- はじめに
- T章 授業に生きる板書のアイデア
- 1 板書とは何か
- 2 よりよい板書をつくるために
- 3 板書の基本と具体例
- 4 1時間の展開と板書
- 5 色チョークの使い方
- 6 つぶやきから問いを焦点化させる板書
- 7 子どものかかわりが見える板書(5年の実践を通して)
- 8 子どものかかわりが見える板書(4年の実践を通して)
- 9 子どもの問いの見える板書
- 10 板書を生き生きとさせる教具
- 11 キャラクターを用いた板書
- 12 板書を生き生きとさせる掲示物
- 13 この本の効果的な活用の仕方
- U章 4年の授業と板書のアイデア
- 4月@ コンパスで折れ線の長さを比べよう
- 4月A 円の中心のみつけ方を考えよう
- 5月@ わり算の筆算のしかたを考えよう
- 5月A わり算の筆算のしかたを考えよう
- 6月@ 大きな数のしくみを知ろう
- 6月A 大きな数のしくみを知ろう
- 7月@ かどの形を調べよう
- 7月A 三角定規でいろいろな角をつくろう
- 8月@ 1より小さい数を表そう
- 8月A 小数のたし算・ひき算を考えよう
- 9月@ 広さを調べよう
- 9月A 広さの単位を知ろう
- 10月@ 二等辺三角形の大きさを調べよう
- 10月A 二等辺三角形と正三角形のかき方を考えよう
- 11月@ およその数を調べよう
- 11月A およその数を調べよう
- 12月@ わり算の筆算のしかたを考えよう
- 12月A わり算のせいしつを調べよう
- 1月@ 記録を整理して表に表そう
- 1月A 記録を整理して表に表そう
- 2月@ 変わり方を調べよう
- 2月A 折れ線グラフに表して調べよう
- 3月@ はしたの大きさの表し方を考えよう
- 3月A 真分数・仮分数について考えよう
- V章 5年の授業と板書のアイデア
- 4月@ 小数の表し方を考えよう
- 4月A 数のしくみを調べよう
- 5月@ 四角形を調べよう
- 5月A 直線の交わり方を調べよう
- 6月@ 小数のかけ算のしかたを考えよう
- 6月A 小数のわり算のしかたを考えよう
- 7月@ 三角形の角を調べよう
- 7月A 四角形の角を調べよう
- 8月@ 小数のかけ算のしかたを考えよう
- 8月A 積・商の大きさを調べよう
- 9月@ 小数でわる計算のしかたを考えよう
- 9月A 小数でわるわり算の余りの求め方を考えよう
- 10月@ くふうして計算しよう
- 10月A 面積の求め方を考えよう
- 11月@ 面積の求め方を考えよう
- 11月A 和や差の見積もりをしよう
- 12月@ 分数を調べよう
- 12月A わり算と分数の関係を考えよう
- 1月@ くらべ方を考えよう
- 1月A くらべ方を考えよう
- 2月@ パーセント(%)って何だろう
- 2月A 帯グラフと円グラフを知ろう
- 3月@ 円をくわしく調べよう
- 3月A 簡単な場合できまりを見つけよう
- W章 6年の授業と板書のアイデア
- 4月@ 分数の大きさをくらべよう
- 4月A いろいろな箱の形を調べよう
- 5月@ 公倍数を使って考えよう
- 5月A 公約数を使って考えよう
- 6月@ ならして考えよう
- 6月A 平均を使って求めよう
- 7月@ 積の見積もりをしよう
- 7月A 分数の計算のしかたを考えよう
- 8月@ こみぐあいを考えよう
- 8月A 積の見積もりを考えよう
- 9月@ 変化する2つの量を調べよう
- 9月A 速さを求めよう
- 10月@ 大きさを比べよう
- 10月A 変化する2つの量を調べよう
- 11月@ 分数のかけ算を考えよう
- 11月A 工夫して体積を求めよう
- 12月@ 計算のしかたを考えよう
- 12月A 分数でわる計算のしかたを考えよう
- 1月@ 比を使った問題を考えよう
- 1月A 2つの数で割合を表そう
- 2月@ 全体を1として考えよう
- 2月A 全体を1として考えよう
- 3月@ 工夫して数えよう
- 3月A 作れる? 新たな正方形
- おわりに
はじめに
板書は,教師と子どもとが授業で格闘した結果の産物である。
板書を見れば,その授業がわかると言われる。それだけ,板書は授業の内容を投影している。つまり,どんな問題が出され,どのような手だてがなされ,それに対する子どもの反応はどうだったのか等,授業の過程が現れてしまう。
ところが,板書はなかなか難しい。教師の予定路線だけの板書ならば簡単である。しかし,それではつまらない。やはり,子どもにとっての学びの足跡をしるしたいものである。さらに言えば,教師にとっての学びも足跡として残したいものだ。そう考えると,板書は事前の板書計画とともに,授業中での子どもからの瞬間の反応も位置づける必要がある。だから,難しいのである。
子どもの学びに即した板書とはどのようなものか。それがこの本にある板書である。この本のU章以下を見ていただければわかるが,授業中に現れる子どもの生の反応を再現するようになっている。特にこだわったのは,問いを生み出す発問であり,子どもの言葉の具現化である。手前味噌で申し訳ないが,かなり質の高い本となった。
さて,この本は,もともとは,月刊『楽しい算数の授業』の連載から生まれたものである。豊橋市算数・数学研究部会のメンバーが平成17年度,18年度にわたって,同誌に「授業力UP!今月の授業と板書」として全学年分を作ったものである。一月に第1学年から第6学年まで各1ぺージあるので,合計6ぺージの24か月分となった。
この連載は当初予想したよりはるかに骨の折れる仕事であった。実際の黒板はカラーであるのに対して,雑誌には白黒で示す必要がある。何度も写真を撮り直した。また,昼間は光の関係で反射してしまう。だから,夜の撮影ということも多かったと聞く。この本への思いは,加藤裕紀氏が「おわりに」で記述されている。
単行本化にあたって,T章に望ましい板書をつくるためのポイントを書いた。これは,新たに原稿を作ることになり,私も何回かにわたって直接編集にかかわった。ようやくできたというのが実感である。豊橋市算数・数学研究部会の皆さんは根気よく2年間も連載を続けてくれたこと,さらに,単行本化への企画が持ち上がったとき,快く引き受けてくださったことに感謝したい。また,単行本化にあたっては,明治図書の石塚嘉典氏にお世話になった。
読者の皆様には,ぜひともこの本を参考に,生き生きとした,アイデア豊かな板書をつくっていただきたいと願っている。
平成19年7月 愛知教育大学 /志水 廣
-
- 明治図書