算数科:学ぶ喜びを育む学習の創造
志水メソッドとの出会い

算数科:学ぶ喜びを育む学習の創造志水メソッドとの出会い

DVD付き

書評掲載中

志水メソッドとの出会いが学校を変える

志水メソッドを基にした岡谷小学校の取り組みを詳しく紹介。「○付け法」や「意味付け復唱法」、岡谷小学校独自の「本読み計算」など。それは先生方の「わかってほしい」「できるようにしたい」という子どもへの愛がつまったものになっている。


紙版価格: 2,970円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
978-4-18-581019-7
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 104頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし

目次

もくじの詳細表示

まえがき /矢澤 進一
志水メソッドの根底と特徴 /志水 廣
第T章 愛で育てる算数の授業
――志水廣先生の講演記録――
外化と言葉の力/ 全国学力・学習状況調査/ 教師の授業力/ 教師にとっての「愛」/ 子どもにとっての算数/ 「愛」とは何か/ 示範授業の場面から/ 子どもに訴える言葉の力/ 子どもの表情を見る/ 1分間で見通しを持たせる/ 立場をはっきりさせる/ ヒントを言わせる/ R子への支援/ 分からない子への問いかけ/ 多様性に対する問題提起/ 子どもに振る/ わけを言わせる/ 授業における「愛」
第U章 ひびき合い,練り上げ,振り返る学びの道筋
1 研究の歩み
(1) 研究テーマ
(2) 志水メソッドとの出会い
(3) 学ぶ喜び
2 研究のグランドデザイン
(1) 分かる・できる・身に付くための指導法の実践
(2) 教師の授業力向上のための取り組み
3 ひびき合い
(1) 「ひびき合い」とは何か
(2) 「ひびき合い」のある授業にするために
4 練り上げ
(1) 「練り上げ」とは何か
(2) 「練り上げ」のある授業にするために
5 振り返り
(1) 「振り返り」とは何か
(2) 算数日記を書く視点
(3) 算数日記の活用
(4) 算数日記の指導上の留意点
6 1時間の授業構想
第V章 子どもの学びを支える教師の授業力
1 授業力とは
2 〇付け法
(1) ○付け法とは何か
(2) ○付け法のよさ
(3) ○付け法の事例
(4) ○付け法実践上の課題
(5) ○付け法についてのアンケート
3 意味付け復唱法
(1) 意味付け復唱法とは何か
(2) 復唱と切り返し
(3) 意味付け復唱法の事例
(4) 意味付け復唱法実践上の課題
4 適用場面定着法
(1) 「適用」「定着」の必要性
(2) 「適用場面定着法」とは何か
(3) 適用場面定着法の事例
(4) リズム変換
5 二人対話法
(1) 二人対話法とは何か
(2) 二人対話法の事例
(3) その他の二人対話法の活用例
(4) 二人対話法のよさ
6 板書とノート
(1) 板書の留意点
(2) ノート指導の留意点
(3) 板書とノートから見た授業
7 本読み計算
(1) 本読み計算とは何か
(2) なぜ,本読み計算が必要か
(3) 本読み計算の方法と実践上の留意点
(4) 本読み計算のワークシート(例)
(5) 本読み計算のよさ
(6) 他教科への応用
8 シミュレーション授業
(1) シミュレーション授業の必要性
(2) シミュレーション授業の方法
(3) シミュレーション授業のよさ
(4) シミュレーション授業の実際
(5) 授業者の感想・反省
第W章 あかしあの丘に立つ学舎
1 学校紹介
2 えんぴつタイム
3 読書タイム
4 全校オペレッタ
(1) なぜ,全校オペレッタか
(2) 全職員で指導する全校音楽
(3) 取り組みの経緯
(4) 全校オペレッタ「Spaceファンタジー そらのふ・し・ぎ」
5 あかしあ窯
おわりに /大島 俊彦
DVD収録内容
・本読み計算の実践紹介(映像)
・本読み計算のワークシート(データ)

まえがき

はじめに

 本校は,諏訪湖を見下ろす「あかしあの丘」と呼ばれる高台にあります。子どもたちは標高差約60メートルの坂道を登らないと教室には入れません。かいだん道,へび道,さくら坂など愛称で呼ばれる通学路を,冬場でもじんわりと汗をかきながら登ってくるのです。この坂を1年間登り続けると富士山を3回登る計算になるのですが,この坂道を登り終わると,そこには,共に学ぶ友だちや自分を待ってくれている先生がいると,胸をふくらませて登ってくるのです。


3つの『め』

 私たちは「お:思いやりのある子,か:考える子,や:やりぬく子」という学校目標を受けた,「個が輝く岡谷小の子」の姿を,個が輝く3つの『め』(@自信を持って『目』をきらきら輝かせながら,学びの主人公として学習に向かう姿,A物事の真理を追究していく『眼』を持っている姿,B伸びている自分の『芽』を実感している姿)に求めて授業研究を進めてきました。


子どもをみることと子どもの声に耳を傾けること

 本校職員は,「やっつけメッセージ(子どもを否定したり,無視したりすること)を追放しよう!」を合い言葉に,子どもをよく見て,子どもの声にしっかりと耳を傾け,「学習の主体は子どもである」「子どもの言葉で授業を創る」ことを実現しようとしてきました。

