- はじめに
- 第1章 高機能広汎性発達障害の理解と支援の視点
- 1.特別支援教育の現状と課題
- 2.社会性の問題と取り組み ソーシャルスキルトレーニング
- 3.言語・コミュニケーションの問題と取り組み
- 4.高機能広汎性発達障害の子どもの心の問題
- 第2章 トラブルからわかる高機能広汎性発達障害の子どもに特有の問題点
- [トラブル1] トンチンカンな会話―いただきますは恥ずかしい?―
- [トラブル2] すれちがう会話―図鑑の中の魚は食べる魚?!―
- [トラブル3] 突飛な思いつきと行動―蝶のつもりで一緒にキャベツを食べた子―
- [トラブル4] ほめられていることがわからない
- [トラブル5] 相手がどう感じるか気遣うのが苦手―「先生いつやめるの?」失礼なことを平気で言ってしまう子―
- [トラブル6] 字義通りに受け止める―悪ふざけを本気にした子―
- [トラブル7] 字義通りに受け止める―「エレベーター呼んできて」―
- [トラブル8] 感情の程度が理解できない―「どのくらい怒ってる?」割合で怒りの程度を決めた子―
- [トラブル9] 賢いのに我慢ができないのは,親の育て方のせい?
- [トラブル10] 被害的にとらえてしまう子―「みんな私を悪者にしたがる!」―
- [トラブル11] 聴覚過敏―耳元で話されるとうるさいとさけぶ子―
- 第3章 高機能広汎性発達障害の子どもと学級作り・学習支援のポイント
- [ポイント1] ト書き発言を使った状況説明の援助
- [ポイント2] 視覚支援を取り入れた環境作り
- [ポイント3] いじめから守る―愛されるキャラクターに―
- [ポイント4] すべての子どもを支援する―「ひいきしている」のさけびは「ほめて」のサイン―
- [ポイント5] 順番を守れない子への手立て
- [ポイント6] 困った時の対処を教える―修学旅行のグループ行動への対応―
- [ポイント7] 左右障害や左利きからくる書字の問題への支援
- [ポイント8] 丁寧に書きたいが,なかなか思うように文字を書けない子への支援
- [ポイント9] 「○○が食べたい」とわがままを言う子への一週間のメニューを決めて見通しを持たせる支援
- [ポイント10] 復習よりも予習が効果的
- [ポイント11] 急な変化への対応―運動会での対応―
- [ポイント12] 「予定表をください」見通しを持たせる支援
- [ポイント13] 新しい学習への対応
- 第4章 事例を通して考える高機能広汎性発達障害の子どもへの指導と支援
- [事例1] 音刺激に過敏で起こっていた問題行動への保育園での取り組み
- [事例2] 保護者支援によって,子どもの適応がよくなった小学校2年男児
- [事例3] 昆虫博士の成長―クラス担任としての取り組みとその後の関わりを通して小学校3年から高校までの支援―
- [事例4] 「友だちができない!」対人関係の問題の元にあった語用の誤りと語義のずれ,その支援
- [事例5] 通級指導教室における小グループでのソーシャルスキルの指導
- [事例6] 校内委員会開催でのりきった社会性・対人関係に課題のある子どもへの支援
- [事例7] 小学校−中学校の連携のための引き継ぎパンフレット作り―アスペルガー障害とADHDの診断を受けた6年生への指導の実際―
- [事例8] 思春期(中学・高校生)の高機能広汎性発達障害の子どもへの支援―友だちとの[トラブルが絶えなかったL君―
- コラム サリーとアン課題
- WISC-V
- K-ABC
- 第5章 高機能広汎性発達障害の子どもの心への支援
- [心の問題1] 給食になるとお腹が痛い―身体が語る心模様―
- [心の問題2] ボクは悪い子―自尊感情を育てるには―
- [心の問題3] 伝わらないから話さない―緘黙は雄弁―
- [心の問題4] 指から毒が入ってボクは死なない?―こだわりと強迫症状―
- [心の問題5] 私はアスペ?―告知について―
- おわりに
はじめに
平成19年度から特別支援教育がスタートをしました。これにともない学校では,これまでの特殊教育の対象児に加え,発達障害の児童生徒にも,特別支援教育として具体的な支援を行う責任が課されました。学校には,校内委員会が設置され,特別支援教育コーディネーターや学校支援員が配置されつつあります。しかし,具体的に「誰を対象に,誰が支援をするのか」,「何をどう支援するのか」と暗中模索の状態です。また,特別支援教育の本来の目的である学習支援にはまだまだいたらず,ADHDや高機能広汎性発達障害の児童生徒の行動や社会性の未熟さからくる問題行動への対処に追われているのが現状です。
このところ,発達障害関係の著書が多数発刊されており,発達障害の理解が進んできました。しかし,指導の内容が表面的なものが多いように思います。また,特別支援教育の中心的役割を果たす現場の教師による実践例が少ないようにも思います。
この本は,このような学校現場の実態を憂慮し,教育現場の教師が読んで役立つ内容を目指しました。今回,執筆をお願いした先生方は,保育所,幼稚園,小学校,中学校における発達障害児の保育や教育のベテランです。また,LD学会の特別支援教育士の資格を持ち,特別支援教育士セミナーの実習担当をしています。このように,教師が何をわかれば子どもの指導がうまくいくのか,をよく知っている方々に執筆をお願いしました。
さて,本書は,「理論編」(1章),「ショートエピソード」(2, 3,5章),「事例編」(4章)から構成されています。理論編では,なぜこのような指導をするのか,理論的な裏づけは何か,一人ひとりの教育ニーズをとらえた指導とは,等わかりやすく書いています。また,高機能広汎性発達障害の子どもは,二次障害として心の問題を持ちやすい傾向があるため,心身症を専門として発達障害に関わっている医師に,心の問題の視点から執筆いただきました。
ショートエピソードは,「トラブル」(2章)「支援のポイント」(3章)「心の支援」(5章)からなっています。「トラブル」をとりあげたのは,彼らの認知や社会性の特徴からトラブルが起きやすいからです。また,トラブルの対処を失敗すると,火に油を注ぐ結果となり,その後の子どもとの人間関係がうまくいかなくなります。トラブルを載せることで,彼らを理解する手がかりになればと思いました。「支援のポイント」は,著者らが体験して成功した,現場に直結した支援のアイデアです。「心の支援」は,彼らの心の悩みを理解するための大人の向き合い方が書かれています。
事例については,子どもの理解と取り組みや解決策が書かれています。
本書は,まだ十分に高機能広汎性発達障害の子どものことが理解できない,対応に困っている,どう指導したらいいのか,という悩みを持つ現場の教師のための書です。ぜひ活用してほしいと願っています。
監修者 /竹田 契一
内容が濃い感じです。