき
学習指導要領が変わり(平成20年3月告示),指導方法や指導内容を再度見直す時代がやってきた。
改正教育基本法等を踏まえた学習指導要領改訂のポイントとして,「思考力・判断力・表現力等の育成」が謳われている。そこでは,基礎的・基本的な知識・技能をしっかり習得させることはもちろんのこと,学んだ知識・技能を「数学内」や「数学外」に活用し,数学的な表現を用いて,説明し伝え合う学習活動が求められている。中学校数学科の目標において,冒頭に「数学的活動を通して」が,そして,新たに「表現する能力」が加わったこともそのことを裏づけている。
本書は,この「数学的な表現力」に関して,第1部では,数学的な表現力が強調された経緯と数学的な表現力を育成するためのポイントについて整理した。第2部では,領域・単元ごとに授業モデルを提案し,問題例を示して,育成したい数学的な表現力について解説し,授業の流れをフローチャートにまとめた。さらに,生徒の考え方と個への配慮についても示した。
本書が,先生方の授業の改善に生かされると同時に,生徒の数学的な表現力を豊かにし,生徒の数学そのものの力をつけることで,人間的成長がはぐくまれることを期待したい。
最後になりましたが,執筆に当たってご助言をいただいた金沢大学学校教育系教授・大谷実先生と土曜会(東京学芸大学名誉教授・故松原元一先生発足の勉強会)の先生方,また,執筆の遅れをあたたかく見守ってくださった明治図書・矢口郁雄氏に,この場をお借りして御礼を申し上げます。
2009年7月 /松元 新一郎
-
- 明治図書