- まえがき
- T 改訂のねらいと基本方針
- 1 改訂のねらい
- 2 道徳教育改善の基本方針
- 3 学習指導要領の変遷
- U 改訂の要点
- 1 学習指導要領「第1章 総則」における道徳教育
- 2 学習指導要領「第3章 道徳」の改訂
- 3 まとめ
- V 改訂中学校道徳の構造
- 1 道徳の目標
- 2 内容の構造
- 3 内容の取扱い方
- W 改訂中学校道徳の内容項目の解説
- 1 主として自分自身に関すること
- 1―(1)/ 1―(2)/ 1―(3)/ 1―(4)/ 1―(5)
- 2 主として他の人とのかかわりに関すること
- 2―(1)/ 2―(2)/ 2―(3)/ 2―(4)/ 2―(5)/ 2―(6)
- 3 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること
- 3―(1)/ 3―(2)/ 3―(3)
- 4 主として集団や社会とのかかわりに関すること
- 4―(1)/ 4―(2)/ 4―(3)/ 4―(4)/ 4―(5)/ 4―(6)/ 4―(7)/ 4―(8)/ 4―(9)/ 4―(10)
- X 指導計画の作成と内容の取扱い
- 1 道徳の指導計画
- (1) 指導計画作成の方針と道徳教育推進教師の役割
- (2) 道徳教育の全体計画
- (3) 道徳の時間の年間指導計画
- (4) 指導計画における指導内容の重点化
- 2 全教育活動における指導
- (1) 各教科における道徳教育の指導
- (2) 総合的な学習の時間における指導
- (3) 特別活動における指導
- (4) その他の教育活動における指導
- 3 道徳の時間の指導
- (1) 協力的な指導体制の充実
- (2) 学習指導過程の創意工夫
- (3) 体験活動を生かすなど多様な指導の構想
- (4) 魅力的な教材の開発や活用
- (5) 表現し考えを深める指導や情報モラルに関する指導への配慮
- 4 家庭,地域社会との連携
- (1) 家庭や地域社会との共通理解及び協力体制
- (2) 多様な参加・協力の創意工夫
- 5 道徳教育における評価
- Y 改訂中学校道徳の実践課題と具体例
- ◇1 指導内容の重点化を図った特色あるプランによる道徳教育の実践
- ◇2 総合的な学習の時間における道徳教育の実践
- ◇3 校長,教頭などの参加や他の教師との協力的な指導を取り入れた道徳授業
- ◇4 体験活動を生かした道徳授業
- ◇5 魅力的な教材の開発・活用による道徳授業
- ◇6 書いたり討論したりするなどの表現する機会を充実させた道徳授業
- ◇7 情報モラルに関する指導に留意した道徳授業
- ◇8 家庭や地域との連携を図った道徳授業
- ◇9 道徳の時間に関する評価の実際
- 付録1・教育基本法
- 付録2・学校教育法(抄)
- 付録3・学校教育法施行規則(抄)
- 付録4・第1章 総 則
- 付録・中学校学習指導要領「道徳」
まえがき
平成20年3月28日,新しい学習指導要領が文部科学省告示として公示されました。改正の概要として,
@教育基本法改正等で明確になった教育の理念を踏まえ,「生きる力」を育成すること
A知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視すること
B道徳教育や体育などの充実により,豊かな心や健やかな体の育成を図ること
とあります。今回の新しい学習指導要領は,教育基本法改正,学校教育法改正など法改正を踏まえた改訂,そして知識基盤社会といわれる社会背景を踏まえた「生きる力」の育成という,これまでの理念の継承ということです。
学習指導要領は約10年ごとに全面改訂されますが,今回は,PISA調査等での国際比較から,子どもの学力低下,特に読解力や数学の低下,科学への興味・関心の低さなどが挙げられました。また,子どもの心の問題については「自制心や規範意識の希薄化,生活習慣の確立の不十分さ,いじめやそれによる自殺の問題,無気力,不安感,友達や仲間のことで悩む子どもが増えるなど,人間関係の形成が困難かつ不得意になっている」と述べられ,「自分に自信のある子が国際的に見て少ない」とありました。道徳教育の視点からの実態でも「家庭・地域の教育力低下などを背景として,大人や異年齢との交流や自然体験などの体験活動の減少,生命尊重の心や規範意識の低下,基本的な生活習慣,人間関係を築く力,集団活動を通した社会性の育成などの不十分さ」が挙げられ「自尊感情が乏しい」とも記されておりました。
まさにその通りであり,これらの事実を踏まえ,様々な課題を改善していかなければならないと思っております。しかしながら,直接教育に携わっている私たちは,教師として,現在の子どもの獲得している能力や資質,よさ,個性といった点も念頭に入れつつ,改善を図っていくことは大切と思っております。パソコンをはじめ情報機器活用など,様々な過去にない経験をしていることは確かです。不足,低下,課題の指摘に終始してしまいがちになりますが,現在の子どもの実態等を,増加や向上している点,獲得資質に目を向け,教育に活用していく感覚も大切かと思われます。有用な資質として明確に位置づけられないとした問題や,比較対象のない中で主観,思い入れになってしまう危険性も多分にあるものの,不足,低下,課題としたマイナー視点からのみならず,現在の子どもが獲得している資質,特徴なども視野にいれつつ,本書を構成していきたいと思っております。
道徳の時間の指導が形骸化しているとの指摘もありました。私たちは,いつのまにか生徒の課題のみに目を向け反省を強いる指導に陥っているのかもしれない。自分への自信,自尊感情などと言いながら,「いたらない自分」への気付きのみの授業構成をしているのかもしれない。これも大切にしつつ,「主人公の生き方に共感している自分,そこに内在している自らの道徳性」に気付いていくような授業構成なども工夫していきたい。「先人の伝記,自然,伝統と文化,スポーツなどを題材とし,生徒が感動を覚えるような魅力的な教材開発…」などの文言も入りました。私たちにも,これまでの人生の中で,子どもに伝えたい意味ある体験が一つや二つはあるのではなかろうか。それを資料化し,年に一度の十八番の授業など,どの先生もあってよいと思われます。様々な教育課題への対応を目指した今回の学習指導要領の改訂ですが,子どものもち味,よさを大切にし,我々教師の個性,能力を十分に発揮しつつ,道徳教育のさらなる向上に努めていきたいと思っております。
最後になりましたが,本書執筆にご尽力いただきました諸先生方に対し,お礼と感謝を申し上げますとともに,本書が多くの皆様にご活用いただけることを心より願っております。加倉井 隆
2008年10月
-
- 明治図書