 先生方は,子どもたちのノートに〇を付けながら「できたね!」「まる!」「オー,なかなかいいぞ!」「なるほどよく考えたね!」「あなたらしい考えだね!」「ここまではできているよ!」…と声を出しながら机間を歩き,「あなたのこと忘れていないからね!」「その考えで授業に安心して参加しよう!」「みんな違ってみんないい」というメッセージを子どもたちに伝えています。

 子どもたちの発言を復唱したり,時には友だち同士を関わらせながら復唱させたりしています。「それってどういうこと」「もう少し説明して」(君の考えていることをもっとしっかり聞きたいな),「そうなんだ」「面白そうだね」(素晴らしいことに気付いたみたいだね),「大事なことを言ったね」(もう一度君の意見を学級のみんなで考えてみよう),「〇〇さんの言ったこともう一度言ってくれる」(みんな一緒に考えるといろんなことがわかるんだなぁ)…と子どもから学び,子どもと学びながら。一人一人の居場所があって,緊張感はあるが安心して学習に取り組み,それぞれの考えの違いや追究の仕方の違いを認めながら,自分の考え方を見つめ直し,友だちと一緒に成長を実感し,やりがいを確かめられる…そんな授業場面にたくさん出会うことができたし,子どもの声を大切にして「広める」「深める」「身に付ける」そんな学習効果のある授業を目指して奮闘する先生方の姿を見ることができました。

 一方,先生方が,子どもたちの発言やノート,表情やしぐさなどから子どもの状況を理解して授業を進めているのはもちろんですが,実は子どもたちも,先生や友だちの表情や声の調子,しぐさ,時には息づかいなどを総合して相手の思いを読み取ろうとしているのです。たとえ低学年であっても,たとえ稚拙に見えても,自分自身の考えを基にしながら人との関わりの中で学習をしているのです。まさに,集団の中で「みんな違ってみんないい」,先生と一緒にみんなで分かること,できることを見つけながら「友だちのいいところを見つけ,友だちのいいところが見つけられるすてきな自分に成長しよう」として学習を深めているのです。だから学習が面白くなるのだと考えます。

 子どもたちがいい顔になる,素敵な表情になる,明るさのある前向きな態度を見せるようになる,少々の困難や緊張感にくじけなくなる…そんな姿を引き出すのは教材研究に裏打ちされた教師自身の良い姿であると思います。そして,先生が「私をよく見ていてくれる」「私の言葉(姿,しぐさも)をよく聞いていてくれる」と感じることで子どもが変わり,子どもが変わることで私たち教師も「元気」と「やる気」をもらい,さらに「本気」になっていくのです。


「ずく」のある集団

 本校では,授業改善を教師の指導力向上にポイントを置いて研修を重ねてきましたが,併せて,日課表の見直し(15分単位のモジュール制)をしたり,毎日15分間取り組む「読書タイム」,本読み計算を中心とした全校一斉のドリル学習「えんぴつタイム」の実践,少人数学習集団による授業づくりなどにも工夫を加えながら取り組んできました。毎年かなりの人数が異動する長野県では,こうした研究の方向を引き継いでいくことが1つの課題ですが,新年度を迎えると「〇付け法」や「意味づけ復唱法」などの研修から始めるのです。

 本校の職員を見ていると,諏訪の方言で言う,実に「ずく」のある(あきらめずにめあてに向かってやり遂げること)先生方の集まりです。年間に1人が何回か授業研究に臨むのですが,その都度シミュレーション授業を試みています。相当負担なのでしょうが,シミュレーション授業をしている時の先生方は実に楽しそうで,真剣で…そんな中から授業研究のエネルギーを生み出しているようです。そんな先生たちの実践を1冊の本としてまとめることができました。


おわりに

 本校の研究を進めるに当たって,長野県教育委員会の指導主事の先生方はじめ,たくさんの先生方のご指導をいただきました。また,同じ授業づくりの方向を目指す全国の先生方との交流もさせていただきました。とりわけ,平成14年度から文部科学省の学力向上フロンティア事業の指定研究を受けてからは,愛知教育大学教授志水廣先生のご指導を一貫して受けて参りました。研究を本にまとめて出版するに当たりご指導いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。


  2008年1月   岡谷市立岡谷小学校長 /矢澤 進一

著者紹介

志水 廣(しみず ひろし)著書を検索»

1952 年神戸市生まれ。1974年大阪教育大学卒業。同年,神戸市の公立小学校に勤務。1983年兵庫教育大学大学院修了(数学教育学専攻)。同年,再び神戸市の公立小学校に勤務。1985年筑波大学附属小学校教諭。1992年愛知教育大学助教授。

2001年同大学数学教育講座教授。

<専門>

数学教育学:平たく言えば,算数や数学の教え方を研究している。大学で学部生や大学院生に算数・数学教育の教鞭をとるかたわら,各地の小学校・中学校でコンサルティング(授業参観と指導・示範授業)をしたり,各地の算数・数学の研究会の指導にあたって活動中。授業力アップのための教師塾(志水塾)を開催している。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